1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 人口300人の東京都利島村で教育イベント開催につきボランティアを募集!

更新日:2025/07/31

人口300人の東京都利島村で教育イベント開催につきボランティアを募集!

一般社団法人国際エデュテイメント協会
  • 活動場所

    東京 利島村 (竹芝ターミナルから船で約3時間ほどの離島になります。)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 活動日

    2日間

基本情報

東京から南に約3時間、伊豆諸島の人口300人の離島「利島(としま)」でこの度、9月6日に島内外の方々が集う教育イベントを開催します。開催をサポートしてくれるボランティアを募集します。

活動テーマ
活動場所

竹芝ターミナルから船で約3時間ほどの離島になります。

必要経費

無料

交通費は実費でお願いしますが、現地での宿泊費や食費は全て無料です。

活動日

2日間

イベント当日は9月6日の1日のみですが、船の関係で9月5日(往路)、9月7日(復路)となるため、3日間が必要となります。
※詳細については応募後にお送りいたします。

注目ポイント
  • 普段では体験できない離島での経験が得られます
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • ◎応募条件
    ・教育に興味がある方
    ・主に大学生以上の方
    ※高校生以下の場合は必ず保護者同意を取ってください

    ◎こんな方にオススメ
    ・イベント運営に興味がある方
    ・教育のトレンドを知りたい方
    ・離島で活動してみたい方

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎

    様々な世代のかた(中高生、大学生、社会人、島民、一般の方)が参加されます

    募集人数

    5名

    特徴

    募集詳細

    東京から南に約3時間、伊豆諸島の人口300人の離島「利島(としま)」

    そこには、豊かな自然、支え合って生きる人々の絆、そして「生きる力を育む教育」があります。




    地域と共に学ぶ。人と対話して育つ。

    利島村では今、住民と外部から来る人々が一緒に、これからの教育と地域の未来を語り合うイベントが開かれます。

    あなたの参加が島の未来をつくる

    あなたが関わることで、島の子どもたちの未来が広がります。

    そして、きっとあなた自身の価値観や働き方、生き方にも、何か小さな変化が起こるはずです。


    ICTや地域、学校、あらゆるテーマを語ります。

    "学び"を通して人がつながる場所。

    未来を語る声が、波音に重なる島。


    今回は、イベントの準備から当日の運営サポートまで関わってくれるボランティアスタッフを募集します。


    主なサポート内容は以下になります。

    ・当日のイベントに関する設営サポート

    ・参加者同様、島内の人や教育関係者と対話に参加

    (ファシリテーターになってくれる方は別途依頼する可能性があります。)

    ・当日イベントの事前打ち合わせ参加 (オンライン)


    費用については、交通費はご自身でお支払い(往復20,000円程度)をお願いしますが、

    宿泊費と食費は全て主催者にて負担・手配いたします。


    アクセスは、竹芝ターミナル客船ターミナル(浜松町駅)からジェット船で3時間程度になります。

    船の予約は専用ページからの予約をお願いします。

    なお、船の時間帯については以下になります。

    往路復路
    大型客船東京22:00発→(翌日) 利島07:40着利島11:50発→東京17:40着

    ジェット船

    東京08:50発→利島11:15着利島14:40発→東京17:05着
    熱海09:10発→大島09:55着大島16:15発→熱海17:00着

    何よりもかえがたい経験をすることができる日になりますので、

    ぜひ奮ってご参加ください!


    ---------------------イベント詳細ページ-------------------


    イベント詳細

    開催日:2025年9月6日(土)

    時間:9:00〜16:00

    会場:利島村交流会館(東京都利島村)

    定員:20名程度(先着順)


    対象

    教育関係者

    ・地域教育や離島教育に関心のある方

    ・地方創生や地域コミュニティに興味のある方

    ・自然豊かな地域での生活や教育に関心がある方

    ・子どもたちの未来や教育の在り方について考えたい方


    タイムスケジュール

    9:00〜9:15 オープニング & 教育長あいさつ

    9:15〜9:30 利島村の紹介(地域の学びについて)

    9:30〜10:00 アイスブレイク

    9:45〜10:30 パネルディスカッション①「教育の最前線とICTの活用」

    登壇:乾 武司先生 (近畿大学附属高) × 山藤 旅聞先生(新渡戸文化学園中高)

    10:30〜10:45 休憩

    10:45~11:30 対話セッション①(ワールドカフェ形式)

    11:30〜12:00 全体共有(午前のまとめ)

    12:00〜13:00 昼食休憩

    13:00〜13:30 レクリエーション

    13:30〜14:15 パネルディスカッション②「離島の学びと地域教育のあり方」

    登壇:山藤 先生 (新渡戸文化学園中高)× 弟子丸 氏 (文部科学省施設企画課係長 (前利島村教育長)) × 利島村出身ゲスト

    14:30〜15:15 対話セッション②

    15:15〜15:45 全体共有

    15:45〜16:00 クロージングセッション



    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:60%、女性:40%

    法人情報

    一般社団法人国際エデュテイメント協会

    “「今、これからを生きる力を。」”
    代表者

    森 俊介

    設立年

    2018年

    法人格

    一般社団法人

    国際エデュテイメント協会の法人活動理念

    「今、これからを生きる力を。」


    本協会は、2018年、英語によるアクティビティを通じて国際的な子供を育成する理念の元、より多くの学生が楽しみながら英語を学べる環境を構築することを目標として設立されました。

    その後、多くの教育に関わる方々や学生の皆さんを通し英語教育のみならず、この時代の国際社会で生きるために必要な想像力を身につけられるような事業を目指していこうとミッションを改め、「今、これからを生きる力を。」とし、2020年より様々な教育事業を展開しています。

    産業革命期にあたる18世紀から19世紀にわたって読み書きそろばんが主流の教育システムが確立しました。

    当時の考え方は、大量生産・大量消費のマーケットの中で求められた学びのカタチは、「早く」、「正確に」、「大量に処理できる」、でした。

    しかし、時代は移り変わり、21世紀 - 22世紀を生きる人類は、生き方が多様化しています。

    テクノロジーが発達し、自分で努力すれば、これまでよりも簡単に知識やスキルを習得できます。

    一方で、みんなが同じ生き方をすれば生きていける時代では無くなっています。


    そんな時代を生きる人々に対して、グローバル社会を生きる上で、

    どう自分が「私」として生きていけばいいのか。

    これからの時代を彩っていく、皆さんのサポートしていける事業を推進していきたいと思います。

    国際エデュテイメント協会の法人活動内容

    ・学びDX事業:タブレット端末(iPad等)を活用した学習方法を教育委員会や学校へ研修

    ・次世代コンテンツ事業:これからを生きるために必要な能力を獲得できる教材を開発。SDGs教材や亜ントレプレナーシップ教材を開発・提供。中学校~社会人まで幅広く展開。

    ・教育プロデュース事業:学校向けに広報・PR支援

    取り組む社会課題:『教育格差』

    国際エデュテイメント協会のボランティア募集

    国際エデュテイメント協会の職員・バイト募集

    応募画面へ進む