1. ホーム
  2. 海外ボランティア/ツアー
  3. ベトナムの海外ボランティア/ツアー募集一覧
  4. ベトナムでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
  5. ハロン湾・社会起業ボランティア:ゴミから未来を創るリサイクルプロジェクト

更新日:2025/09/14

ハロン湾・社会起業ボランティア:ゴミから未来を創るリサイクルプロジェクト

Python Academics Tokyo
  • 活動場所

    ベトナム[ハロン湾] (ハロン湾は、ベトナム北部のトンキン湾に位置するユネスコ世界自然遺産です。エメラルドグリーンの穏やかな海に、2,000以上もの大小さまざまな石灰岩の奇岩や島々がそびえ立つ、水墨画のような幻想的な景色が特徴です。ハノイ空港より時間)

  • 必要経費

    98,000円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / シニア

  • 活動日

    1週間~

基本情報

ハロン湾の美しい景観を守るため、地元女性と協力して廃棄物をアップサイクルするボランティアプログラム。ゴミを再利用して製品を作り、女性の雇用と少数民族の子どもたちの教育を支援する、環境社会に貢献する活動

活動テーマ
活動場所

ハロン湾は、ベトナム北部のトンキン湾に位置するユネスコ世界自然遺産です。エメラルドグリーンの穏やかな海に、2,000以上もの大小さまざまな石灰岩の奇岩や島々がそびえ立つ、水墨画のような幻想的な景色が特徴です。
ハノイ空港より2-3時間

必要経費
  • 98,000円

※1週間から参加可能ですが、2週間は他のプログラム(文化体験等)のプログラムと合わせてご参加することができます。
勿論続けて同じプログラムも可能です。翌週のプログラムの間の週末に観光ができ、大変お勧めです!!

●費用に含まれるもの
ー滞在費(ドミトリースタイルです。男女別で4~6人部屋 追加料金でプライベートルームへのアレンジ可能  ウォーターサーバー、ティー、コーヒーが無料 Wi-Fiも完備)
ー朝昼夕3食事
ーアクティビティ費
ープログラム参加費
ー空港でのお迎え
ー活動前オリエンテーション


●含まれないもの
渡航費、海外保険費用、お小遣い等、登録代行手数料(写真動画提供して頂ける方へは無料にさせて頂けます)

※航空券はご自身で手配して頂きますが、送迎の時間指定(往路)がございます。

活動日

1週間~



基本1週間からの活動になりますが、長期延長も可能です。
参加者の中には長期で他のボランティアプログラムと合わせてご参加されている方もいらっしゃいます。ご興味のある方はご連絡下さい。他の多彩なプログラムと合わせたプランをご提案できます)
随時スタート可能(日曜日現地着)
基本スケジュール:1週間の場合
日曜日現地着
月~金活動
土 滞在先をチェックアウト

注目ポイント
  • 環境保護への貢献と社会貢献の融合: 廃棄物の削減という環境問題に取り組みながら、地元の女性に雇用機会を提供し、さらにその収益で少数民族の子どもたちの奨学金を支援するという、環境と社会の両方に貢献する持続可能なモデルです。
  • 実践的なアップサイクル体験: ガラス瓶や布、タイヤなど、様々な廃棄物を実際に集め、手作業でバッグや家具などに作り変える、ユニークで実践的な活動です。単なるボランティアではなく、循環型経済の原則を学びながら、ものづくりの楽しさも体験できます。
  • 地域社会との深い関わり: プロジェクトの中心である女性協同組合との協働を通じて、ベトナムの文化やコミュニティの温かさに触れることができます。単なる観光では得られない、地元の人々との交流と、その生活に密着した活動が経験できます。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • シニア
  • 年齢: 16歳から60歳まで

    英語レベル: 基本的な英語(全て英語での活動になり、日本人スタッフはいません)
    世界中から参加者が集まり、英語でのコミュニケーションが必須になります。

    必須の資格: なし

    さらに、以下のような姿勢を持つことが求められます。

    肉体的な作業や、時には汚れる作業をいとわないこと

    リサイクルに対してオープンで創造的な考え方を持つこと

    16歳以下は保護者の方の同伴でご参加可能

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎

    世界から参加者が集まります。学生が多いですが、社会人、シニア層まで幅広く活動できます

    特徴

    募集詳細

    参加条件・必須要件

  • 年齢: 17歳から60歳までの方が対象です。
  • 英語力: 基本的な英語レベルが必要です。
  • 特別な資格: 必須となる資格はありません。
  • 求められる姿勢: * 肉体を使った、時には汚れる作業にも意欲的に取り組める方。
    • リサイクルに対して柔軟で創造的な考えを持てる方。
  • ※注意: 未成年者は、親または保護者の同意書が必要です。65歳以上の方は、健康診断書を提出してください。

  • 活動スケジュール

  • このプロジェクトの活動スケジュールは、天候や現地の状況に応じて変更される場合があります。
  • 月曜日
    • 午前の部(9:00 - 11:30): 材料の仕分け、布地の裁断、集めたアイテムの洗浄を行います。
    • 午後の部(14:00 - 16:00): 事前に洗浄しておいた材料を乾燥させ、回収します。
  • 火曜日

    • 午前の部(9:00 - 11:30): 地元の家庭や市場からリサイクル可能な材料を回収します。
    • 午後の部(14:00 - 16:00): 回収した材料をアップサイクルに備えて洗浄、乾燥、整頓します。
  • 水曜日~金曜日
    • 午前の部(9:00 - 11:30): 材料の仕分け、洗浄、裁断といった準備作業を継続します。
    • 午後の部(14:00 - 16:00): バッグ、マット、アクセサリーなどのアップサイクル製品の制作を開始します。

    • 「ゴミをアートと実用品へ」: 廃棄物を機能的かつ装飾的なアイテムに変える創造的な技術を学びます。
    • 「リサイクル素材で作る地元の工芸品」: 伝統的なベトナムの工芸技術をリサイクル品に応用する方法を発見します。
    • 「環境意識とグリーンイノベーション」: 廃棄物管理における課題と革新的な解決策について探求します。
  • 滞在先

    滞在先の様子

  • 宿泊場所: ベトナムのハロン市、Ha Khau区の住所に位置しており、カットビ空港から約45分〜1時間、ハノイのノイバイ空港からは約3時間の距離です。
  • 部屋: 男女別の相部屋(2〜4人部屋)に滞在します。マットレス、毛布、枕といった基本的な寝具が備えられています。
  • 設備:
    • 共有のバスルームとトイレがあり、週に2回清掃されます。
    • Wi-Fiが公共エリアで利用可能です。
    • 洗濯機、ロッカー(南京錠は持参)、エアコン、扇風機があります。
    • 温水シャワーも利用可能です。
  • 食事:
    • プログラム期間中、平日は1日3食(朝食、昼食、夕食)、週末はブランチと夕食の1日2食が提供されます。
    • 食事には、ご飯や麺類、肉、魚介類、野菜炒め、スープなど、典型的なベトナム料理が出されます。
    • 朝食は、シリアル、フルーツ、サンドイッチ、インスタントラーメンなどです。
    • 環境保護のため、浄水器が設置されているので、マイボトルを持参してください。
  • 注意点: 共用スペースでは犬や猫が出入りすることがあり、夏にはセミの鳴き声が聞こえる場合があります。タオルや蚊対策のグッズは各自で用意する必要があります。
  • 体験談・雰囲気

    この海外プログラムの体験談

    ボランティア参加者:鈴木ユイさん(22歳)の体験談

    「このハロン湾での一週間は、私の人生観を大きく変えるものでした。正直に言うと、最初は『リサイクルって、そんなに特別なこと?』と思っていました。でも、実際に現地で活動してみて、その考えは全く違うものだと気づかされました。

    まず驚いたのは、活動の幅広さです。ごみ収集車のような仕事だけではなく、集めた布やタイヤを裁断したり、それらを使ってオリジナルのバッグや椅子を作ったりと、まるで美術の授業のようでした。特に、地元の女性たちが、私たちボランティアを温かく迎え入れ、笑顔で作り方を教えてくれたのが印象的でした。言葉は少ししか通じなくても、一緒に何かを作り上げる喜びは世界共通なんだと実感しました。

    一番心に残っているのは、完成した製品を前に、彼女たちが誇らしげに笑っていた姿です。単なるゴミが、誰かの役に立つ美しい製品に生まれ変わる。そして、その売上が子供たちの教育支援につながっていると聞いて、この活動がいかに大きな意味を持つかを肌で感じました。

    ハロン湾の絶景ももちろん素晴らしかったですが、それ以上に、この地で出会った人々との交流と、自分たちが作り出したものが社会に貢献しているという達成感が、何よりも忘れられない宝物になりました。日本に帰ってからも、日々の暮らしの中で『このゴミ、何かに使えないかな?』と考えるようになりました。このプロジェクトは、私にとって『ゴミを宝物に変える』方法を教えてくれた、大切な経験です。」


    この海外プログラムの雰囲気

    活動場所について

    このプロジェクトは、ベトナム北部のハロン湾で行われます。エメラルドグリーンの海に数千もの石灰岩の奇岩がそびえる、ユネスコ世界遺産に登録された風光明媚な場所です。

    宿泊施設はハロン市内の中心部から離れており、静かな環境にあります。参加者は男女別の相部屋に滞在し、自炊ではないため、食事の準備は不要です。施設は基本的な設備(エアコン、ファン、温水シャワー、Wi-Fi)を備えています。

    活動場所周辺には、マーケットやバス停、病院、ATM、ビーチなどがあり、車で数分の距離にあります。ハノイからのアクセスも便利で、プロジェクト終了後には、ベトナム各地の観光地を訪れることも可能です。




    活動の前に必ずオリエンテーションを実施します。

    オリエンテーションの内容

    • はじめのミーティングとハウスルール: プログラムの概要や宿泊施設のルールについて説明を受けます。
    • 期待事項と安全に関するアドバイス: 活動における心構えや、健康・安全面での注意事項を確認します。
    • 書類の署名と手続き: 必要な書類に署名し、手続きを行います。
    • 現地エリアツアーとSIMカードの手配: 宿泊施設周辺の案内や、必要に応じてSIMカードの手配をサポートしてもらえます。
    • 基本的なベトナム語と文化レッスン: 現地の言葉や文化について簡単なレッスンを受けます。
    • ゲームとレクリエーション活動: 他の参加者やコーディネーターと交流を深めるためのゲームなどを楽しみます。
    • ウェルカムディナー: 参加者全員で夕食を囲み、親睦を深めます。

    特徴

    団体情報

    Python Academics Tokyo

    “私たちパイソンアカデミック東京は未来に羽ばたく子供たち、ティーン、学生全てのために、人々が互いを信頼し助け合う力を育み、そこから生まれる飛躍的な人間関係を築くことを目指しています。私たちは、地位や名誉だけでなく、心身ともに充実した社会性を持つことをサポートする団体です。”
    設立年

    2023年

    法人格

    その他

    Python Academics Tokyoの団体活動理念

    私たちパイソンアカデミック東京は未来に羽ばたく子供たち、ティーン、学生全てのために、人々が互いを信頼し助け合う力を育み、そこから生まれる飛躍的な人間関係を築くことを目指しています。私たちは、地位や名誉だけでなく、心身ともに充実した社会性を持つことをサポートする団体です。 人の助けになることをしたい。少しでも悩んでる人達を喜ばせたい。人は誰一人同じ人間はいません。毎日誰かが誰かを助け合いながら人は共存しています。あなたがマッチングできるステージを作ります。もし伝えたくてもわからなくなったら相談してください。お待ちしています。のんびりでもいい、気づいたらあなたの側にいる、そんなグループです。自分らしく出来る何かを一緒に見つけましょう。 活動スタートについて Python Academics tokyoはバイリンガル育児を終えたママ3人が立ち上げた団体です。

    Python Academics Tokyoの団体活動内容

    私たちPython Academics Tokyoは、「次世代を担う若者たちが自立し、多様な世界において活躍できる力を育む」ことを目指し、教育を通じて社会に貢献しています。その取り組みの中で、以下のような社会問題に重点を置いて活動を展開しています。

    1. 教育格差の解消

    世界には、経済的な理由や地域の制約により、質の高い教育を受けることが難しい子どもたちが数多く存在します。私たちは、海外プログラムやボランティア活動を通じて、日本国内外の教育現場で支援を行い、子どもたちに学びの機会を提供しています。また、教育を通じた貧困の連鎖からの脱却を目指し、NPOや学校施設との協力を推進しています。

    2. 次世代のグローバルリーダーの育成

    国際化が進む中、若者が多文化や異なる価値観を理解し、将来のキャリアにおいて国際的に活躍できる力を身につけることが求められています。当社のプログラムでは、異文化交流、現地での職業体験、語学学習を組み合わせた実践的な内容を提供し、次世代のリーダー育成を支援しています。

    3. 高齢化社会への対応

    日本は高齢化が進む中で、若い世代と高齢者世代の交流の場が不足しています。当社は、高齢者施設でのイベント企画や、世代を超えた交流を促進するプログラムを実施し、高齢者が社会の一員として活躍できる環境づくりを目指しています。

    4. 多様性と包摂性の推進

    現代社会では、性別や人種、文化を問わず、すべての人が平等に機会を得られる社会の実現が求められています。私たちのプログラムでは、多様な背景を持つ人々との交流を通じて、多様性を理解し、受け入れる力を育成しています。

    5. 持続可能な社会の実現

    持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、教育を通じた社会課題への意識向上を図っています。特に、環境問題や貧困問題、ジェンダー平等について、実体験を通じて学ぶプログラムを企画し、参加者が持続可能な社会に貢献できる意識を育むことを目指しています。

    私たちの社会的意義

    私たちの活動は単なる教育プログラムの提供にとどまりません。若者が自らの可能性を発見し、未来を切り拓く力を身につけることで、社会全体の活力を高めることを目指しています。また、教育を通じて社会問題に取り組むことで、私たちが未来のより良い世界を創る一助となることを信じています。


    取り組む社会課題:『国際交流』

    「国際交流」の問題の現状  2025/09/01更新

    日本の若者が国際交流に参加し、グローバルな視野を広げることは重要ですが、その実現を妨げる多くの課題が存在しています。これらの問題は、個人の成長だけでなく、日本社会全体の国際化の進展にも影響を及ぼしています。以下に主な問題点を挙げます。


    1. 海外への意識の低さ

    多くの日本の若者が、海外での経験や国際交流に対して消極的な姿勢を示しています。文化や言語への不安、失敗を恐れる気持ち、さらには「日本国内で十分」という考えが、その要因となっています。また、日本は安全で快適な環境が整っているため、あえて海外へ出て新しい挑戦をする必要性を感じにくいという側面もあります。

    2. 英語力やコミュニケーション力の不足

    日本の若者は、国際交流において英語力や他言語でのコミュニケーション力が不足していることが多く、これが参加の壁となっています。学校教育で学ぶ英語は試験対策に偏りがちで、実践的な会話能力が十分に育まれていない場合があります。これにより、国際交流に対する自信の欠如が生じています。

    3. 経済的負担

    国際交流プログラムへの参加費用は高額になる場合が多く、特に経済的に余裕のない家庭の若者にとっては大きな障壁となっています。また、アルバイトや就職活動など、日常の責任や予定を優先せざるを得ない環境も、参加の妨げとなっています。

    4. 学校教育での国際交流の位置づけの弱さ

    多くの学校では、国際交流が正規のカリキュラムに組み込まれていないため、学びの一環としての意識が薄い傾向があります。そのため、若者自身が主体的に国際交流に取り組む機会を見つけることが難しい場合があります。

    5. 社会的プレッシャーと時間的制約

    日本では「就職活動の成功」を重視する文化が強く、長期の国際交流や留学を選択することで就職活動に不利になるのではないかという不安が若者の間にあります。また、大学のカリキュラムやアルバイト、部活動などのスケジュールが忙しく、国際交流に時間を割けないケースも多いです。

    6. 多文化への理解不足と固定観念

    異文化への接触が少ないため、ステレオタイプや偏見を持ったまま国際交流を始める若者もいます。このような考えは、国際交流を深い理解と成長の機会にする妨げとなることがあります。また、日本独自の文化や価値観に強く依存しすぎるあまり、他文化を積極的に受け入れる姿勢が不足する場合があります。

    7. 地方と都市の機会格差

    地方に住む若者は、都市部と比べて国際交流プログラムへのアクセスが限られていることが多くあります。この格差が、地方の若者が国際的な経験を得る機会を制約しています。

    解決に向けて

    これらの問題を克服するには、若者が国際交流の価値を実感できるような教育や情報提供の強化が必要です。さらに、費用面の支援や、学校教育と連携した取り組みを進めることで、より多くの若者が国際交流に参加できる環境を整備する必要があります。日本の若者が積極的に世界とつながり、未来に向けた可能性を広げるためには、個人・学校・社会が一体となった取り組みが不可欠です。

    「国際交流」の問題の解決策  2025/09/01更新

    「ボランティアで世界とつながる、一歩が未来を変える」

    ボランティア活動は、国際交流の問題を解決するための強力な鍵となります。異文化理解を深めるだけでなく、実際に社会課題に取り組む経験を通じて、世界とのつながりを実感できるのです。

    例えば、海外での教育支援や環境保護活動に参加することで、経済格差や文化的壁を超えた本質的な交流が生まれます。さらに、ボランティアは「与える」だけでなく、自らが学び成長する機会にもなります。特に日本の若者にとって、ボランティア活動を通じてグローバルな視点を養うことは、未来の社会を支えるリーダーとしての力を育む大切なステップです。

    「世界のために行動する」という経験は、自信と共感を育みます。それが国際交流の新しい形となり、若者たちが積極的に海外へ飛び出し、課題を共有し解決策を探る未来を築くことにつながるでしょう。

    ボランティアで世界を知り、未来を創る。あなたの小さな一歩が、大きな変化を生み出します。

    活動実績

    2023年
    任意団体としてスタート

    2023年07月

    インターン&ボランティアプログラム:国内外での実践的な体験。

    ●インボラプログラム(インターン + ボランティア プログラム)ツアー企画

    生徒の未来を探求

    -インターンシップ

    - 民間企業での職業体験

    ● ボランティア

    現地の文化交流と慈善活動・勉強会や講義への参加

    - ディスカッションとエッセイ

    - 修了証明書の発行

    実績

    -マーレシア ペナン島 現地校留学プログラム

    - ハリウッド・フィルム・フェスティバル

    -アメリカロサンゼルスNPOインターンシップ

    -韓国企業インターンシップ

    -バリ島インターンシップボランティア

    -インドフリースクールでのボランティア

    -セブ島でのボランティア

    -アメリカサンディエゴでのボランティア活動

    2024年
    インドLotus Free Schoolへの支援開始

    2024年06月

    交益財団法人日本ユースリーダー協会への支援開始

    2024年08月

    公益財団法人日本ユースリーダー協会へ支援

    Python Academics Tokyoのボランティア募集

    Python Academics Tokyoの職員・バイト募集

    応募画面へ進む