- ホーム
- 海外ボランティア/ツアー
- エジプトの海外ボランティア/ツアー募集一覧
- エジプトでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
- 【1名催行】エジプト暮らし体験ホームステイ カイロ 6日間
更新日:2025/04/04
【1名催行】エジプト暮らし体験ホームステイ カイロ 6日間
株式会社エイチ・アイ・エス スタディツアーデスク
基本情報
【1名催行】エジプト・カイロ6日間ホームステイ体験!イスラム文化に浸り、地元の人々と交流。ピラミッドなど遺跡観光も満喫。メディアのイメージを超えたエジプトを発見!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
含まれる費用:日本からの航空券代金、ホテル、お食事 3回、昼:4回、夕:2回(機内食除く)、現地プログラム費 |
活動日 |
6日間 成田/羽田/関空から出発可能 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
✓現地の方たちとの交流に興味がある方 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
メディアから見えない「人」と出会う旅
現在、世界中で16億もの人々が信仰しているイスラム教。
今回訪ねるエジプトも、1億人に迫る人口の9割がイスラム教徒です。
日本では意識しないとあまり出会う機会がないため、ここ数年世界中のメディアから発せられる一部の情報によって、「怖い」「危なそう」という印象を持っている方もいるかもしれません。
でも、本当にメディアで伝えられるような宗教・文化・国なのでしょうか?
グローバル化の大波の中で、メディアの中のイメージだけで何かを判断するのは、とてももったいないことだと思いませんか?
エジプトの街を歩いて人々と語り合うと、人懐っこい人々の温かさや、苦しみも喜びもみんなで分かち合うイスラム教の精神、とても自然に生活に溶け込むイスラム教の文化を知ることができます。
現地の方々との交流を通じて新しく知るエジプトは、きっとメディアの印象とはきっと違うはず。
手のひらサイズのニュース画面のその先へ。
現地の「人」と繋がり、イスラムの暮らしを自分の目で見て、肌で感じにいきませんか
【スケジュール】
★1日目:<機中泊>
東京(羽田空港/成田国際空港/関西国際空港)(21:00~23:55)発(乗継ぎ)空路、カイロへ
※現地合流プランの方は各自でのご移動となります。
★2日目:<ギザ/ホテル泊>
カイロ着(09:10~10:40)
到着後、現地係員(英語)が空港でお出迎えいたします。
ムハンマド・アリ・モスク観光
パピルスショップ訪問
ホテルへ
★3日目:<ギザ/ホテル泊>
朝食後
ギザのピラミッド・スフィンクス観光(日本語ガイド)
サッカラ観光(日本語ガイド)
カイロ近くにある町、サッカラのマスタバ&ウナスピラミッドをご案内します。
※ピラミッド(イメージ)
★4日目:<ギザ/ホームステイ泊>
朝食後
保育園を訪問(約1時間)
生後3ヶ月~5歳の子どもたちがいる保育園へご案内します。現地の子どもたちの暮らしに触れてみましょう。
オールドカイロ観光(日本語ガイド)
コプト教会、聖セルジウス教会、モスク見学
イスラムカイロ観光(日本語ガイド)
スルタン・ハサン・モスク、リファーイーモスク(※入場無し)、スーク・アル・セラ、ハン・ハリーリバザール
香水ショップへご案内いたします。
ホームステイ家庭へ移動
ホストファミリーと一緒に夕食作り&ディナー
★5日目:<ギザ/ホテル泊>
ホームステイ先で朝食後
エジプト考古学博物館訪問(約3時間)
※大エジプト博物館のオープン準備に伴う展示品の移送など、現地状況によりツタンカーメンの黄金のマスクなど一部展示品がご覧いただけない場合がございます。
空港へご案内いたします(日本語ガイド)
カイロ(19:40~22:35)発(乗継ぎ便)空路、東京へ
※大エジプト博物館(イメージ)
★6日目:<東京>
東京(羽田空港/成田国際空港/関西国際空港)着(17:55~19:45)
※ご応募・お問い合わせいただきましたら、メールまたはお電話にてご連絡させていただきます。
HISスタディツアーデスク
【住所】
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目17−1 日本生命新宿西口ビル 3階
【営業時間】
月~土(※日・祝休業)
電話 11:00 - 18:00
来店 11:00 - 17:00 (※最終受付 17:00)
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
企業情報
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
---|
エイチ・アイ・エス スタディツアーデスクの企業活動理念
世界には様々な人や多様な文化が存在しますが、
私たちが日々の暮らしの中で経験したり、触れている物事には限りがあり、また知らない事柄も多くあるはずです。
見たことがない世界の絶景を五感で堪能する。
世界が抱える課題も、日本ではまだ取り入れられていない、お手本となるような暮らしも、目の当たりにしてみる。
いろいろなバックグランドを持つ人と出会い、話を聞いてみる。
そんな旅先での経験は私たちに様々な「気づき」や「学び」を与えてくれます。 それらの気づきや学びをもとに、自分のこと、世界のこと、地球のこと、 どうすればみんなが幸せに生きていけるかを考える、そんなきっかけを 旅を通じてお届けする、それが私たちが目指す「スタディツアー」です。
☆Instagramも更新中☆
ツアーの紹介やお得な情報を発信しています!
アカウント:his.study