- ホーム
- 神奈川のボランティア募集一覧
- 神奈川での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 空き家改修を手伝ってくれる方大募集!一緒にゲストハウスえんともちを作りませんか?
更新日:2025/07/29
空き家改修を手伝ってくれる方大募集!一緒にゲストハウスえんともちを作りませんか?
Will COONECT
基本情報
学生団体Will Connectと申します!
地域にお住まいの方、通う学生、地域を訪れた方が交流できる拠点を作りたい!と、ゲストハウスを作るための空き家改修イベントを毎週行っています!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
バス停「荒井(藤沢市)」から徒歩5分です! |
必要経費 |
無料 活動場所までの交通費、飲食代はご負担をお願いしております。 |
活動日 |
1日限り 毎月インスタグラム(@will_connect.22)にて活動日、参加フォームをご案内しています。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎応募条件 一緒に活動する人の年齢層について
学生の参加者が多いですが、幅広い年代・ご職業の方にご参加をいただいています! |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
<募集日程>
月初めに、インスタグラムにてスケジュールを公開しておりますので、ご覧ください!
途中参加・途中退室も可能です。その場合は、団体インスタグラムや参加フォーム備考欄にて、ご連絡をお願いいたします!
<申し込み方法>
アクティボから申し込みをいただいたのち、参加申し込み用のGoogleフォームをお送りします!
Googleフォームへの回答をいただいた時点で、ご参加が可能になります。
団体インスタグラムにアクセスしていただくと、直接参加フォームへのお申し込みも可能です🙆
<ボランティア当日の動き>
※参加したい日の前日までにGooglegフォームへの回答をお願いいたします。
当日は参加フォーム冒頭に記載の場所にお越しください!
中止の際は団体インスタグラムのストーリーにてご連絡いたします!
団体のインスタグラム:@will_connect.22
フォローしていただくと、活動の様子が分かりやすいかと思います、気になることがあればお気軽にDMからご連絡ください◎
えんともちでお会いできることを楽しみにしています🌸
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
関連大学 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
団体情報
設立年 |
2024年 |
---|---|
法人格 |
任意団体 |
Will COONECTの団体活動内容
こんにちは!
私たちWill CONNECTは、藤沢市遠藤地域から、「つながりをつくることの喜びを届ける」を目的に活動している学生団体です!
メンバーの多くは慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスに通う学生で、
大学周辺地域で、学生も地域住民も、みんながつどう、「おばあちゃんちみたいな宿」(ゲストハウス)を作ろうとしています!
これまで、約1年かけて、地域のおじいちゃんおばあちゃんと仲良くなってきました。
そして、素敵な古民家を貸していただける大家さんとも出会えました。
現在は、この古民家を掃除して、改修して、ゲストハウスとして機能できる場所に作り替えるために、改修活動をイベントとして行っています。
<おばあちゃんちみたいな場所にしたい!>
ゲストハウス好きの旅人や近隣地域・近隣都県の旅行者に対し、宿泊・体験施設を提供する
近隣住民が気軽に訪れることのできるコミュニティとしての場を生み出したいと考えています。
空き家だったおうちを改修して、皆さんと、地域と「共につくる」ことで、地域の居場所となるようなゲストハウスを一緒に作っていきましょう!
<団体について>
端的に述べると、"研究"の知見をもとに、"実践"を起こしてみよう!というのが団体設立のきっかけです。
①ゲストハウス研究
全国の「良い実践」を行っ認定NPO法人 Cloud JAPANとの共同研究としてている11箇所のゲストハウスに訪れ、そのつくり手にインタビュー調査を実施しました。ゲストハウスをつくり、運営していく中で大切にしていることや、それを実現する方法や理由などを掘り下げて対話をしていき、暗黙的になってしまっている実践のコツをまとめています。
②空き家研究(認定NPO法人 Cloud JAPANとの共同研究として)
全国15箇所の建築ストックを活用した場づくりの実践を調査してきました。こちらも、実践者との対話から、実践の本質を記述しています。
※両研究における手法としては、「パターン・ランゲージ」の作成を採用しています。
「パターン・ランゲージ」とは、ある実践において、実践者の中に潜む暗黙知を、その実践 の「コツの抽出」を行うことで、他の人が「やってみたくなるヒント集」として提示する「知恵の伝承&学び」の方法です。
私たちは、約半年かけて「地域に入る」ことを目標に、SFC 周辺地域の住民、農家、畜産家、神社関係者などをはじめ、行政や企業とも関係性作りを行なってきました。その中で、ここでゲストハウスをやりたいと思える空き家と出会い、現在は掃除/改装活動をイベント形式で行っています。団体メンバーのほとんどが慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(以下 SFC と称する)に通う学生であることを生かし、SFC の所在地である藤沢市遠藤地区をはじめとした地域とSFCの関わりを促進し、異なる年代や属性、バックグラウンドを持つ人々が気軽に関わりを持ち「互いの魅力に触れる」機会を創出できるよう、これからも尽力します!