1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 離婚後の親子の自然なふれあいを守ろう!共同親権を社会に広めるボランティア募集!

離婚後の親子の自然なふれあいを守ろう!共同親権を社会に広めるボランティア募集!

共同監護機構
  • 活動場所

    フルリモートOK, 東京

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

  • 活動頻度

    月1回からOK

  • 所属期間

    1ヶ月からOK

基本情報

令和8年5月までに改正法が施行され、離婚後共同親権制度が始まります。子どもにとっては離婚をしてもパパとママ!改正法施行とともにこれをもっと社会に広めるため、一緒に活動してくれる仲間を募集します!

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

基本的にはオフラインでの活動がメインになりますが、場合によっては活動場所へお越しいただく場合がございます。

所属期間/頻度

活動頻度:月1回からOK
所属期間:1ヶ月からOK

募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • <必須条件>
    〇 自分の親や子供を愛する人
    〇 週に最低1時間以上、オフライン/オンラインで活動をサポートできる人
    〇 一般的なPC事務能力を有する方(メールが読める、タイピングできるなど)

    <歓迎条件>
    〇 子供に関する職務経験のある方。(主婦業も立派な子供に関する職務経験です)
    〇 英語、その他の言語能力をお持ちの方。(学ぶ意欲があればそれも歓迎します)
    〇 ITスキル(HP更新)、法学知識、会計事務、文書・記事作成など専門性を有する方はスポットでの協力も歓迎します。

    <その他>
    〇 1月以上貢献して頂いた方には必ず「お礼状」をお渡しし、3か月以上貢献していただいた方には、その貢献・活動内容に応じた内容での「修了証書/感謝状」をお渡しします。
    〇 その他、身分証明書を確認させて頂き、情報管理に関する誓約書等への署名が必須となります。

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 小中学生
    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎

    離婚当事者の親だけでなく、自身が離婚を経験した高校生や、海外留学時に共同親権を見てきた学生など、多種多様なスタッフが揃っています。まずは気軽にご連絡ください。

    法人情報

    共同監護機構

    “共同監護社会の普及・促進・充実。”
    法人格

    一般社団法人

    共同監護機構の法人活動理念

    2024年5月17日、これまで単独親権のみであった日本で離婚後も父母双方の親権を認める「共同親権」を可能とする改正民法が国会で可決・成立しました。しかし、これはあくまできっかけであり、離婚後家庭という特殊な環境で行われる子育てをサステイナブルなものとして普及させていくためには、社会全体が一体となった取り組みが必要です。

    Copakでは離婚後親子の福祉向上に向け、共に日本社会における共同監護の普及促進に取り組んで頂ける方を募集しております。学生・社会人、年齢・性別、一切問いません。必要条件は「ご自分の家族を大切にしておられること」のみです。Copakと共に明るい未来社会の実現に向けて取り組んでいきませんか。

    取り組む社会課題:『離婚や別居後の共同養育』

    「離婚や別居後の共同養育」の問題の現状  2025/10/28更新

    日本では離婚すると、親権(子どもの養育に関する権利)は自動的に父親か母親のどちらか一方が持つことになります。これを単独親権制度と言います。

    この制度下では、親権を持たない別居親と子どもとの交流(親子交流)が途絶えやすいという深刻な問題があります。子どもが両親から等しく愛情を受けて育つという権利が守られにくく、実際に別居親との交流が少ない子どもは精神的な影響を受けやすいとの指摘があります。また、別居親が子育てへの責任感を失いやすくなる結果、養育費(子どもの生活費)の支払いが滞るケースも多く、子育てをする親(同居親)の経済的な負担が増大し、子どもの生活が不安定になる原因となっています。

    「離婚や別居後の共同養育」の問題が発生する原因や抱える課題  2025/10/28更新

    現在の単独親権制度は、戦前の日本にあった、家長が全てを決定する「家制度」の名残が影響しています。戦後の民法改正で「家制度」は廃止されましたが、親権については、「離婚後のトラブルを避けるために、親権者を一人に決めた方が良い」という考え方から、夫婦のどちらか一方に定める仕組みが残りました。

    しかし、近年、父親の育児参加が増え、また国際的にも離婚後共同親権制度が主流であることから、「離婚しても親子関係を維持したい」「子どもには両親の関わりが必要」という声が高まりました。さらに、前述した親子交流の途絶や養育費の不払いといった問題が深刻化したため、子どもの福祉を最優先にする観点から、離婚後も父母が話し合って共同親権を選べるようにする今回の法改正(2024年成立、2026年施行予定)に至りました。

    「離婚や別居後の共同養育」の問題の解決策  2025/10/28更新

    以上の問題をクリアするためには、共同親権・共同監護の考え方が非常に重要です。

    共同親権・共同監護とは、離婚後も父母双方が子どもの養育に責任を持ち、協力して関わり続ける新しい仕組みです。

    これにより、最も大切な「子どもの利益」が守られやすくなります。


    1. ①親子の断絶を防ぐ:親権を持たない親も**「親」としての権利と責任を持ち続けるため、子どもと会うこと(面会交流)が保障されやすく**なり、子どもは両親から愛されていると感じながら育つことができます。

    2. ②養育費の支払い促進:離れて暮らす親も子育ての責任感を強く持つため、子どものための養育費をきちんと支払う意識が高まると期待されます。

    3. ➂親権争いの緩和:親権を「勝ち取る」必要性が減るため、離婚時の激しい親権争いが減り、父母間の対立が子どもに悪影響を与えるのを抑える効果があります。

    この制度は、離婚しても、父母は協力し合う『子どもの親』であり続けることを明確にするものです。


    共同監護機構のボランティア募集

    共同監護機構の職員・バイト募集

    応募画面へ進む