- ホーム
- 北海道のボランティア募集一覧
- 北海道での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 【北海道】北の大地で有機農業@「世界一」のチーズを作る生活共同体!
更新日:2025/05/13
【北海道】北の大地で有機農業@「世界一」のチーズを作る生活共同体!
NPO法人NICE国際ワークキャンプセンター基本情報
【北海道】北の大地で有機農業@「世界一」のチーズを作る生活共同体!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
・初参加:29,000円 初めてNICEで申し込む場合。 |
活動日 |
|
注目ポイント |
|
募集対象 |
共同体のやり方を尊重し、一生懸命働き、暮らしを共有する姿勢。 |
募集人数 |
9名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
背景
共働学舎・新得農場と1998年から共催。共働学舎は1974年設立。競争社会から協力社会への転換を目指し、農業を学びたい人、知的障がい者、引きこもり等、様々な人々・約120名が北海道・長野・東京の共同体で、有機農業や畜産に取り組む。
新得農場では微生物を使った有機農業や畜産、ケーキ作り等に取り組む。チーズは、世界コンクールで金賞を受賞する優れ物。約60 haに子どもを含む、約60名が生活する。「共同体」の閉じたイメージ(?)とは全く違い、各自が伸び伸びと自由に自主的に生活し、様々な外部の人達が頻繁に訪ね、地域社会にも密着している。ワークキャンプでは、外からのフレッシュな「風」として作業と生活に加わり、理念・実践への共感を広げることも狙う。長年受入側・参加者双方に人気だったが、2020年より停止していたが、2024年に復活・好評!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大自然の中で一緒に農業しませんか?🧀
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事内容
①農場のメンバー達と、野菜の収穫・除草等。②普段受入団体でなかなか取りかかれない作業(昨年は排水溝創り等)。③全員の食事の準備・片づけも交代で担当。
宿泊
農場内の男女別部屋。共同で洗濯機やTVも完備。学舎の住民と一緒に自炊(仕事時間も一緒)。寝袋必要
場所
北海道・十勝平野の西の玄関で、"牛乳山"と呼ばれる山の麓で、周りも雄大な森や畑の風景が広がる。丘からの夜景も絶品!帯広から西に1時間、冬は-20度、夏は昼でも20度程度。特産のそばも有名。新得農場が敷地内で運営する「みんたる」はソフトクリームも絶品🍦
企画
座談会(各国のNPO的な生活共同体と共働学舎の将来)、小学校訪問、誕生パーティー
備考
【魅力】健康的で美味しい食べ物を満喫!共同体や有機農業を学び、貢献!
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
ここでは、愛想笑いや歓迎の言葉はあまり聞かれない。「歓迎されていないのでは…」と思った。でも年に一度のワーキャンを楽しみにし、外国人とも言葉は通じなくとも交流を試みる人が沢山いることがわかった。全ての人々の協力によって、皆の心に残るものとなった!
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
法人情報
代表者 |
開澤真一郎 |
---|---|
設立年 |
1990年 |
法人格 |
NPO法人 |
NICE国際ワークキャンプセンターの法人活動理念
~カラフルでヘルシーな世の中に~
1)環境保護・福祉・地球協力を創り、広げる
2)地域改善の意識・行動を高め、共に進める
3)地球色の友情・理解・連帯や人を育てる
1~3によって、近現代文明の本質的な諸限界を乗り越え、貧困・差別・戦争・環境破壊などを克服し、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓します!
NICE国際ワークキャンプセンターの法人活動内容
NICEは、日本を中心に国内・海外ボランティアの各種ワークキャンプを主催するNGOです。
日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVS※に加盟し(現副代表)、世界で1・2を争うネットワークを持っています。日本全国・世界各地の人々とともに、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓しています。