- ホーム
- 埼玉のボランティア募集一覧
- 埼玉でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 【埼玉|推薦入試・就職実績☆】教室運営~先生!教育格差への一石を投じよ!
更新日:2025/10/11
【埼玉|推薦入試・就職実績☆】教室運営~先生!教育格差への一石を投じよ!
NPO法人 BORDER FREE
基本情報
居場所づくり、個別指導、集団授業など様々な形態での学習支援を行っています!先生はもちろん教室経営や企業との交渉など学生だけで行っており、大学生活で何かを成し遂げたい方は必見です!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
教室名:スタディプロデュース Wa!gamama(わがまま) |
必要経費 |
無料 交通費支給あり、また一部活動には給与1100~1300円支給 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月1回からOK |
注目ポイント |
|
募集対象 |
・貧困や教育格差などの社会課題に興味がある方 一緒に活動する人の年齢層について
|
募集人数 |
60名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
新規立ち上げメンバー募集!
◆このボランティアの雰囲気
「本気で社会課題を解決したい」仲間が集まるチームです。
サークルのような楽しさや、大学以外の仲間ができることはもちろんあります。しかし、私たちが目指すのはそれだけではありません。
困難な課題に対して、学年や経験に関わらず誰もが意見を出し合い、厳しいフィードバックも含めて真剣に議論することを大切にしています。それはお互いの成長と、子どもたちの未来を本気で考えているからこそです。
表面的な関係ではなく、同じ目標に向かって共に汗を流す「戦友」のような仲間と出会える場所です。
◆団体のミッション
「生まれた環境で、子どもの未来が左右されない社会」
私たちNPO法人BORDER FREEは、このビジョンの実現を目指しています。
新たに発足する埼玉ベースでは、経済的に困難を抱える家庭の子どもたちへ、学習機会を提供します。
しかし、私たちが創りたいのは、単に勉強を教える場ではありません。子どもたちが、「やってみたい!」という好奇心を原動力に自ら未来を切り拓く力を育むための「第三の居場所」を、この地域に根付かせていくことが私たちのミッションです。
◆活動内容
学習支援を入口に、事業を創るリアルな経験を。
あなたにお任せしたいのは、週1回の学習支援だけではありません。埼玉ベースの立ち上げメンバーとして、以下の業務にも主体的に関わっていただきます。
- 子どもたちへの学習支援・メンタリング(活動の根幹)
- 子どもたち一人ひとりに向き合い、学習計画の立案や進捗管理をサポートします。
- 単に答えを教えるのではなく、対話を通じて学びの面白さや大切さを伝えます。
- 教室運営・イベント企画(事業の中核)
- 普段の教室運営に加え、時には子どもたちの思い出に残るイベントをゼロから企画し、実行します。
- 保護者の方々とコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことも大切な仕事です。
- 広報・仲間集め(未来への投資)
- SNSでの活動発信や、地域へのチラシ配布などを通じて、活動の輪を広げます。
- 新しく参加してくれるボランティアメンバーの面談にも関わっていただきます。
【知っておいてほしいこと】 事業の立ち上げ期のため、活動は多岐にわたります。子どもたちと向き合う時間と同じくらい、イベントの準備、広報用のチラシ作成、データ入力といった地道な業務も多くあります。これら一つひとつの積み重ねが、子どもたちの居場所を創り、未来を支える力になります。華やかな活動だけではない、このリアルなプロセス全体を楽しめる方と一緒に、この事業を育てていきたいと考えています。
◆このボランティアで得られること
報酬はゼロ。だからこそ、ここでしか得られない価値があります。
あなたの貴重な時間と熱意を無償で提供してもらう代わりに、私たちが約束できるのは、お金では買えない以下の3つの原体験です。
- あなたの主体性が可視化された「活動実績」 ゼロから事業を立ち上げた経験は、あなたの人生において強力な自信となります。「言われたことをやった」のではなく、「自分が考えて、仲間を巻き込み、形にした」というストーリーは、周囲の期待と信頼を集めることにつながります。
- 机上の空論ではない、本物の「課題解決能力」 理想通りにいかない現実の中で、どうすれば物事を前に進められるか。子ども、保護者、地域、仲間…様々な人の想いが交錯する中で、試行錯誤を繰り返す経験が、あなたの思考を深め、実行力を鍛え上げます。
- 利害関係のない、一生モノの「戦友」 同じ志を持ち、困難を共に乗り越えた仲間との繋がりは、大学の友人とはまた違う、特別なものになります。本気でぶつかり合える仲間は、あなたの人生の大きな財産になるはずです。
◆応募資格(こんな方と、ぜひ一緒に活動したいです!)
- 当団体のミッションに心から共感できる方
- 「自分だったらどうするか?」を考え、主体的に行動できる方
- チームの目標達成のために、自分にできることを見つけて動ける方
- 多様な意見を尊重し、仲間と協力して物事を進められる方
- 最低6ヶ月以上、継続的に活動に参加できる方
募集詳細
◆BORDER FREEの想い
BORDER FREEは、今日の日本における「教育格差」という課題に真摯に向き合っています。保護者の経済力や家庭環境、居住地域によって子どもたちの選択肢が制限されてしまう現状を変えたい。私たちは、勉強する機会や安心して過ごせる場所を失っている子どもたちが抱く「大学に行きたい」「将来○○になりたい」といった夢や目標を、実現可能な道筋として示していくことを大きなミッションとしています。◆教育の在り方の提案
日本のNPO法人の多くが抱える「単なる地域のボランティア」という課題に対し、BORDER FREEは異なるアプローチで挑んでいます。「教育を良くしたい」という共通の想いを持つ全国の高校生・大学生が連携し、成長してきました。この強固なネットワークがあるからこそ、私たちは低価格かつ高品質な学習支援を全国に展開し、教育業界全体に適切な「価格破壊」を起こすことで、教育格差の是正を実現できると信じています。◆活動内容
教室名:スタディプロデュース Wa!gamama(わがまま)
対象:小学生~高校生
場所:埼玉県越谷市千間台西1-5-17(埼玉りそな銀行せんげん台支店 3階)
開校日:金曜日(確定)・水曜日(予定)
時間:17:00~20:00
料金:無償
ご都合のよろしい曜日・場所でのご参加が可能です。
BORDER FREEでは、子どもたちへの学習支援はもちろんのこと、全ての運営業務を学生が中心となって行っています。月1回から参加できるボランティアを活動のベースとしながら、週1回のミーティングを通じて、教室運営、マネジメント、採用活動、マーケティング、行政・企業との商談、新規事業の立案など、多岐にわたる業務に挑戦できる環境が整っています。あなたの興味や得意なことを活かし、様々な経験を積むことができます。
なお、オンラインでの活動もご自身のスケジュールに合わせて、団体運営の観点から関わっていただくことも可能です。
◆応募の流れ【重要】
ご応募はactivoの「応募・お問い合わせフォーム」からお願いいたします。ご応募いただいた後、別途ご案内メールをお送りします。 ※メールに記載されているフォームにご回答いただいた時点でエントリー完了となります。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
たんていさん /日本大学生産工学部大学院修士1年
大学院の研究とBORDER FREEでの活動を両立できるのは、柔軟な環境のおかげです!自分のペースで取り組めるので、無理なく続けられています!
子どもたちと関わる中で、「自分の手で未来を変えているのかも」と思える瞬間があるのが嬉しいポイントです!ただ教えるだけじゃなく、教室の運営を通じて自分自身も成長している実感があります。授業の準備や運営を考える中で、いろんなスキルが身についてきました。
そして、メンバーのバックグラウンドが本当に多様! それぞれ違う視点を持っているからこそ、話していて面白いし、学ぶことも多いです。試行錯誤しながら活動する中で、チームで動く大切さも実感しました!BORDER FREEでの経験は、間違いなく自分の成長につながっていると思います!
まいバスケットボール / 千葉大学 教育学部2年
私がBORDER FREEに入って感じたことは、教育を学校という枠にとらわれず、多角的に捉える機会を得られたということです。教育現場だけでは見えにくい課題や視点に触れることで、自分自身の教育観が広がりました。また、年齢や学年に関係なく多様な人と関わることで、普段の生活では得られない新しい考えや価値観に出会い、刺激を受けることができました。さらに、学校教育だけでは学ぶことの難しい教育格差や社会問題のリアルを、実際に現場の声を聞きながら学べたことは大きな経験となりました。加えて、運営面では渉外活動など、学生生活の中ではなかなか経験できないような実務に携わることができ、自分の行動力や責任感を高めるきっかけになったと感じています。BORDER FREEで得たこれらの経験は、今後の学びや将来に必ず活かしていきたいと思っています。
ケロ / 早稲田大学 文化構想学部1年
「大学生活、何か大きな挑戦がしたい」
そんな漠然とした想いを胸にNPO法人BORDER FREEの活動に参加した私が、まさか1年生のうちに一つの教室の立ち上げから運営まで、その全てを任されることになるとは想像もしていませんでした。
BORDER FREEの活動は、単なるボランティアの枠に収まりません。教育格差という社会課題に対し、私たちは事業を通じて本気で向き合っています。私が担当した放課後教室の開校は、まさにその最前線。地域への広報活動、子どもたちと向き合う講師のマネジメント、そして日々の運営で次々と発生する予期せぬ課題への対応。その一つひとつが、サークルやアルバイトでは決して経験できない、生きた学びそのものでした。
自分の実力以上の責任ある役割だったからこそ、必死に考え、行動するしかありませんでした。その中で、机上の空論ではない課題解決能力や、チームを動かすプロジェクトマネジメントの視点が、実践的に身についていくのを実感しました。
この挑戦を支えてくれたのが、同じ志を持つ先輩や同期の存在です。彼らとの本気の議論は、常に刺激的で、自分の未熟さを痛感させられる毎日でした。しかしそれ以上に、「この優秀な仲間たちと共に、もっと大きなインパクトを社会に与えたい」という強い想いが私を突き動かしました。
もしあなたが、大学生という時間を社会のために燃やしたい、本気でぶつかれる環境で圧倒的に成長したいと願うなら、ここは最高の舞台です。学年や経験は関係ありません。あなたのその熱意が、次の支援の輪を広げる力になります。
忍者 / 専修大学 文学部3年
私はBORDER FREEに大学3年次から加入しました。教員志望の私にとって、BFの活動は子どもたちの成長を支え、やりがいに満ち溢れています(もちろん、教員を志望していない人も多くいます)。子どもたちとの距離も近く、子どもたちから新たな発見や刺激も多く得られる場所です。また、BFでは、単なる教育ボランティアにとどまらず、教育課題の解決に向けて様々な企画を考案しています。その過程で、コミュニケーション能力や主体性、企画力など将来的に役立つ能力が身につくと思います。特に、BFの魅力は本気で教育課題に向き合う姿勢だと思います。BFは学生が中心ということもあり、フレッシュな意見をすぐに実行できる行動力、最後までやりきる継続力があります。
また、BFのメンバーはアットホームな雰囲気で、新加入のメンバーも優しく受け入れてくれると思います。実際、私も大学3年次からという、一般的な大学生のサークルやボランティア活動としては遅めの加入でしたが、楽しく活動することができています。本当に、教育業界に勤めたい、教員になりたい方にとっては、子どもたちや仲間と共に成長できる最高の場所だと思います。
t.m /帯広畜産大学既卒・放送大学2年
私は、既に大学を卒業して社会人として働きながらBORDER FREEのメンバーの一員として活動しています!入ろうと思ったきっかけは、私は学生時代に家庭教師、塾講師、教育支援事業など教育系のアルバイトをしていました!その中で、沢山の生徒の学習と向き合う中で生徒が成長していく事にやり甲斐や楽しさを感じてました!しかし、就職すると、教育系の分野に触れることがなくなったが、学生の頃やってた学習指導をまたやりたいと思う様になり、家の近くにボランティアがないか探して見つけたのがBORDER FREEでした!入ってみると、学生を中心にみんなでアイデアを出し教室運営を行っているのがとても新鮮でやり甲斐がありました!また、BORDER FREEには、イベントがあり、バーベキューやボウリングなど、メンバー同士で交流して楽しめるのでイベント参加もおすすめです!
このボランティアの雰囲気
教育格差の是正を目指す大学生たちの挑戦
BORDER FREEでは、「教育格差の是正」という共通の目標を持った大学生メンバーが集い、子どもたちにとって安心できる"居場所"と"学習環境"をゼロからつくりあげる活動を行っています。現場は常に活気と熱意にあふれており、自ら考え、動き、つながることを大切にしています。
活動は、基本的に週1回のミーティングを軸に進行。各事業部に分かれ、学習支援や広報、運営、企画など、多様なタスクに取り組みながら日々ブラッシュアップを重ねています。
この活動を通じて得られるのは、単に子どもに勉強を教える経験だけではありません。主体性・創造力・発信力といった、社会に出た後も求められるスキルを、実践の中で自然と育むことができます。
BORDER FREEはまだまだ発展途上の団体だからこそ、自分のアイデアや行動がダイレクトに反映されるやりがいがあります。子どもたちと向き合いながら、仲間と共に学び合い、自分自身も大きく成長できる環境です。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
法人情報
代表者 |
二宮龍斗 |
---|---|
設立年 |
2021年 |
法人格 |
NPO法人 |
BORDER FREEの法人活動理念
私たちの理念:教育格差を是正し、すべての子どもたちに夢の実現を
私たちが目指すのは、すべての子どもが「なりたい自分」になれる社会。
どんな環境に生まれても、夢に向かって挑戦できる。そんな当たり前の未来を創るため、私たちNPO法人BORDER FREEは、学生のパッションとアイデアを結集して活動しています 。
私たちの武器は、子どもたちと年齢が近い学生だからこその「共感力」。一人ひとりの心に寄り添い 、勉強の楽しさや分かる喜びを伝えています。活動は、地域に根ざした「放課後学習教室」から 、全国の生徒と繋がる「オンライン個別指導」まで多岐にわたりますが 、根底にある「教育格差をなくしたい」という想いは一つです 。
未来は、待つものではなく、創るもの。この大きな挑戦には、あなたの力が必要です。子どもたちの未来を本気で考える仲間たちと、あなたも一緒に活動してみませんか?ご連絡をお待ちしています。
BORDER FREEの法人活動内容
3つのサービスでそれぞれ事業運営を行っています。
①放課後学習教室(自主学習支援)
悩みを抱えた子どもたちを対象に学習会を開催しています。「志望校に合格する」「学校のテストの点数を伸ばす」
といった目標を生徒それぞれが掲げ、その目標を講師とも共有した上で各回の学習会に参加しています。
②集団授業教室
高校受験や英検の受験を希望していながら経済的な理由等で学校に通うことのできない子ども達を対象に、安価な価格で受験に直結する集団授業を提供しています。現在、「さくら教室」(聖蹟桜ヶ丘)・「わせだ教室」(新宿区早稲田)の2教室が開校。更に他県でも教室開校に向けて準備を進めています。
③オンライン家庭教師STRADA
1時間の1on1指導に加えて公式LINEを通じて家庭学習まで管理する手厚いフォローで生徒の目標達成を実現する個別指導です。NPO法人という特徴を生かし、超低価格での提供を実現しています。
取り組む社会課題:『教育格差』
活動実績
任意団体として学習支援サークルBORDER FREEが活動スタート。
2021年09月
【生徒数0名・メンバー2名】
東京都多摩市でワンコインで通える家庭教師サービスを開始。
2021年12月
【生徒数1名・メンバー5名】
居場所を重視した勉強会「放課後学習教室」を多摩市後援事業として開始。
2022年09月
【生徒数30名・メンバー30名】
NPO法人BORDER FREEとして活動スタート。
2023年07月31日
【生徒数40名・メンバー60名】
無料の集団授業「さくら教室」を多摩市社会福祉協議会との共催で開始。
2023年08月
【生徒数70名・メンバー60名】
家庭学習も管理するオンライン個別指導サービスSTRADAを開始。
2023年11月
【生徒数90名・メンバー60名】
英数の集団授業「わせだ教室」を新宿区で開校。
2024年04月
【生徒数110名・メンバー100名】
千葉県習志野市にて新規放課後学習教室開講、全国展開1県目
2024年11月