1. ホーム
  2. 大阪のボランティア募集一覧
  3. 大阪でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. ★0歳~3歳親子対象★子どもの居場所でのボランティア募集☆彡

更新日:2025/08/28

★0歳~3歳親子対象★子どもの居場所でのボランティア募集☆彡

ビーロク合同会社 bee6guide
  • 活動場所

    大阪

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / シニア

  • 活動頻度

    月1回からOK

  • 所属期間

    3ヶ月からOK

  • 活動日

    2025年10月1日(水)~31日(金)

基本情報

2025年10月OPENの子ども居場所支援事業です。
0~3歳の親子対象の居場所となります。親子が1秒でもほっとできる、笑顔になれる時間のお手伝いをお願いします。

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

所属期間/頻度

活動頻度:月1回からOK
所属期間:3ヶ月からOK

◎頻度
月1回~OKです。
イベントのみ参加!工作日の参加など、プログラムに応じて好きな参加日があれば選んでもらってもOKです。

◎日時
10:00~15:00 午前のみ/午後から/5時間 希望に合わせます。

◎期間
長期間大歓迎です

具体的な活動日:
2025年10月1日(水)~31日(金)

注目ポイント
  • 定員10組の0~3歳の子育て親子対象の居場所事業です。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • シニア
  • ★資格不要★

    ============
    営業日:(月)(水)(木)(金)(土)
    時 間:10:00~15:00
    参 加:営業時間内、月1、週1~でもOK 
    ============

    〇必須条件【下記に1つでも当てはまれば◎】
    ・コミュニケーションに興味のある方
    ・相手の話を受容できる方
    ・お話が好きな方
    ・楽しいことが好きな方
    ・将来に役立てたい
    ・地域貢献がしたい
    ・時間を有意義に使いたい

    =======================

    ◎歓迎条件◎
    ・子育て経験のある方
    ・絵本読み聞かせが好きな方
    ・イベント企画が好きな方
    ・子育て向けの講師、講演をしたい方

    ======================

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • シニア歓迎
    • 主婦/主夫が活躍

    10月OPENに伴い、ボランティアさん募集しております!

    福祉、子ども関係の仕事を目指す学生さん。
    主夫・主婦さま、シニア様 幅広く歓迎いたします。

    募集人数

    4名

    特徴

    体験談・雰囲気

    特徴

    企業情報

    ビーロク合同会社 bee6guide

    “強度行動障害の方を積極的に支援する行動援護・移動支援事業所”
    設立年

    2020年

    法人格

    株式会社・有限会社・合同会社

    ビーロク合同会社 bee6guideの企業活動理念

    知的障害児・者への支援を中心として、強度行動障害の方へのの支援を積極的に行う事業所。

    家・通所事業所・余暇の3つのバランスがとれた安定し安心して過ごせる環境づくりをbee6guideがサポートします。

    絵カード交換式のコミュニケーションを支援の中心にし活動しています。

    ビーロク合同会社 bee6guideの企業活動内容

    障害児・者の余暇活動から生活リズムの安定を図ります。


    ビーロクガイドは本人さんと楽しい余暇を過ごす中で、余暇の幅を広げ本人の【できること】【楽しみ】が広がるきっかけづくりをしていきます。


    まずは、関わる方の【わかわらない】【伝わらない】をビーロクスタッフが支援サポートを行い、わかる楽しさ、伝わる楽しさを広げていきます。


    本人さんはもちろん、ご家族や周りの環境が安心して過ごせるお手伝いをすることがビーロクガイドです。




    取り組む社会課題:『発達障害』

    「発達障害」の問題の現状  2021/09/09更新

    支援が必要とされる方ほど、支援の手が行き届いていない。

    パニック・自傷・他害などの不適応行動がある強度行動障害の状況にある知的障害者への支援は手薄です。

    担い手がおらず制度的には利用できるが、ヘルパーを派遣できる事業所が無いことが問題です。


    高齢者福祉の介護保険制度ができて20年ほど経過し、高齢者介護のヘルパーは増えてきました。

    高齢者福祉は、なんとなく身内に祖父母がいたというヘルパー自身の経験体験などから、馴染みやすい職種です。


    知的障害者福祉はそもそも、人生において馴染みが無い。関わったことが無い方が大半です。

    ヘルパー養成研修でも知的障害者福祉に触れることはほとんどありません。その資格をとれば従事資格を満たすとしてもです。


    また障害者の男女比率とヘルパーの男女比率。

    強度行動障害の状況が多い世代10代~20代に対しての従事者の世代。

    体力的な問題。

    などの利用主体と支援主体のミスマッチが多く発生しており、わざわざ知的障害者福祉に

    足を踏み入れようとする方は少数です。


    少数ですが、障害当事者とコミュニケーションが明らかに「できた」という経験者が

    この業界を支えています。


    でもまだまだ、ヘルパーが足りません。

    使いたくても使えない。家族がその対応をする。


    障害者がいる家族の構成員は、そのくらい我慢しなきゃいけないのでしょうか?

    介護の社会化。家族介護から社会全体で介護をとらえようというのが20年前の建前のはずでした。


    家族に障害者がいるから仕方ない。こんなものだ。あきらめた。

    と2021年にもなって、こうした現実があります。


    日本の政策には色々と思うことはありますが、それはそれ。


    地域で障害あるなしに関わらず安心安全に生活することを支える知的障害者とその家族を取り巻く現状です。




    「発達障害」の問題が発生する原因や抱える課題  2021/09/09更新

    福祉サービスの多くは公的なサービスとして運営されています。

    報酬単価は1時間あたり、1日あたりとして行政が決定しています。

    その報酬単価が成人が生活するにあたって低すぎる問題があります。


    特に余暇活動を多く占める移動支援事業は1時間当たり2000円前後が相場となっています。

    大阪市では1890円となり、事業として、フルタイム労働者を雇い入れることが困難な報酬単価となっています。

    実際の現場がどうなっているかというと、現役を退いた年金受給者や学生さんが多く働いています。

    前者では新しいスキルの獲得が困難。後者では蓄積したスキルが数年後に霧散する。

    業界全体のスキルアップがままならず、業界に軸足をおき働き続けることさえ難しい状況です。


    そうした中

    「発達障害」の問題の解決策  2021/09/09更新

    当事業所では強度行動障害の方を積極的に支援する事業所として2021年4月より事業を開始しました。

    強度行動障害のある方は障害福祉サービスの中の「行動援護」事業として支援を行います。

    行動援護の報酬単価は、事業所や従事者に一定の手順定め資格要件を求めているため高く設定されています。


    行動援護を事業所の柱として運営し、フルタイムで従事できる方の獲得を目指しています。


    幸い10年ほど前より放課後等デイサービスの事業所が法改正にともない、大幅に増えています。

    放課後デイでの勤務は、行動援護の実務経験に算定可能なため、そうした潜在的な行動援護従事者が

    在宅の現場に流入できる仕組みが必要です。

    ビーロク合同会社 bee6guideのボランティア募集

    ビーロク合同会社 bee6guideの職員・バイト募集

    応募画面へ進む