1. ホーム
  2. NPO・NGOインターン
  3. 京都のNPO・NGOインターン募集一覧
  4. 京都でのこども・教育系NPO・NGOインターン募集一覧
  5. 【6/8〆インターン募集】環境学習施設『京エコロジーセンター』インターン募集中!

更新日:2025/04/28

【6/8〆インターン募集】環境学習施設『京エコロジーセンター』インターン募集中!

京エコロジーセンター(指定管理者:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会)
  • 勤務場所

    京都 京都市[【京阪藤森駅徒歩5分】京都市伏見区深草池ノ内町13]

  • 待遇

    無料

  • 募集対象

    大学生・専門学生

  • 勤務頻度

    週2回からOK

  • 勤務期間

    2025年7月12日(土)~12月27日(土)

基本情報

京都市の環境学習施設『京エコロジーセンター』でインターンシップをしてみませんか?
「環境に関わる仕事をしたい」「公共の施設で仕事をしたい」「様々な世代の人と関わりたい」という方の応募を待っています!

活動テーマ
勤務場所
待遇

無料

交通費補助あり(公共交通機関利用による実費、※上限往復1,500円/日)・学生賠償責任保険加入にかかる費用の補助あり

勤務期間/頻度

勤務頻度:週2回からOK
勤務期間:2025年7月12日(土)~12月27日(土)

◎事前説明会 ※両日同じ内容です
①5/21(水)19:00~19:45
②6/1(日)15:00~15:45
【会場】京エコロジーセンター
【要事前申込】HPの申込フォーム・電話(075-641-0911)・来館にて、説明会前日の17時まで受付。
HP:https://www.miyako-eco.jp/event/event-27313/

◎頻度
2025年7月~12月の間に週2~3回からです。
160時間以上で修了証を授与します。
希望により期間の延長も可能です。

◎日時
活動時間は、8:45~17:30(休憩1時間)です。
出勤日は、前月に出勤可能な日を確認し決定します。
基本的に木曜日が休館日ですが、京都市立小学校の長期休暇期間は木曜日も特別開館をすることがあります。

注目ポイント
  • ボランティアマネジメント業務ができます
  • 学生向け環境学習イベントの企画運営ができます
  • 子どもから大人まで、様々な世代の人と関わることができます
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 環境の知識は無くても応募可能です!
    ◎歓迎条件
    ・子どもが好きな方
    ・色々な世代とコミュニケーションをとりたい方
    ・研修プログラムや環境イベントを自分たちで企画し、実施したい方

    【活動場所】京エコロジーセンター(京都市伏見区深草池ノ内町13)
    【活動内容】①環境ボランティアマネジメント業務 
          ②学生向け環境イベントの企画運営業務
          その他、日常業務
    【活動期間】2025年7月~12月
       ・160時間以上
        ・希望により期間の延長可
    【活動頻度】週2回程度~
    【活動時間】8:45~17:30(休憩1時間)
    【交 通 費】交通費補助あり(実費、上限往復1,500円/日)
    【 対 象 】大学生・大学院生・専門学校生等
    【募集締切】6月8日(日) 17時まで
    【応募方法】エントリーシートをHPからダウンロードして必要事項を記入し、
          締切までに提出
    【 定 員 】若干名・選考あり

    一緒に活動する人の年齢層について

    昨年度は学部生と院生の4名のインターン生が活動しました。活動の中で、ボランティア向けの研修、学生向けのクッキングイベントの企画実施も行いました。また、来館者は子どもも多く、子どもたちにも楽しんでもらえる環境ミニイベントの企画実施も行いました。
    幅広い年代のボランティアの方や職員とも一緒に活動をします。

    特徴

    募集詳細

    • ●目的を設定し、確実に行動する力(実行力)
    • ●現状を分析し目的や課題を明らかにする力(課題発見力)
    • ●多様な人々とともに、目標に向けて協力する力(チームで働く力)
    • を身につけることができます。

    体験談・雰囲気

    このインターンの体験談

    ●長期インターンならではの、職員やボランティアの方々との関係性を築くことができ、今後の進路や就職について相談に乗ってくれる方にも出会えるはずです!(2024年度・3回生・6か月)

    ●エコセンでのインターンでは、環境問題について学べるだけでなく、多様な人との交流や日常業務を通じて、社会人としての基本も身につけることができる良い環境です。とても貴重な経験になること間違いなしなので、少しでも気になる方はぜひご参加ください!(2024年度・大学院1回生・6か月)

    ●もし迷っているなら、インターンをやってみるのが良いと思います。学びも成長もどっちも感じれます。(2024年度・大学3回生・6か月)

    ●働くとは何か、イベントの企画・運営とは何かについて学ぶことができます。自分のためになることもしたいという人にはおすすめです。(2024年度・大学3回生・6か月)

    ●施設の業務だけでなく、企画やイベントなど色んなことにチャレンジできるインターンです。視野を広げたい人はぜひ!(2022年度・2回生・6か月)

    ●かけがえのない仲間(他のインターン生)と出会え、幅広い経験を通じて、大きく成長できる機会となります。環境問題に少しでも興味のある方はぜひ。(2022年度・2回生・6か月)

    ●エコセンの職場はとても温かくて、わからないことがあってもすぐ疑問を解決できます。お仕事内容はもちろん、プライベートのお話や人生観など色々なお話を聞くと今後の参考になると思います。(2021年度・3回生・6か月)

    ●環境問題に興味があり、何か活動したい・仕事ってどんなものか気になる、という人はオススメ。(2021年度・1回生・8か月)

    このインターンの雰囲気

    夕方や土日、夏休み期間は子ども達がたくさん来館するので、にぎやかです。

    窓口業務、研修やイベントの企画・実施等を通して、環境について学ぶことができます。

    また、ボランティアもたくさんおり、色々な世代の人とコミュニケーションをとることができます。

    初めてでも、インターン担当の職員が近くでフォローをするので安心です。


    特徴
    雰囲気
    関連大学

    法人情報

    京エコロジーセンター(指定管理者:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会)

    ※ 公益とは、公益目的事業 を主たる事業として実施しており、その公益性を認められた団体です。

    代表者

    理事長 新川 達郎

    設立年

    2002年

    法人格

    公益財団法人

    京エコロジーセンター(指定管理者:京都市環境保全活動推進協会)の法人活動理念

    京エコロジーセンターの目指すもの

    「持続可能な地域社会」の実現に向けて、多くの国内外の子どもや大人、事業者、学生、NPO等の人々が集い、様々な環境学習プログラムが展開され、環境保全活動を担う人が「育つ場」、その活動を「支援・連携する場」、環境保全活動の成果を「発信する場」となることを目指し、様々な活動をしています。

    京エコロジーセンター(指定管理者:京都市環境保全活動推進協会)の法人活動内容

    ●環境学習プログラムの開発・実践

    京都市内の小学校の環境学習や、展示案内、国内外からの視察の受け入れを行っています。また、京都市内の小学4年生、5・6年生、中学生向けの環境学習ツールとして、環境副読本を作成しているほか、環境学習プログラムの開発を行っています。

    ●企画展示

    社会の時流に沿ったテーマを選び、企画展を開催しています。NPOや事業者との共同開催や、関連ワークショップも行っています。

    ●イベント企画・実施

    親子向けから大人向けまで、幅広い年齢層の方々を対象とし、楽しみながら暮らしの中でできるエコについて学ぶことができるイベントを企画・実施しています。

    ●広報・プロモーション

    隔月でイベント案内チラシを発行しているほか、ホームページやSNS等、様々な媒体を使って情報発信を行っています。

    ●人づくり・ボランティア育成

    環境活動を実践する人を増やすために、環境ボランティアの育成や、インターン、職場体験の受け入れ等を行っています。また、「環境教育」や「自然エネルギー」など様々なテーマの講座を開催しています。

    京エコロジーセンター(指定管理者:京都市環境保全活動推進協会)のボランティア募集

    京エコロジーセンター(指定管理者:京都市環境保全活動推進協会)の職員・バイト募集

    応募画面へ進む