こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 大阪のボランティア募集一覧
  3. 大阪でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 7月13日(土)一日説明体験会、NPO法人くじらのペンギンハウス活動メンバー募集

更新日:2024/07/14

7月13日(土)一日説明体験会、NPO法人くじらのペンギンハウス活動メンバー募集

食と人の架け橋 NPO法人くじらのペンギンハウス
  • 活動場所

    大阪 (北坂口バス停徒歩5分。JR阪和線「東岸和田駅、もしくは南海本線「岸和田駅」よりバスに乗り換え。駐車スペース有り(グーグルマップで岸和田市土生滝町2188)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

この募集の受入法人「食と人の架け橋 NPO法人くじらのペンギンハウス」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

会場近くにある焼き立てパンのお店で、活動についての紹介と交流会を兼ねてランチタイムを楽しみます。
その後、体験活動会に参加・見学も可能です。活動資金を得るためのバジルの収穫体験をします。

活動テーマ
活動場所

北坂口バス停徒歩5分。JR阪和線「東岸和田駅、もしくは南海本線「岸和田駅」よりバスに乗り換え。

駐車スペース有り(グーグルマップで
岸和田市土生滝町2188番地

必要経費

無料

昼食代はご負担ください。
交通費の一部補助として、当日クオカード1000円分を進呈させていただきます。

活動日

開催時間11:30~15:00
説明体験見学会のため、1日で終了となりますが、継続して活動に参加する事が可能です。

注目ポイント
  • NPO法人の活動スタッフとして挑戦したい方お待ちしています。
  • 交通費の一部として、当日クオカード1000円分を進呈します。
  • 子どもたちや、若者の様々な活動を応援しています。
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 一緒に活動する人の年齢層について

    • 世代を超えた参加歓迎

    募集人数

    5名

    特徴

    募集詳細

     くじらのペンギンハウスは、10年近く任意団体として活動してきましたが、令和3年度にNPO法人として活動を発展させ、現在では累計1,000人を超えるボランティアの方にご参加いただき、世の中の子どもたちや若手が挑戦している様々な活動を、応援する事業を行ってきました。くじらのペンギンハウスの特徴は、独立採算制。


     大切な時間を使って参加していただいているボランティアの皆様から会費を徴収することもなく、街頭募金などで必死に活動資金を集める苦労をすることもなく、国からの補助金や、民間団体からの助成金に頼ることもなく、自ら、農園活動で資金を調達し、地域社会への活動支援を実施しています。


     マスコミでは、農業は大変なものとして、テレビや雑誌などで報道されがちですが、くじらのペンギンハウスのボランティア活動参加者の皆さんのほとんどの感想が、楽しかった。勉強になった。という内容です。


     若手モデルの応援活動をしながら、くじらのペンギンハウスの活動を応援してもらっています。

     若手アスリートの応援をしながら、くじらのペンギンハウスの活動を応援してもらっています。

     母子家庭・父子家庭の子どもたちの応援をしながら、くじらのペンギンハウスの活動を応援してもらっています。

     事情があって、親と別れて施設で生活する赤ちゃんや、子どもたちの応援をしながら、

     くじらのペンギンハウスの活動を応援してもらっています。


     世の中を笑顔にするために、皆さんのお力をお貸しいただけませんか?

     ボランティア活動は、出来ることを出来る所までする活動です、皆さんのペースで構いません。

     月1回程度、ご参加いただき、みんなで楽しくワイワイがやがやしながら、

     社会に役立つ活動に挑戦してみませんか?


     過去、累計1,000名以上のボランティアさんに楽しんでいただき、テレビで紹介され、新聞で紹介され、

     各種雑誌などでも紹介され、さまざまな方に応援していただいたこの活動を次世代に引き継いでいきたいと

     思います。


     皆様が踏み出す第1歩を心より、お待ちしています。


     NPO法人くじらのペンギンハウス 代表理事 花野 眞典


    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    若者応援活動として様々な事業を実施されているくじらのペンギンハウスさんです。

    モデル活動は、ほぼ関東地域でしかなく、それ以外での活動は皆無なのですが、

    このような、活動の機会を与えてくださり感謝しています。

    今後とも、陰ながら応援させていただきたいと思います。

    ありがとうございました。


    金子紫翠

    ペン習字(日本ペン習字研究会)
    筆ペン部 師範、
    規定部 5段
    2020.21 全日本ペン書道展 銀賞
    2022 全日本ペン書道展 金賞


    スーパーボディーコンテスト
    LAGUNATEN BOSCH 05 Trend
    部門1位(ビキニ)
    SBBF×SBC2022 Tight部門 2位
    (タイトドレス)



    このボランティアの雰囲気

    育てて食べよう食育体験

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    法人情報

    食と人の架け橋 NPO法人くじらのペンギンハウス

    “住み家をなくしたペンギンがくじらの上で生活をしていた。そんなあってはならない事を実現させないために、くじらのペンギンハウスは生まれました。農産物を成長させるだけではなく、お客様と未来ある若者たちの大切な心と身体も育みます”
    代表者

    代表理事 花野 眞典

    設立年

    2021年

    法人格

    NPO法人

    食と人の架け橋 くじらのペンギンハウスの法人活動理念

    住み家をなくしたペンギンがくじらの上で生活をしていた。

    そんな、あってはならないことを実現させないために、

    くじらのペンギンハウスは生まれました。


    農産物を成長させるだけでは無く

    お客様と未来ある若者たちの

    大切な心と身体も育みます。


    食と人のかけ橋 くじらのペンギンハウス


    食と人の架け橋 くじらのペンギンハウスの法人活動内容

    現在、大阪府下において(特に泉州地域)、農業サポーターを募集しています。



    全国的な農業従事者の高齢化により、
    今後、遊休農地や耕作放棄地が増加することが、見込まれます。


    大阪府下においても同様であり、次世代の農業を担う若手農業者に対して、
    円滑に農地管理の世代交代を行っていかなくてはなりません。



    しかしながら、若手農業者の絶対数が少なく、引き継ぎが間に合っていないのが現場です。

    そこで、次世代の農業者が育つまでの間、農業サポーターを募って
    共に農地管理を手伝ってくださる方を広く募集します。


    興味のある方は、お気軽にくじらのペンギンハウスまで、
    お気軽に お問い合わせください。

    日本の農地を守っていただける有志を募集中です。


    取り組む社会課題:『耕作放棄地 若者の夢支援 子どもの教育 体験格差 食育 』

    「耕作放棄地 若者の夢支援 子どもの教育 体験格差 食育 」の問題の現状  2021/08/18更新

    何かをやってみたいけど、何もできない。。。そんな状態を打破してみませんか?

    例えば、友達が結婚をするからお祝いを贈りたいけど、お金がないからメールで済ませる。

    ちょっぴり、悲しいですよね。。

    多少のお金を生み出してからでないと、祝うどころか正直なにも出来ません。

    みんなで、わいわいがやがや農作業をやってて生まれた収益で、

    みんなを応援する新しいカ・タ・チ、皆さんも仲間入りしてみませんか?

    「耕作放棄地 若者の夢支援 子どもの教育 体験格差 食育 」の問題が発生する原因や抱える課題  2021/08/18更新

    コロナ渦により、さらに外出が難しくなってしまった世の中で、ストレス発散の場が失われていき、

    何も出来ない状況でもどかしく思っている若者が多く存在しています。

    問題が起きないように、何もしないではなく、問題が起きないように、最大限対策をして行動することが大切。


    「耕作放棄地 若者の夢支援 子どもの教育 体験格差 食育 」の問題の解決策  2025/01/26更新

    特定非営利活動法人くじらのペンギンハウスは、

    コロナ渦で大変な状況でも頑張っている若者やアスリートの活動を応援しながら、皆様にも

    各種スポーツ競技や文化活動に興味を持ってもらい、健康的で充実した明るい暮らしを実践

    して頂けるきっかけ作りとして活用してもらうために、法人の活動方針である農業体験を通して

    若者やアスリートの育成・支援を行う団体です。

    2025年の緊急企画イベントでは入場無料「令和に飛び出す恐竜博物展」を開催し1651名の来場者に想い出作りを体験してもらいました。

    さらに、さらに、沢山の活動を皆さんとやっていきたいです。応援よろしくお願いします。

    活動実績

    2010年
    くじらのペンギンハウスの活動スタート

    2010年03月

    2014年
    朝日放送、おはようコールで紹介されました。

    2014年04月15日

    くじらのペンギンハウスの援農ボランティア活動が

    テレビ番組で紹介されました。

    2015年
    クラウドファンディングで、活動資金が集まりました。

    2015年12月12日

    悪天候でも援農活動が出来るビニールハウス建築プロジェクト!


    皆さまのご協力により、1,524,000円が集まりました。

    2018年
    台風21号の大阪直撃により、新築のビニールハウス倒壊

    2018年09月04日

    クラウドファンディングて皆さまの支援により建てられたビニールハウスが

    台風21号の大阪直撃により倒壊。


    その後、倒壊したびハウスは解体し、資金繰りの危機を乗り越えて、

    農園は経営継続に成功。

    2020年
    援農ボランティア募集再開

    2020年09月01日

    今年の3月より、6ヶ月間にわたり、新型コロナウイルスの影響で

    援農ボランティア活動を自粛していましたが、

    活動曜日を限定し、感染予防対策を行い

    活動再開する運びとなりました。


    事業の一部を、NPO法人化のための立ち上げメンバー募集開始

    2020年11月09日

    2021年
    NPO法人くじらのペンギンハウス 登記完了

    2021年07月20日

    認証手続きが完了し、法人としての活動がスタートしました。

    NPO法人くじらのペンギンハウス設立記念イベント開催

    2021年10月03日

    小倉百人一首 名人vsクイーン 一番勝負 観覧会

    朝日新聞でボランティア活動の記事が掲載されました。

    2021年12月10日

    朝日新聞で、特定非営利活動法人くじらのペンギンハウスの援農ボランティア活動が紹介されました。

    2025年
    入場無料「令和に飛び出す恐竜博物展」岸和田 南海浪切ホールを実施

    2025年01月

    コロナによる外出制限で、現在の小学生あたりの子どもたちは、課外活動はおろか学校教育に対してもさまざまな制限を受け、2か月間の小学校教育停止を始め、運動会や音楽会の中止、保護者の来場禁止など体験活動に参加出来ない期間を長く過ごしてきました。このまま小学校生活に何の思い出もないまま卒業するのではなく、思い出に残るイベントに参加してもらいたいと、無料招待で人気コンテンツの恐竜博物展を企画しました。


    食と人の架け橋 くじらのペンギンハウスのボランティア募集

    食と人の架け橋 くじらのペンギンハウスの職員・バイト募集