- ホーム
- 海外ボランティア/ツアー
- ネパールの海外ボランティア/ツアー募集一覧
- ネパールでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
- 【スラムor孤児院で先生】ネパールでの海外ボランティア募集!
- 募集終了
- 海外ツアー/プログラム
更新日:2025/02/02
【スラムor孤児院で先生】ネパールでの海外ボランティア募集!
海外ボランティアのHĀWĀ
この募集の受入団体「海外ボランティアのHĀWĀ」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
ネパールのスラム、孤児院で子供達へのボランティア活動を行うプログラムです!2月〜3月の間から、お好きな期間で活動する活動することができます!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
|
必要経費 |
活動期間によって参加費が変わります。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
16歳から30歳までの大学生、短大生、専門学生、高校生、大学院生、社会人を募集。 |
募集人数 |
6名 |
特徴 |
募集詳細
ネパールの孤児院か、スラムの学校でさまざまなボランティアを体験します!
スラムの学校で子どもたちに授業をしたり、孤児院で生活する子どもたちの宿題を見たりしながら
交流を深めていくボランティア活動です。
同じプログラムに参加する仲間と同じ寮で生活しながら、充実したボランティアライフを過ごしましょう!
3〜4日に1回、ボランティアディレクターとの面談を通じて考えを深めることもできます。
さまざまなスタッフがあなたをサポート!
HĀWĀのプログラムには「海外が初めて」という人もたくさんいます。
現地での通訳、ガイドはもちろん、渡航前の準備を手伝うスタッフや、いざという時に相談に乗ってくれるカウンセラーもいます。
HĀWĀのボランティアを選ぶ理由
・多彩なボランティア体験:
スラム、孤児院など自分の興味や目標に応じた活動先を選べる柔軟なプログラム。どの活動でも、現地の人々と深く関わりながら社会課題に取り組めます。
・費用を抑えたコストパフォーマンスの良さ:
ネパールだからこそ実現できる費用の安さ。海外体験とボランティアの両方を経験できる機会を、手頃な価格で提供します。
・安心のサポート体制:
渡航準備から現地での生活、ボランティア活動まで、日本とネパールのスタッフが万全の体制でサポート。現地ディレクターやカウンセラーとの個別相談も可能で、不安を解消しながら参加できます。
・特別なオプション体験:
希望者は現地の家庭でのホームステイや、農業体験、トレッキング、世界遺産巡りなどのネパール国内旅行を体験することもできます。語学とボランティアにとどまらない、幅広い学びと交流の場を提供します。
プログラムを通じて得られるもの
- 異文化理解と国際協力の体験
- 自分の可能性や価値観を広げる新たな視点
ボランティアをしながら自分自身を成長させる特別な体験が、あなたを待っています。まずはお気軽にお問い合わせください!
参加費(宿泊費込み)
• 1週間(7日間): ¥80,000
• 2週間(14日間): ¥136,000
• 3週間(21日間): ¥164,000
• 4週間(28日間): ¥190,000
分割払いの利用など、お気軽に相談してみてください✨
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
団体情報
代表者 |
河内陽太郎 |
---|---|
法人格 |
任意団体 |
海外ボランティアのHĀWĀの団体活動理念
HĀWĀは、ネパールのスラムでアフタースクールを運営しています。
スラムで授業をしたり、孤児院でダンスをしたり、様々な活動をしています。
ボランティアに参加するメンバーの動機は千差万別で、「友達をつくりにきた」「不甲斐ない自分を変えにきた」「世界を広げにきた」「子どもに会いにきた」などです。
しかし、その活動はいつだって、「誰かのために」。授業を考えるのも、遊びを考えるのも、屋根の穴を直すのも全部、自分以外の人のためになることです。
コスパ、タイパが叫ばれて、皆が自分のことばかり考える時代です。そんな今だからこそ、
人のためにやってみよう、自分のために生きたいから。
海外ボランティアのHĀWĀの団体活動内容
HĀWĀ(ハーワー)団体紹介
「風の通る心と、社会をつくる。」
HĀWĀは、ネパールと日本を拠点に、教育・福祉・働き方の現場で"風通しのよさ"を追求する国際協力団体です。スラムの放課後教室や海外ボランティアプログラム、国内での若者支援や企業研修など、枠にとらわれない形で「生きづらさ」に向き合い、誰もが健やかに生きられる社会づくりを目指しています。
活動内容
- ネパールでの教育支援:スラム地区の子どもたちのためのアフタースクールを運営
- 海外ボランティア派遣:大学生や若者向けに、短期〜長期の派遣プログラムを提供
- 国内研修・教育事業:企業や教育機関向けの新入社員研修やワークショップを実施
- サポーター制度・ドネーション活動:月額支援を通じて、持続可能な運営体制を構築
こんな想いで活動しています
私たちは、暴力や貧困に立ち向かうだけでなく、「病みやすい社会構造」そのものを変えることに挑戦しています。目指すのは、"戦う"国際協力ではなく、"健やかに生きる力"を育む新しい国際協力の形。現地の人々との関係を大切にしながら、対等な学びと成長の場をデザインしています。
HĀWĀという名前に込めた意味
「HĀWĀ」はネパール語で「風」を意味します。風が吹き抜けるような、爽やかで健やかな心と社会を育てたい——そんな願いからこの名前をつけました。