1. ホーム
  2. 海外ボランティア/ツアー
  3. カンボジアの海外ボランティア/ツアー募集一覧
  4. カンボジアでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
  5. タイ & カンボジア 陸路横断ツアー

更新日:2025/05/25

タイ & カンボジア 陸路横断ツアー

国際協力NGO ホワイトベース
  • 活動場所

    カンボジア, タイ

  • 必要経費

    148,000円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

  • 活動日

    2025年8月18日(月)~9月1日(月)

基本情報

タイ→カンボジアの800kmを陸路で横断する15日間ツアーを開催します。
戦争、エイズ問題、環境汚染、貧困、大虐殺、食育、教育支援、SDGsアクションなど、様々な社会の裏表をスタディします。

活動テーマ
活動場所
必要経費
  • 148,000円

<費用に含まれないもの>
・食費
・往復の航空券別途
・カンボジアの観光VISA(30$)
・アンコールワット観光費(37$)
・海外旅行保険(任意)

活動日
  • 2025年8月18日(月)~9月1日(月)
注目ポイント
  • カンボジアの出前授業では、子供たちとノンバーバル/非言語による交流になります。
  • ものごとを多面的に捉えて「知る」、そして他人の意見ではない自分なりの「考え」を導き出す。そうしたものをシェアする“しゃべり場”の時間を日々設けています。
  • エイズの蔓延と多産による貧困に取り組んだ、タイの画期的な社会運動をスタディします。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 高校生や、未成年の方は保護者の同意をお願いします。

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜

    募集人数

    12名

    募集詳細

    タイ&カンボジア(14泊15日)スタディ詳細

    ★タイツアーのみ、カンボジアのみのご参加も可能です。別途お問合せください。


    植民地支配の無かったタイと日本のナゼ

    アジアで植民地化されなかった国は、日本とタイだけです。19世紀、タイは当時の国王(ラーマ5世)が近代化を推し進め、周辺国をイギリスとフランスの植民地に囲まれながらも、独立国としてあり続けました。日本の明治維新とタイ近代化を紐解くと、かつてアジア人がどのように西洋と向き合い、自主独立を守り抜いたのかと言うのが非常に面白く、また、タイを深く理解する良いきっかけになります。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    タイを救ったの大胆な社会改革

    かつてタイのHIV蔓延と農村の多産による貧困問題に、大胆かつ画期的な作戦で成果を上げた、世界的に著名な元副首相のメチャイ氏いフォーカスを当てます。いかにして国民を巻き込み、社会変革を起こしたのか!?かなり奇抜な秘策で、現在もそのときの成果はタイの街中で見ることが出来ます。その手法は日本や世界でも応用可能ですので是非学んでみて下さい。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    日本軍はなぜタイへ進軍したのか?

    タイ西部カンチャナブリーは日本軍が多くの捕虜を使って建造した「泰緬鉄道」(タイ・ミャンマー鉄道)が有名です

    ですが『ナゼ?』という部分にあまりフォーカスがされていません。目を背けたくなるような史実はもちろん、"ナゼ"の部分も合わせてスタディします。ナゼ日本軍はこんな所まで?タイはナゼ世界でも指折りの親日国なのか?終戦80年となる節目の年に、現地で一緒にスタディしましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    タイ屈指の美しい滝「エラワンの滝」

    西部カンチャナブリー県は山岳地帯でミャンマーと国境を接しています。深いジャングルの中にタイで一番美しい滝と称されるエラワンの滝が国立公園中にあります。瀧は一つだけでなく、山の上部から7段に分かれており、石灰質の土壌ゆえにエメラルドグリーンの水がとても美しいです。瀧を見ながらトレッキング&泳ぐことも出来ます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    HIV患者のシェルターを作った僧侶

    タイ中部ロッブリー県へ。エイズ患者や孤児など、社会的弱者の為のシェルターをいち早く作り運営する僧侶:アロンゴット氏が築いた通称エイズ寺を訪問します。患者さんの病棟を訪ねたり、寺院で亡くなった方のミイラを見学します。ミイラは生前の患者本人の意思によるもので、病気の恐ろしさを後世に伝えたい、というものです。病気の事だけでなく、「命のカウント」に関しても一緒に考えます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    ジェンダー先進国のタイ社会

    タイにはレディーボーイと呼ばれる、男性が女性の容姿になる人たちが多く存在し、今やそれが文化となり産業にもなっています。LGBTQ+と世界的に多様なジェンダーが認知されてきた昨今ですが、タイでは2025年から同性婚が合法化されるなど、ジェンダーに対する先進性と、多様な性を取り巻く国民の許容性などを学びます。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    毎日の学びを皆でシェアリング

    ゲストハウスやカフェで皆さんとディスカッションをする『 しゃべり場 』の時間を設けています。その日のツアー、学びを振り返り、個々が感じたものを皆さんとシェアすることで、より一層の興味や理解を深めることが出来ると思います。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    陸路でタイからカンボジアへ

    国際バスで一路国境へ。タイーカンボジア国境は歩いて越えます。多くの人々が行き交うにぎやかな国境の雰囲気や、何が国境線を成しているのか?出国と入国の手続きなど、国を跨ぐ工程を楽しみ下さい。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    途上国の影 ゴミ山で生きる人達

    アンコールワット遺跡のある街:シェムリアップ州のゴミの最終処分場である埋め立て地(通称:ゴミ山)を訪問します。世界中から多くの外国人が訪れ、観光業で潤う世界遺産の街ですが、舞台裏では途上国ならではの光景と嗅いだことのない悪臭が漂っています。有毒ガスの発生や発火による煙害、土壌汚染など・・・是非現場に足を運び、目を覆いたく現実を直視してみて下さい。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    バナナから「紙」  村で雇用創設

    ゴミを拾って生活をする女性を雇用して事業を展開する『KUMAE』のバナナペーパー工房を訪れます。村から「価値」を創造するこの団体は、バナナペーパー以外にも、養鶏、食用コオロギ、胡椒栽培など様々な事業に取り組んでいます。日本人が代表を勤め、現地の方たちといかに事業を展開しているかという点も見どころです。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    食育としての屠殺 ニワトリを食べる

    食育を栄養バランスの側面だけでなく、「命の授業」と捕らえ、カンボジアの地鶏を屠殺し、解体、調理ののち「料理」になるまでの一連を体験してもらいます。人間が食べている食材は、ほぼ全て命のあった物です。それを再認識する場として命を頂くランチをプランに組み込んでいます。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    世界遺産 アンコールワット遺跡

    アンコールワットを日本語ガイドさんを付けて巡ります。訪問寺院はメインの寺院であるアンコールワット、南大門、アンコールトム、四面像でおなじみのバイヨン寺院、木の根がすごいタ・プロ―ム寺院、そして最後に夕日スポットに訪れる予定です。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    トンレサップ湖の水上生活

    東南アジア最大の湖トンレサップ湖へ。乾季で琵琶湖の3倍、雨季はなんと10倍の大きさになるんです。漁業などでで生計を立て、生涯のうちの大部分を水上で暮らす人々の生活とは!?
    学校や買い物など、移動手段はすべてボートという「The ウォーターワールド」の、表には見えてこない民族問題や宗教問題なども解説します。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    小学校で出前授業(国語×図工)

    農村部の小学校には図工、音楽、体育の情操教育がありません。そこで国語と図工をミックスした授業を行いたいと思います。参加者には"教育実習生"として、子供たちと各班に分かれてカンボジアの昔話の作画を行います。他方で参加の皆さんにとっては「ノンバーバル・コミュニケーション」のワークショップとして、”言語にたよらない交流”とは何か?という点にもフォーカスをして小学校で教育支援の活動を行ってもらいます。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    古代寺院 巨石の山から地平線

    コンポンチュナン州に不思議な巨石の山寺があります。複数の不思議な巨石から成る山の頂には、アンコールワットよりも古い時代の寺院遺跡があり、ここから見る景色は圧巻です。「地平線」を見たことがない方は是非一度、この山からカンボジアの大地の見渡してみてください。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーー


    負の歴史 ポルポトの大虐殺歴史

    ポル・ポトの大虐殺を学びます。70年代後半に当時の人口の4分の1(約200万人)が殺害され、そのトラウマは今も尚人々の心のすぐ裏側に隠れています。ユネスコの世界遺産にも登録されている人類の負の歴史を、トゥ―ルスレンミュージアム、キリングフィールドの二か所の訪問の他、映像も交えてスタディします。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー



    更なる詳細が知りたい方は当方のWEBサイトを検索しご覧下さい。
    検索「国際協力NGO ホワイトベース」

    団体情報

    国際協力NGO ホワイトベース

    設立年

    2011年

    法人格

    その他

    国際協力NGO ホワイトベースの団体活動理念

    日本の若者が精神的に成長して地固めができる場としてカンボジアを考えています。

    例えば子供のころに山に行って、森の中で火のおこしやロープの結び方、ナイフの使い方を学ぶボーイ&ガールスカウトのように、その海外版として、、、広義での“世界”を経験する場としてカンボジア研修を企画しています。


    カンボジアには沢山の社会問題、環境問題、人権問題などが山積していますが、そうしたものを学びの教材にし、現場の空気感の中で一体どんな考えや感情が芽生えるか?そんなことを経験してほしいと思っています。


    勿論日本にも問題が山積しています。カンボジアで物事を「見る力」を養い、日本を、そして世界へと視野を広げて行ってほしいと思います。

    国際協力NGO ホワイトベースのボランティア募集

    国際協力NGO ホワイトベースの職員・バイト募集

    応募画面へ進む