- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 京都のNPO・NGOインターン募集一覧
- 京都での国際系NPO・NGOインターン募集一覧
- インターンシップ募集!国際舞台芸術フェスティバルの運営事務局での長期実践型研修
更新日:2025/04/06
インターンシップ募集!国際舞台芸術フェスティバルの運営事務局での長期実践型研修
KYOTO EXPERIMENT 事務局
基本情報

舞台芸術の未来を創造する現場へー
京都発の国際舞台芸術祭「KYOTO EXPERIMENT」の運営事務局でのインターンシップ募集
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
|
待遇 |
無料 交通費のみ支給(上限:1500円/日) |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:週2~4回 通常時は月~水曜日のうち週2日(5時間/日)、芸術祭期間前は月~金曜日のうち週3日(5時間/日)芸術祭期間中は、月~日曜日のうち週4日(8時間/日)となります |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎募集対象 一緒に活動する人の年齢層について
事務局インターンには、過去、20~30才の方が参加しました。幅広い年代の社会人ボランティアの方や専門スタッフとも関わる機会があります。 |
募集人数 |
3名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
*応募の際は、必ず公式サイトの応募詳細を確認のうえ、公式サイト指定の方法で応募してください。確認のない応募は受け付けません。
舞台芸術の未来を創造する現場へ ー
京都発の国際舞台芸術祭「KYOTO EXPERIMENT」の運営事務局でのインターンシップを募集します
2010年に始まった「KYOTO EXPERIMENT」は、毎年、国内および世界各地の先鋭的・実験的な舞台芸術作品を制作・紹介してきた、国内有数の舞台芸術祭です。
この舞台芸術祭の運営を担うKYOTO EXPERIMENT事務局では、次代の文化芸術を支える人材育成の一環としてインターンシップ研修を取り入れています。国内外にネットワークを持つ舞台芸術祭の運営現場で、実践から学ぶことの大切さを理解し、「KYOTO EXPERIMENT」をともに支えてくださる方のご応募をお待ちしています。
<研修概要>
2025年6月~12月、約6ヶ月にわたり、舞台芸術祭の準備から終了までの運営等に携わる長期実践型プログラムです。8〜11月は事務局研修と平行して、コース別の実践研修を行います。
芸術祭開催期間:2025年10月4日(土)~26日(日)◎研修日程(原則5時間/日、休憩含む。ただし芸術祭開催期間中は8時間/日)
6月中旬~7月、11~12月中旬…週2回
8~9月…週3回
芸術祭開催期間中…週4回
注)詳細は公式サイト出確認して下さい
◎主な研修スケジュール
研修期間:6月中旬~12月中旬
6~7月:舞台芸術祭に関する研修(レクチャー、劇場視察)、事務局研修(事務局運営補助、開催準備に関する各種研修)
8~10月:分野別研修(詳細は下記/7月に面談後、担当分野を最終決定)
11~12月:事務局研修(事務局運営補助、芸術祭終了後のアーカイブ事業研修)
インターンシップについて、詳しく知りたい方のためにオンライン事前説明会を行います。 日時:4月8日(火) 18:00-19:00 4月25日(金) 11:00-12:00公式サイト内の事前説明会応募フォームにてお申し込みください。 お申し込み頂いた方にZoomのURLをお知らせします。 |
<応募詳細>
◎募集人数
若干名
◎研修地
KYOTO EXPERIMENT事務局(京都市中京区、最寄り駅: 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」より徒歩2分)
*舞台芸術祭開催期間中は市内各劇場での作業もあります
◎待遇
交通費の一部を支給(1500円/日を上限とする)
傷害保険に加入
研修スケジュールに応じて舞台芸術祭公式プログラム公演が観劇可能
◎選考方法
エントリー書類選考の後、オンラインにてグループ面接を行います。採用のご連絡は5月末頃を予定しています。詳細は公式サイトにてご確認ください。
◎その他
研修時間は、下記営業時間内でのシフト制により月毎に決定します。
就職活動、学業、体調不良によるシフト調整は、相談に応じます。ただし、研修期間の短縮や大幅な日程変更には対応できません。
*原則、土日祝は休日、ただし舞台芸術祭期間中は無休
<応募方法>
公式サイトをご確認ください。ご不明な点がある場合はKYOTO EXPERIMENT事務局にお問い合わせください。
*応募の際は、必ず応募詳細を確認のうえ応募してください。
(応募・問合せ受付時間: 月~水11:00-17:00)
*応募の際は、必ず公式サイトの応募詳細を確認のうえ応募してください。確認のない応募は受け付けません。
(ご注意)
公式サイトの専用エントリーフォームからの応募をもって申し込み完了と致します。
その他、ご不明な点がある場合は、お電話・メールでのお問い合わせをお願い致します。
◎募集締切
5月9日(金) 23:59
◎応募先・お問合せ
KYOTO EXPERIMENT事務局「2025年度インターンシップ募集 係」〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町229-2第7長谷ビル6F
TEL 075-213-5839(受付時間:月~水11:00-17:00)
メールでのお問い合わせは公式サイト問い合わせページからお願いします。
※会場受付・作品看視・宣伝等のボランティア、および短期インターンシップは、6月より募集開始予定
<参考映像>共同ディレクターによる2022年の芸術祭プログラム紹介映像です
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
団体情報
代表者 |
KYOTO EXPERIMENT 実行委委員長 森山 直人 |
---|---|
設立年 |
2010年 |
法人格 |
任意団体 |
KYOTO EXPERIMENT 事務局の団体活動理念
京都国際舞台芸術祭実行委員会は、京都から世界へ向けて発信する国際舞台芸術祭「KYOTO EXPERIMENT」を2010年より開催しています。
毎年秋に開催され、日常を打ち破るような、実験的・先鋭的な公式プログラムとそれを取り巻く数々のプログラムを開催しています。
未来の舞台芸術史家が必ずやその業績に触れるであろう舞台芸術の第一人者たちが、国内外より10数組参加、また、オープンエントリーのフリンジ企画や外部キュレーターによるショーケース企画、ワークショップやトークイベント、現代美術家によるパフォーマンスや展示など、関連プログラムも多数開催し、年々開催規模を拡張しています。
KYOTO EXPERIMENT 事務局の団体活動内容
KYOTO EXPERIMENT京都国際舞台芸術祭とは、2010年より始まった、日本を代表する国際舞台芸術のひとつです。
その名のとおり「創造するフェスティバル」として、アーティストと共同で作品を製作する取り組みに重点を置いています。演劇やダンスのみならず美術、音楽、デザイン、建築にまたがる実験的な作品が京都に集います。
取り組む社会課題:『国際交流』
活動実績
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭とは
2010年04月
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭は、2010年から毎年秋に京都市内の劇場で開催している国際舞台芸術祭です。国内外から多様で先鋭的なアーティストを迎え、演劇やダンスのみならず、美術、音楽、デザイン、建築などにまたがる作品を紹介しています。
1. 国内外の先駆的な芸術表現の創造の場となること
2. 京都の文化芸術を革新・発信することで新たな交流を生み出す場となること
3. 次世代の文化芸術の担い手とともに文化芸術の可能性をひらく場となること
KYOTO EXPERIMENTは、この3 つのコンセプトをもとに、公立/民間の劇場とアートセンターが互いに連携を図りながら開催しています。
名称
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭
開催時期
毎年秋の約1ヶ月間
主な会場
ロームシアター京都、京都芸術センター、京都芸術劇場 春秋座など
主催
京都国際舞台芸術祭実行委員会
・京都市
・ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
・京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)
・京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター