- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 多摩川にキャンドル3000本並べるイベントを一緒に企画しませんか?★本番11/1
更新日:2025/05/10
多摩川にキャンドル3000本並べるイベントを一緒に企画しませんか?★本番11/1
多摩川キャンドルナイト灯と人実行委員会
基本情報
多摩川河川敷にキャンドル3000本を並べる地域イベントの企画ボランティアを募集します。月2回のミーティング。イベント本番は11/1。6月上旬〜11月下旬の活動★第1期募集★説明会5/24、6/7
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
川崎市や世田谷区や大田区の公共施設を使って土曜日にミーティングを行なっています。 |
必要経費 |
無料 ■全員がボランティアで活動している企画チームとなります。 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月1回からOK ■6ヶ月間の中期プロジェクトになります。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
■隔週の土・日曜日に活動ができ、高校生以上〜50歳までのかたを募集しております。 一緒に活動する人の年齢層について
大学生・社会人20代の年齢層の人が多い団体ですが、この活動を発起・継続してきた中心メンバーは30・40代が多いです。高校生は最大5名募集。 |
募集人数 |
20名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
第1期説明会/5月24日(土)・6月7日(土) 開催。両日とも17:45から開催いたします。
興味があればぜひご参加ください!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
多摩川と川崎でキャンドルを灯す活動に参加しませんか?
私たちは多摩川河川敷や川崎市内でキャンドルナイトを年数回おこなっているボランティア団体です。
「気持ちいい多摩川河川敷の芝生でキャンドルで地上絵を描いてみたい!」
「非日常の空間を作って、お客様にいつもと違ったことを考える時間を作ってもらいたい!」
「ゆるやかな光の空間の中でゆるやかな音楽を提供したい!」
というシンプルな思いで活動しています。
この活動は2011年7月に狛江市の和泉多摩川駅の多摩川河川敷でキャンドルナイトを実施したところから始まっており、今年で14年目になります。最近は川崎市を拠点として、狛江市や世田谷区などでキャンドルイベントを実施しています。(参考までに → 今まで私たちは「多摩川キャンドルナイト灯と人」「キャンドルスケープ川崎」という名前のイベントを作ってきました)
いままでやってきた具体的な活動としては
「3000本のキャンドルを並べたり」
「特殊な装飾エリアを作ってみたり」
「小さなアコースティックライブエリアをつくったり」
「特殊なスタンプラリーをやったり」
「みんなの動き方をサポートしたり、物品管理をするチームを作ってみたり」
「体験型アクティビティをやってみたり」
「自分達でお客様向けのキャンドルづくりのワークショップをやってみたり」
「地域施設とコラボしたイベントブースを作ってみたり」
「キッチンカー呼んでみたり」
…そんなことをイベントに盛り込んできました。
これから考えていくイベントでは新たなことにも挑戦していくためにも、今回「新たな企画メンバーを募集」することにしました!
■キャンドルによる「光の地上絵」を形作る準備をしてみたい! という人
■仕事・学生生活では得られない経験や、大人の学園祭づくりみたいな体験をしてみたい! という人
■地域づくりの活動をしてみたい! という人
ぜひ説明会にお越しください!!
ミーティングの出席につきまして(全部出席しなきゃだめ?何回か休んでもいい?)
私たちは任意のボランティア団体です。会社でもなければNPOでもありません。既存メンバー全員が本業の仕事・学校を抱える人間です。したがって土日を中心に活動をしていくことになります。普通に考えれば、せっかくの土日ですので、皆様は仕事以外の様々な趣味や遊びの予定に入れることが多いと思います。ですので、他のプライベートの予定で忙しい日はお休みいただいても全然OKです!
ただし、そんな中でも、隔週で実施されるミーティングのうち3分の2 もしくは 半分はご出席いただけるようにお願いしております。経験上、出席数をある程度担保できない人は企画進行の波に乗れずに幽霊部員化してフェードアウトしてしまう確率が大きいため、ある程度の出席率は担保していただければと思います。また、必ず出席してほしい日程が2〜3回ございます。
時々しか来れない人も自由に発言していただいて大丈夫ですが、判断に迷う意見の場合は出席頻度が高い人の意見を優先していくことありますが、ご了承いただければ幸いです!
説明会の日程
2025年5・6月に説明会を実施させていただくことにいたしました。(対面説明会となります。)
説明会と言っても、ゆるい雰囲気で実施できればと思います。簡単なワークショップも行いながら、ご応募者様同士でお話しができる説明会にしたいと思います。応募フォームからエントリーお願いいたします。
◯ 5月24日(土)17:30 〜 19:30(武蔵小杉)10〜15名募集
◯ 6月07日(土)17:30 〜 19:30(武蔵小杉)10〜15名募集
◯ 6月下旬を予定日 09:45 〜 11:45(場所を見つけております/約10〜15名募集)→ 後日発表予定
※ 後日募集を開始する6月下旬の日程に関しまして → その日に午後から初回ミーティングも重ねる予定です。午前中に説明会に参加していただいてから、お昼休憩をとりつつ、午後から初回ミーティングに混ざっていただきます。
◯ どうしてもこの活動に参加したくても説明会の都合が合わない方につきまして
5月24日・6月7日の説明会に参加することが厳しい場合でも、「絶対参加したいです!説明会の予定はうまく空いませんが、その他のミーティングはほぼ出られます!」というお方でしたら、別の対応をさせていただくことがございます。その場合、応募フォームでそういった方に向けた選択肢もご用意しております。
◆今後のスケジュール
企画を作り込んでいくスケジュールですが、現在のところ下記のように計画しております。メンバーの皆さんの意見によっては日程を変更したりすることもありますが、ご了承いただければと思います。川崎市内の公共施設のミーティングスペースを使用することが多いです。なるべく渋谷もしくは新宿から1本で来れる場所にしたいと思っております。
<企画ミーティングスケジュール>
① 06月21日(土)13:30〜18:30(場所は後日発表/川崎市)◎ 初回ミーティング!
② 07月05日(土)13:30〜18:30(場所未定)※夕方に現地視察の可能性
③ 07月19日(土)13:30〜18:30(場所未定)
④ 08月02日(土)13:30〜18:30(場所未定)
⑤ 08月16日(土)13:30〜18:30(場所未定)
⑥ 08月30日(土)13:30〜18:30(場所未定)← もしかしたら任意の物品確認会にするかも
⑦ 09月13日(土)13:30〜18:30(場所未定)
⑧ 09月27日(土)13:30〜18:30(場所未定)
△ 10月11日(土)プレイベントが入る可能性 参加任意
⑨ 10月12日(日)13:30〜19:30(場所未定)
⑩ 10月25日(土)13:30〜20:40(場所未定)最終ミーティング ●参加必須
⑪ 11月01日(土)イベント本番 08:00〜23:00(高校生は21時で帰らせます!) ●参加必須
※ 11月08日(土)2日に雨がふったらこの日が延期日。2日が無事に晴れたら「打ち上げ日」◎
⑫ 11月09日(土)超かたづけ大会(場所、後日発表) ●参加必須
※ 11月01日(に無事にイベントが実施できた際は11月02日(日)に打ち上げをします。
※ ●印がついたミーティングは参加必須となります。
※ ◎印の日程は方向性に関する重要な議題があるミーティングのためなるべく顔を出してもらえれば嬉しいです!
※ 11月1日に雨が降ってしまったときはイベントは「11月8日に延期」となります。
※ スケジュールを並べてみると「あ…。なんだかいっぱい活動日ある…」と思ってしまうかもしれません。前述のとおり「来れる時に来る!」というゆるいスタイルですが、できるだけ2回に1回はご出席ください。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
<イベント当日の感想>
◯当日の会場の雰囲気としては、写真どおりとても和やかです。このイベントが好きで毎年きてくださる地域の人も多いので、いろいろと寛大な目で見てくれます。音楽もゆる系のアーティスト様なので、雰囲気がとてもマッチしていると思います。【2019年スタッフ参加 SYさん(女性・当時大学3年生)】
◯2週間に1回おこなわれるミーティングは、完全に義務ではなかったので、月1回くらいの参加だったのですが、イベント直前の2〜3週間は、週1くらいで集まったりZOOMしたり…って感じでした。自分の加わっていたチームの活動が序盤ゆっくりしすぎたから、同じチームの人とZOOMすることが最後のほうに多かったですね。フェス作っている感があって、楽しかったです。【2021年スタッフ参加 YOさん(男性・社会人)】
◯当日は午前中から集まって、夜に向けて急いで準備していきます。毎年転倒直前の17:30〜18:30はちょっとバタバタするって感じですかね。キャンドルを並べる側のスタッフは18:30のキャンドルの点灯を完了させてしまえばかなりゆったりとした活動ができました。【2018年スタッフ参加 CWさん(女性・社会人)】
◯5月の中旬ともなると、晴れやすい季節ですが、気温も28度とか暑い気温になる中で、朝からいそいで3000本のキャンドルを並べなければいけないの水分補給とか日焼け対策とかが大事でしたねぇ。すべて並べ終わってキャンドルが灯った広場を見たとき、すっごい達成感ですよ【2019年スタッフ参加 SIさん(男性・社会人)】
◯Instagram使って事前の投稿を学生みんなでやらせてもらったり、オンライン配信やったりと、いろいろやらせてもらいました。コロナでいろいろ企画が制限される中で、ZOOMをどう工夫したらみんなで仲良く企画していけるかってみんなで考えながら準備していけたのが楽しかったです。【2020年秋スタッフ参加 HOさん(女性・学生)】
◯ 30名ちょっとの人数で急いで2000本のキャンドルを並べて17時までに点灯させていったんですけど、着火マンをカチカチやっていたら、お客さんが「私にも点灯させてくれませんか」と点灯作業を楽しんで手伝ってくれたりして、お客様も一体となった準備になりました。不思議な体験でした。(Aさん/男性/32歳)
このボランティアの雰囲気
6月終盤から月2回のミーティングを行なっていく「継続ボランティア」ですが、基本的にはゆるいです。この活動は10年間以上続いており、年々ナレッジや物品がたまってきた部分もあり、やならくてはいけないことがたくさんあるわけではないため、ミーティングの日も終日話し合うわけではなく、3時間くらい話し合い+作業して…という形です。
たとえば「地域の教育施設と何か協同で実施したい!」と言い出した人がいて、実際に教育施設に飛び込み訪問して、ワークショップやりましょう!というお話になったり、ネットで面白い団体を見つけてアプローチしてみたりすることも可能です。
地上絵のデザインを考えるときも、とくにデザインの経験がなくても、みんなで落書きを見せ合いながらあーだこーだ言って決めていくような感覚です。身構えないでいただければと思います。
このイベントが始まって14年がたちまして、活動にもマンネリ感があったので、固定概念を壊して新しいことをしていきたいと思っています。みなさんの「◯◯をしたい!」を言ってもらって、(予算がそれほどかからない範囲で)それを実現することができますが、ただし、やりたいと手をあげた人で責任持って進めてもらう形となります。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
団体情報
代表者 |
ひらかたけいた |
---|---|
設立年 |
2011年 |
法人格 |
任意団体 |
多摩川キャンドルナイト灯と人実行委員会の団体活動理念
100万人のキャンドルナイトの理念を踏襲し、「電気を決してスローな夜を」をスローガンに緩やかな空間・時間をつくっています。キャンドルをとおした地域づくり・環境教育をテーマにしています。
多摩川キャンドルナイト灯と人実行委員会の団体活動内容
毎年11月初旬に小田急線と多摩川と多摩水道橋に囲まれた素敵なロケーションの場所で1500〜2000本のキャンドルを灯しています。持続可能な社会のために、「100万人のキャンドルナイト」のムーブメントに連動し、『でんきを消して、スローな夜を』を合言葉に、アートを織り交ぜたライフスタイルの提案の空間を作ることを目的にしています。狛江市の市民活動団体登録をしています。
5月には川崎市の二子新地での「キャンドルスケープ川崎」を実施するようになりました。2018年度は川崎市の「都市ブランド推進事業」に採択されました。同じく川崎市では昨年12月に「カワサキよりみちサーカス」にて、川崎駅のタクシー乗り場(南側ロータリー)を貸し切って2000個のキャンドルを灯したり、河川敷以外でも小さな公園で灯すことがありました。また、2019年5月の「キャンドルスケープ川崎2019」では想像以上のお客様にきていただき(おそらく2000名?)本当にありがとうございました!!
他にも川崎駅前の「カワサキよりみちサーカス」や「キャンドルナイトinいたばし」でも空間演出を行なったり、たまに依頼があるときは、レストランやウェディングの場でキャンドルを灯すこともありました。
雰囲気を少しでも感じていただければと思い、YouTube動画を試しに作成いたしました。
ご覧いただければと思います。
取り組む社会課題:『社会教育、自然体験活動、子育て支援、NPO支援、地域づくり』
活動実績
キャンドルスケープ川崎2024 実施 (川崎・新丸子)
2000年
多摩川キャンドルナイト灯と人 第1回 実施(和泉多摩川)
2011年07月08日
そもそもは2011年3月11日の震災を機に立ち上げたプロジェクトでした。主宰がもともと学生時代に東北の大学に通っていて、就職を機に首都圏に移住していましたが、震災が起こって何人もの大学時代の知り合いが被災しました。ボランティアに行きたいものの自分の生活もあり、会社を辞めてまで行くことができずにボランティアに数度しかいけないもどかしさと、日本の自粛ムードを見ながら「日本を明るくする何かがしたい」と思って始めたことが出発点です。
多摩川キャンドルナイト灯と人 第2回 実施(和泉多摩川)
2011年10月29日
第1〜5回目までは和泉多摩川の「中洲」での実施となりました。
多摩川キャンドルナイト灯と人 第3回 実施(和泉多摩川)
2012年05月26日
石巻の石ノ森萬画館前広場でキャンドルナイトを実施(ボランティアツアー)
2013年03月09日
ボランティアチーム「ともに」と共同実施(出張企画)
多摩川キャンドルナイト灯と人 第5回 台風により野外中止
2013年10月26日
多摩川キャンドルナイト灯と人 第6回 実施(和泉多摩川)
2015年11月07日
多摩川の護岸工事のより中洲に渡れなくなったため、芝生広場に移動。
多摩川キャンドルナイト灯と人 第7回 実施(和泉多摩川)
2016年11月05日
多摩川キャンドルナイト灯と人 第8回 実施(和泉多摩川)
2017年11月04日
キャンドルスケープ川崎2018 実施 (川崎・二子新地)
2018年05月12日
川崎市都市ブランド推進事業採択(川崎市共催)
多摩川キャンドルナイト灯と人 第9回 実施(和泉多摩川)
2018年11月03日
カワサキよりみちサーカス2018 夜の部のキャンドルナイト
2018年12月22日
川崎市まちづくり局・リノベーションスクール実証実験チーム主催
キャンドルスケープ川崎2019 実施 (川崎・二子新地)
2019年05月11日
川崎市後援。
多摩川キャンドルナイト灯と人 第10回 実施(和泉多摩川)
2019年11月02日
狛江市後援。台風19号直後のため配置エリアを限定して開催。
カワサキよりみちサーカス2019 夜の部のキャンドルナイト
2019年11月16日
川崎市まちづくり局・リノベーションスクール実証実験チーム主催
キャンドルスケープ川崎2020【緊急事態宣言および第2波により中止】
2020年05月09日
キャンドルナイト:オンライン配信
2020年06月20日
キャンドル装飾:Smilax Candles
オンライン配信:多摩川キャンドルナイト灯と人
多摩川キャンドルナイト灯と人 〜街灯り狛江〜
2020年11月21日
狛江市役所前広場で予約者限定による実施。狛江市共催。
キャンドルスケープ川崎2021 実施 (川崎・新丸子)
2021年05月08日
川崎市後援。コロナ禍の三密防止対策により、サプライズ開催(ゲリラ開催)
多摩川キャンドルナイト灯と人 第11回 実施 (川崎・二子新地)
2021年11月06日
和泉多摩川が河川工事の関係により使用がしにくいとのことで二子新地に移動。
川崎市後援。コロナ禍の三密防止対策により、サプライズ開催(ゲリラ開催)
キャンドルスケープ川崎2022 実施 (川崎・新丸子)
2022年05月14日
川崎市後援。コロナ禍の三密防止対策により、当日に場所を発表する半サプライズ開催。
多摩川キャンドルナイト灯と人 第12回 実施 (川崎・二子新地)
2022年11月05日
和泉多摩川は別イベントと近接するという事情があり、開催を断念。
川崎市後援。コロナ禍の三密防止対策により、前日に場所を発表する半サプライズ開催。
多摩川キャンドルナイト灯と人 第13回 実施(和泉多摩川と登戸の両岸)
2023年05月13日
3年ぶりに和泉多摩川河川敷で点灯。
5年ぶりに和泉多摩川と登戸の両岸で点灯。
キャンドルスケープ川崎2023 実施 (川崎・新丸子)
2023年11月03日
多摩川キャンドルナイト灯と人 第14回 実施(二子新地)
2024年04月13日
いつもより1ヶ月早めた4月の中旬に実施。春をテーマとした光の地上絵を描いたり、
暖かい季節の始まりを告げるためのコンテンツを複数実施。
キャンドルスケープ川崎2024 実施 (川崎・新丸子)
2024年11月03日
昨年同様、キャンドルスケープ川崎を東急東横線と多摩川が交差する
丸子橋ピクニック広場で開催。隣接イベントの Sound & Chair と連携。