- ホーム
- 海外ボランティア/ツアー
- インドの海外ボランティア/ツアー募集一覧
- インドでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
- 【インド】インドの山奥。気候変動を防ぐため、植林に汗を流すヘルシーな日々☆
更新日:2025/05/13
【インド】インドの山奥。気候変動を防ぐため、植林に汗を流すヘルシーな日々☆
NPO法人NICE国際ワークキャンプセンター
基本情報
インドの山奥。気候変動を防ぐため、植林に汗を流すヘルシーな日々☆
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
※交通費 (航空券等)・滞在ビザ・海外保険・雑費は参加費に含まれておりません。予めご了承ください。 |
活動日 |
7/29-9/12(46日間)の特別中期ボランティアも募集!! |
注目ポイント |
|
募集対象 |
環境・気候変動問題への高い関心。身体的に健康で、柔軟で現地の文化ややり方を尊重できる人☆ |
募集人数 |
11名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
背景
RUCHI(Rural Centre for Human Interests)と共催、2017年開始の特別ワークキャンプです。RUCHIはインド北部・ヒマラヤ山麓を中心に活動をするNGOで、1980年設立しました。農村発展のための持続可能な行動を目指し、この地には20年以上前に移転しました。村は乾季は生活や農業の水不足に苦しむ一方、雨季には十分雨が降るため、有効活用しようとダムを建設しました。ただ森の劣化・消失によって、水や生態系にも悪影響が出ています。RUCHIは気候変動を少しでも防ぎ、生物多様性を保全するために過去5年間、10,000本以上を植林しました☆
NICEは2016年から主導する、アジア4ヶ国を中心としたSCC(気候変動防止特別事業)の一環としてこの事業を共催し、カーボンオフセットを実施したり、RUCHIの代表や事業リーダーを日本等に招待しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✨気候変動対策の活動に関わりながら、北インドの魅力やその他の社会問題にも考えていきませんか✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事内容
天候にもよりますが、新たな植林や既に植えた木の手入れをしたり、枯れの除去、薪割り、土作りや堆肥作り、雑草や茂みの刈り取り、将来の植林のための穴の準備、ポリタンの温室のフル稼働等を行います。環境教育と保護が焦点であるため、地域社会を訪問し、住民達と気候変動、二酸化炭素排出、持続可能なライフスタイル等の問題への意識を高めることも狙います。他に、他の社会福祉活動と、女性グループとの会合、RUCHI事務局での作業、地域やスラムでの活動にも参加します☆宿泊
・RUCHI事務局のボランティア用の相部屋。簡素。食事は地元野菜のヘルシーな菜食!施設の調理を手伝ったり、自分で料理を担当することも🍴寝袋は不要です。※繊細な方は、自身のベッドシーツ、もしくは大きめのストールを持参するのも良いでしょう☆
場所
インド北部、Kalka(首都から電車で4-6時間)から30km(バス2時間)。Chandigarhからは60km。Solan地域の標高1000m近く、30家族の住む小高い丘にある村から更に1 km離れたところにRUCHI事務所があります。
※移動時間が長く、また、ワークキャンプ中もバス移動する可能性もあるため、乗り物酔いしやすい方は、お薬を持参してきましょう☆
集合場所
デリー空港に初日6時までに到着必要(集合はKalka駅)、最終日15時以降出発可。例えば(3/12スカイスキャナー)、07/27 11:10羽田→07/27 16:30デリー、08/09 18:00デリー→08/10 05:55羽田の全日空が91,290円。07/27 08:00成田→07/27 19:10デリー、08/10 00:05デリー→08/10 15:30成田の香港エクスプレス等なら69,110円!初日のデリー→Kalkaの電車は07:40→11:45、最終日の帰りは06:15→10:15、ゆっくりしたい場合は17:45→21:50や23:55→翌06:00もあり(時間は要確認!)
企画
近郊の古いシーク教やヒンドゥー教の寺院、主要な観光地である近くのKasauliの町(丘の駅)等への観光や小旅行を休日に自分達で企画可☆ 州都Shimlaを訪れれば、高いヒマラヤ山脈と英国建築を眺められる!
体験談・雰囲気
この海外プログラムの体験談
ワークを通して、インドの村の現状への理解が深まった。気候変動防止というよりは、自分達の生活を守るため、そして女性の権利を守るグループとつながるための植林で、想像とは違った意味合いを感じた。気候変動が直接生活に影響したり、男女の格差が大きいことは分かっていたけど、実際に見たり話を聞くことでより理解が深まった。(2024年参加の日本人ボランティアより:抜粋)
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:30%、女性:70% |
法人情報
代表者 |
開澤真一郎 |
---|---|
設立年 |
1990年 |
法人格 |
NPO法人 |
NICE国際ワークキャンプセンターの法人活動理念
~カラフルでヘルシーな世の中に~
1)環境保護・福祉・地球協力を創り、広げる
2)地域改善の意識・行動を高め、共に進める
3)地球色の友情・理解・連帯や人を育てる
1~3によって、近現代文明の本質的な諸限界を乗り越え、貧困・差別・戦争・環境破壊などを克服し、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓します!
NICE国際ワークキャンプセンターの法人活動内容
NICEは、日本を中心に国内・海外ボランティアの各種ワークキャンプを主催するNGOです。
日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVS※に加盟し(現副代表)、世界で1・2を争うネットワークを持っています。日本全国・世界各地の人々とともに、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓しています。