- ホーム
- 福岡のボランティア募集一覧
- 福岡でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 【福岡|就職実績☆】教室運営から先生まで!教育格差是正へ一歩踏み出そう
更新日:2025/09/02
【福岡|就職実績☆】教室運営から先生まで!教育格差是正へ一歩踏み出そう
NPO法人BORDER FREE
基本情報
居場所づくり、放課後学習教室、集団授業など様々な形態での学習支援を行っています!先生はもちろん教室経営や企業との交渉など全てを学生だけで行っており、大学生活・高校生活で何かを成し遂げたい方は必見です!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
県内での展開を予定 |
必要経費 |
無料 交通費支給 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:週1回からOK |
注目ポイント |
|
募集対象 |
・貧困や教育格差などの社会課題に興味がある方 一緒に活動する人の年齢層について
|
募集人数 |
30名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
▼あなたの手で、子どもたちの「夢への道筋」を創る仕事。
福岡県で、「何か新しいことを始めたい」「自分の力を、この街、県のために活かしたい」そんな想いを秘めているあなたへ。 私たちNPO法人BORDER FREEと一緒に、「新しい教育のカタチ」を創ってみませんか?
私たちNPO法人BORDER FREEは、「生まれた環境で、夢を諦める子どもをゼロにする」というミッションを掲げています 。経済的な理由や家庭の事情で、塾に通えなかったり、安心して学べる場所がなかったり…。「大学に行きたい」「将来こうなりたい」という想いを、そっと胸にしまい込んでしまう子どもたちがいます。
私たちは、そんな子どもたちの心に火を灯し、夢への道を一緒に探す「伴走者」です。そして今回、この挑戦の舞台に選んだのが、福岡県。あなたの手で、この街の子どもたちの未来の選択肢を、一緒に創っていきたいのです。
▼これは、ただの"学習支援"じゃない。
今回立ち上げる『Fukuoka Future Shapers』は、単なる学習支援プロジェクトではありません。 コンセプトは、学習を「受け身」から「創造」へ。
福岡の企業が抱えるリアルな課題(例:「若者向けの金融教育プログラムを開発せよ」「地域の防災意識を高めるイベントを企画せよ」)に、困難を抱える子どもたちがチームで挑みます。
- 主役は、子どもたち(=Future Shapers)
- あなたは、プロジェクトを導くコンサルタント
- クライアントは、福岡を代表する企業
学校に行けなくても、社会とつながり、自分のアイデアが価値を持つ。 この成功体験は、子どもたちの自己肯定感を劇的に向上させ、学力以上の「生きる力」を育むと、私たちは信じています。
▼ベンチャーのような環境で、圧倒的に成長する。
これは、ただ勉強を教えるだけの活動ではありません。教室の立ち上げに関わる、全ての業務があなたの挑戦のフィールドです。
- どうすれば子どもたちが集まる?(広報・マーケティング)
- どんな教室が理想?(教室運営・マネジメント)
- 仲間をどうやって集める?(採用・チームビルディング)
- 行政や企業とどう連携する?(渉外・ファンドレイジング)
まるでベンチャー企業のように、ゼロからイチを創り出すリアルな経験が、あなたを待っています。これは単なるボランティアではなく、プロジェクトマネジメント、コンサルティング、教育ファシリテーションという実務経験そのもの。就職活動で語れる、他の誰にも真似できない最強の「ガクチカ」になることを約束します。
▼一人じゃない。全国の仲間と、未来を変える。
「地方のNPOって、孤独な戦いになりそう…」 そんな心配は無用です。BORDER FREEの最大の強みは、「教育を良くしたい」という同じ志を持つ、全国の学生ネットワーク。 常にオンラインで繋がり、各地の成功事例や悩みを共有し、支え合いながら活動しています。あなたはこの強固なコミュニティの一員として、福岡での挑戦をスタートできます。
【応募の流れについて】
私たちの想いに少しでも共感してくれたなら、まずは「話を聞いてみたい」だけで構いません。 activoの「応募・お問い合わせフォーム」から、お気軽にご連絡ください。
ご応募確認後、担当者よりメールをお送りします。 ※メールに記載の専用フォームにご回答いただいた時点で、エントリー完了となりますのでご注意ください。
あなたからのご連絡を、心からお待ちしています!
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
Y.Hさん / 早稲田大学 国際教養学部1年
放課後学習教室をはじめ、子どもたちと関わるさまざまな現場で、BORDER FREEの良さを日々実感しています。単に「学習支援を行う」だけではなく、子どもたちにとって安心できる居場所をつくる。そのために、各メンバーが一人ひとりと真剣に向き合っています。
この団体の大きな魅力は、"ボランティアの常識を変えよう"と本気で取り組んでいる姿勢です。大学1年生である私でも、やってみたいことに自由に挑戦できる風通しの良い環境が整っており、上下関係にとらわれないアットホームな雰囲気も、活動を続ける上で大きな魅力だと感じています。
「教育格差の是正」という大きな目標に向けて、一歩一歩前進している実感があります。行政との連携も徐々に進んでおり、メンバーはそれぞれの信念を持って活動を継続。定期的なミーティングを通じて、課題に対してチームで解決策を探っていく姿勢も、この団体の大きな強みです。
子ども支援に本気で取り組みたい人、自分の力を試してみたい人にとって、BORDER FREEは最高の学びと挑戦の場になると思います。
めいさーどさん / 早稲田大学 商学部3年
学生ボランティア団体「BORDER FREE」に参加し、「教育格差の是正」について本気で向き合うようになりました。
現場での学習支援ボランティアでは、経済的・家庭的に多様な背景を持つ子どもたちと直接関わる中で、「自分に何ができるのか?」という問いを常に考えさせられます。その出会いが、私の視野を広げ、価値観を大きく変えてくれました。
団体内の運営ミーティングでは、同じ志を持った大学生メンバーと共に、時には意見をぶつけ合い、時には支え合いながら活動を推進しています。私たちは「オンライン個別指導」や「集団授業」など、さまざまな形態の学習支援を展開しており、全て大学生の手で企画・運営しています。
これらの取り組みは、単なるボランティアではなく、教育格差の根本的な解消に向けた、実践的で持続可能な取り組みです。私は今、「日本全国の子どもたちに、高品質な学習支援を届ける」という大きな夢を持ち、この活動に情熱を注いでいます。
「大学生に何ができるのか?」——その答えを、BORDER FREEの現場で見つけてみませんか?
t.m /帯広畜産大学既卒・放送大学2年
私は、既に大学を卒業して社会人として働きながらBORDER FREEのメンバーの一員として活動しています!入ろうと思ったきっかけは、私は学生時代に家庭教師、塾講師、教育支援事業など教育系のアルバイトをしていました!その中で、沢山の生徒の学習と向き合う中で生徒が成長していく事にやり甲斐や楽しさを感じてました!しかし、就職すると、教育系の分野に触れることがなくなったが、学生の頃やってた学習指導をまたやりたいと思う様になり、家の近くにボランティアがないか探して見つけたのがBORDER FREEでした!入ってみると、学生を中心にみんなでアイデアを出し教室運営を行っているのがとても新鮮でやり甲斐がありました!また、BORDER FREEには、イベントがあり、バーベキューやボウリングなど、メンバー同士で交流して楽しめるのでイベント参加もおすすめです!
このボランティアの雰囲気
教育格差の是正へ!学生たちの挑戦:BORDER FREEで社会を変える一歩を
BORDER FREEでは、「教育格差の是正」という共通の目標を掲げた学生メンバーが、子どもたちにとって安心できる「居場所」と「学習環境」をゼロから作り上げる活動をしています。現場は常に活気と熱意に満ちており、メンバーは自ら考え、行動し、つながることを大切にしています。
多様な経験とスキルアップのチャンス
活動は基本的に週1回のミーティングを軸に進行し、各事業部に分かれて学習支援、広報、運営、企画など、多岐にわたるタスクに取り組んでいます。この活動を通じて得られるのは、単に子どもたちに勉強を教える経験だけではありません。主体性、創造力、発信力といった、社会に出てからも求められるスキルを、実践の中で自然と育むことができます。
成長とやりがいを感じる環境
BORDER FREEはまだ発展途上の団体だからこそ、あなたのアイデアや行動がダイレクトに反映される大きなやりがいがあります。子どもたちと真剣に向き合いながら、仲間と共に学び合い、自分自身も大きく成長できる環境です。私たちと一緒に、社会を変える一歩を踏み出しませんか?
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
法人情報
代表者 |
二宮龍斗 |
---|---|
設立年 |
2021年 |
法人格 |
NPO法人 |
BORDER FREEの法人活動理念
私たちの理念:教育格差を是正し、すべての子どもたちに夢の実現を
BORDER FREEの根幹にあるのは、「教育格差の是正」という強い理念です。私たち学生メンバー一人ひとりが、自身の学生生活や塾講師としての経験を通して、教育現場における「格差」を目の当たりにしてきました。
現在の教育業界では、保護者の経済力、家庭環境、そして居住地域が、子どもたちの将来の選択肢を大きく左右してしまっています。しかし、どんなハンディキャップを抱えた子どもたちであっても、「大学に行きたい」という願いや「将来〇〇になりたい」という夢を実現可能な道筋として提示したい。この想いは、団体設立当初から一切変わっていません。
私たちは、すべての子どもたちが公平な機会を得て、それぞれの夢に向かって羽ばたける社会を目指し、活動を続けています。
BORDER FREEの法人活動内容
3つのサービスでそれぞれ事業運営を行っています。
①放課後学習教室(自主学習支援)
悩みを抱えた子どもたちを対象に学習会を開催しています。「志望校に合格する」「学校のテストの点数を伸ばす」
といった目標を生徒それぞれが掲げ、その目標を講師とも共有した上で各回の学習会に参加しています。
②集団授業教室
高校受験や英検の受験を希望していながら経済的な理由等で学校に通うことのできない子ども達を対象に、安価な価格で受験に直結する集団授業を提供しています。現在、「さくら教室」(聖蹟桜ヶ丘)・「わせだ教室」(新宿区早稲田)の2教室が開校。更に他県でも教室開校に向けて準備を進めています。
③オンライン家庭教師STRADA
1時間の1on1指導に加えて公式LINEを通じて家庭学習まで管理する手厚いフォローで生徒の目標達成を実現する個別指導です。NPO法人という特徴を生かし、超低価格での提供を実現しています。
取り組む社会課題:『教育格差』
活動実績
任意団体として学習支援サークルBORDER FREEが活動スタート。
2021年09月
【生徒数0名・メンバー2名】
東京都多摩市でワンコインで通える家庭教師サービスを開始。
2021年12月
【生徒数1名・メンバー5名】
居場所を重視した勉強会「放課後学習教室」を多摩市後援事業として開始。
2022年09月
【生徒数30名・メンバー30名】
NPO法人BORDER FREEとして活動スタート。
2023年07月31日
【生徒数40名・メンバー60名】
無料の集団授業「さくら教室」を多摩市社会福祉協議会との共催で開始。
2023年08月
【生徒数70名・メンバー60名】
家庭学習も管理するオンライン個別指導サービスSTRADAを開始。
2023年11月
【生徒数90名・メンバー60名】
中学生向け集団授業「わせだ教室」を新宿区で開校。
2024年04月
【生徒数110名・メンバー100名】