- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 東京のNPO・NGOインターン募集一覧
- 東京での地域活性化・まちづくり系NPO・NGOインターン募集一覧
- 町田市でごみ拾いをテーマにした街づくりの学生インターンを募集!
更新日:2025/05/20
町田市でごみ拾いをテーマにした街づくりの学生インターンを募集!
NPO法人greenbird町田チーム
基本情報
町田市でごみ拾い活動を中心にまちづくりを行う、グリーンバード町田チームでインターンの募集をします!
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
ごみ拾い活動は町田駅周辺です。 |
待遇 |
無料 無料 |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:月1~3回 *期間 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎必須条件 一緒に活動する人の年齢層について大学生のインターンがいます! |
募集人数 |
1名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
団体について
グリーンバードは2002年に原宿・表参道で発足した、街でごみ拾い活動を行うボランティア団体です。町田市では2019年に活動が始まりました。FC町田ゼルビアや町田市役所など、地域と一緒になって活動を進めています。
募集ポジション
①町田駅周辺でのごみ拾い活動
・活動時のボランティア誘導
・活動後のおそうじ日記作成
②活動企画・サポート
・町田市内でのイベントサポート
・行政や企業、FC町田ゼルビアへの企画提案
報酬について
グリーンバードの活動は基本ボランティアとなりますが、携わっていただく内容によってはインターンとして報酬をお支払いします。
選考フロー
応募→オンライン面談→活動参加
沢山のご応募お待ちしています!
体験談・雰囲気
このインターンの体験談
大学3年生で、現在学生インターンを務めています。
greenbird町田チームの活動には、地元の町田で気軽に参加できるボランティア活動を探していた時に初めて参加し、それ以来継続して参加しています。
学生インターンとしての活動内容はチームリーダーの方が一つ一つ丁寧に教えてくれるので、前向きに楽しく活動できています!具体的な活動内容には、定例活動当日の活動用具の準備や参加者のごみ拾いルート誘導などがあります。また、特別イベントの企画も行います。現在は「夏休み自由研究フェス」と題した親子向けイベントの企画を行っています。
・やりがい
活動を通じて様々な世代の方との交流ができる。
社会貢献への意識を高められる。
活動地域の方々から「ありがとう」という言葉をいただき、コミュニケーションをとる喜びを感じられる。
・こんな人におすすめ
地域貢献活動がしたい人
初対面の人とのコミュニケーション力を身につけたい人
地域の課題に向き合い、仲間と共に解決を目指したい人
・得られる経験・スキル
タスク管理やスケジュール管理をする力
幅広い立場や世代の人とコミュニケーションをとる経験
これまでは目で捉えられなかった街のポイ捨てごみに対して、問題意識を抱く力
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
坂下朋紀 |
---|---|
設立年 |
2019年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
greenbird町田チームの法人活動理念
「ゴミを拾うこと。街をきれいにすること。」
それ自体が、私たちの目的ではありません。
大切なのは「ポイ捨てをしない」社会を生み出すことなのです。
グリーンバードは誰でも自由に気軽に参加できる社会貢献の第一歩です。
この一歩を踏み出した人は、少し成長します。たぶんもうポイ捨てはしない。
たぶん今までよりも地球のこと、環境のことを意識して暮らすようになる。
参加者だけではありません。
街でゴミ拾いをする私たちを見かけて、目があって、笑顔を向けられた人は、
ポイ捨てをしない人になってしまうかもしれません。
ここで生まれたつながりが、新しい環境活動につながるかもしれません。
困った時は助け合える地域のネットワークになるかもしれません。
そんな風に社会に広がっていく力がグリーンバードの活動にはあると信じて、
私たちは、これからも町田をきれいにしていきます。
greenbird町田チームの法人活動内容
基本的には、第二日曜日の10:00〜11:00に町田駅周辺をおそうじしています。
今後は活動日と町田のおそうじを通じた街づくりプロジェクトを増やすので、これにご協力いただける学生を募集しております!
取り組む社会課題:『ポイ捨てゴミ問題』
活動実績
町田駅周辺のゴミ拾いからスタート
2019年11月17日
自分の地元である町田で活動を始めることができました!
自分の地元をおそうじする中で、町田の魅力を再発見しました。
通りがかる皆さんの、「おそうじありがとう。頑張って!」という温かいお声がけや
仲見世商店街やぽっぽ町田など、違う街から来た参加者に言われて再認識したスポットもたくさんありました。