1. ホーム
  2. 神奈川のボランティア募集一覧
  3. 神奈川でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 誰もが安心して過ごせる「居場所」~子ども達と一緒に過ごすボランティアさん募集!

更新日:2024/06/17

誰もが安心して過ごせる「居場所」~子ども達と一緒に過ごすボランティアさん募集!

ミライのたいよう
  • 活動場所

    神奈川 横須賀市[根岸町] (「一般社団法人Miraie(ミライエ)」が所有する古民家にて活動を行っています。京浜急行線 新大津駅より徒歩15分京浜急行線 堀ノ内駅より徒歩15分)

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / シニア

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

  • 活動頻度

    応相談

基本情報

不登校の子ども達が安心して過ごすことができ、社会や同年代の子ども達と繋がることのできる居場所を提供したいと思い「ミライのたいよう」を設立しました。
子どもが自ら「やりたい」と思う活動をサポートします。

活動テーマ
活動場所

「一般社団法人Miraie(ミライエ)」が所有する古民家にて活動を行っています。
京浜急行線 新大津駅より徒歩15分
京浜急行線 堀ノ内駅より徒歩15分

必要経費

無料

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

毎週月曜日・水曜日の、9時半~13時半の時間帯で開所しています。
(今後、状況に応じて開所日を増やす可能性あり)

活動頻度

応相談

月1回~でも大歓迎です。
子ども達と一緒に過ごして下さるボランティアさんを募集しております。

注目ポイント
  • 自然環境豊かな古民家で心身を休ませながら、子ども達はのびのび、ゆったりと過ごす事ができます
  • 恵まれた環境下において、ひとりひとりの「やりたい」活動をサポートする事ができます
  • 敷地内で飼育している烏骨鶏やヤギ、庭にいる虫やイモリやトカゲなど…様々な生き物に触れる事もできます
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • シニア
  • 高校生
  • 小中学生
  • 資格の有無は問わず、どのような方でも大歓迎です。
    子ども達の想いを大切にして下さる方を募集しています。

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎

    特徴
    応募画面へ進む

    募集詳細

    ~子ども達が安心して過ごす事のできる「居場所」を提供し、ひとりひとりの「やりたい」活動をサポートしたい~

    古民家と自然を活用した、子ども達が安心のできる居場所の提供

    「子どものためになる取り組みをしていきたい」という志で地域に根差し、子どもたちと地域をつなぎながら、様々な活動を行って参りました。

    そして、地域の方々と関わる中で、不登校に悩む子ども達と、そのご家族に出会いました。


    横須賀市の不登校児童・生徒数は、他自治体と比較しても驚異的な速さで年々増加傾向にあります。今まさに苦しんでいるこども達や、保護者の為にも、横須賀市が掲げる「誰一人取り残されることのないまち」づくりや、ニーズの早期把握、多様な教育機会の確保が求められています。

    しかし、不登校の児童・生徒が増え続けているにも関わらず、そういった子どもたちの受け皿が横須賀市内では数か所あるのみで、全く足りていないのが現状です。しかも、ヒアリングしてみると、そこに来ている児童はほんの一握りということがわかりました。


    子ども達が不登校となる理由は、私たち大人が思っている以上に様々です。

    そして、私は「学校へ行かない」こと自体が、決して悪いことだとは思っていません。しかし、不登校に悩む子ども達や、そのご家族と交流する中で、様々な声を聞きました。

    「勉強や教育よりも、まずは子ども同士で安心してコミュニケーションを取れる場所が欲しい」

    「集団生活には不安がある為、少人数の所が望ましい」

    「親以外に、安心して心を許せる大人がいてほしい」

    …そうした声を直接聞き、私は「子ども達が安心して過ごすことのできる居場所を提供したい」との思いを強く持ちました。そして、不登校の子ども達の居場所「ミライのたいよう」の設立に至りました。


    学童のようなきめ細やかな対応までは、マンパワーの問題もあり難しいかもしれません。しかし、ボランティアさんなどの力もお借りしながら、1人1人に合わせた居場所づくりをしていきたいと思っています。

    少しでも多くの不登校の子ども達が社会と関わりを持ち続けながら、自分の道を切り開いていく…そんな土台を作ることができたら、と考えています。


    ボランティアさんは資格の有無を問わず、どのような方でも大歓迎です。

    子ども達の想いを大事にして下さる方の応募をお待ちしております。


    (ミライのたいよう 代表 池井将)

    応募画面へ進む

    体験談・雰囲気

    このボランティアの雰囲気

    子ども達がたくさんの選択肢と自由度をもって、古民家や広い庭、山などでのびのびと過ごしています。

    スタッフやボランティアさんは、学校や学童での勤務経験がある方だけでなく、未経験の方や、学生さん、主婦の方など、様々です。

    子ども達や保護者の方達にとっても、スタッフやボランティアさんにとっても、暖かい気持ちでいられるような雰囲気づくりを目指しています。

    特徴
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    応募画面へ進む

    法人情報

    ミライのたいよう

    “誰もが安心して過ごせる「居場所」を提供し、ひとりひとりの「やりたい」活動をサポートしたい”
    代表者

    池井 将

    設立年

    2022年

    法人格

    一般社団法人

    ミライのたいようの法人活動理念

    不登校の子ども達が安心して過ごすことができ、社会や同年代の子ども達と繋がることのできる居場所を提供したいと思い、「ミライのたいよう」の設立に至りました。


    代表者は以前、新聞記者として従事しており、横須賀を担当していたご縁もあり、地域の方々とのつながりは強いと自負しています。これまで、子どもたちと地域をつなぎながら、様々な活動を行ってきました。今後も子ども達に様々な体験の場を提供していく予定です。


    また、当団体が居場所としてのモデルケースとなることで、横須賀市内においてこういった取り組みが増え、将来的に子ども達を受け入れる事のできる居場所が増える事を願っています。

    ミライのたいようの法人活動内容

    当団体の拠点は、周囲を山に囲まれた自然環境豊かな古民家です。

    古民家や蔵、広大な山や広々とした庭を保有しており、こうした恵まれた環境をサポーターの寄付で維持しながら、平日は不登校の児童を対象とした居場所「ミライのたいよう」を、放課後の時間帯には学童クラブを開所しています。


    活動内容は特に定めず、子どもがその時々で「やりたい」と思う活動をサポートしています。

    (庭や山での遊び、読書、工作、ゲーム、スポーツ、調理、畑作業、 たき火など)

    また、会話や遊びなどを通して、このフリースペースが子ども達にとっての安心した「居場所」となるように手助けをしています。


    古民家では、休日には様々なイベントやマルシェを開催しており、地域のコミュニティー形成の場になっています。その為、近所の方々と普段から交流ができるという利点もあります。

    取り組む社会課題:『不登校』

    「不登校」の問題の現状  2024/06/21更新

     横須賀市の不登校児童・生徒数は、他自治体と比較しても驚異的な速さで年々増加傾向にあり、全国・県の約1.4倍の出現率だそうです。今まさに苦しんでいるこども達や、保護者の為にも、横須賀市が掲げる「誰一人取り残されることのないまちづくり」や、ニーズの早期把握、多様な教育機会の確保が求められています。


     しかし、不登校の児童・生徒が増え続けているにも関わらず、そういった子どもたちの受け皿が横須賀市内には数か所あるのみで、全く足りていないのが現状です。しかも、ヒアリングしてみると、そこに来ている児童はほんの一握りということがわかりました。


     不登校に悩む子ども達や、そのご家族と交流する中で、様々な声を聞きました。「勉強や教育よりも、まずは子ども同士で安心してコミュニケーションを取れる場所が欲しい」、「集団生活には不安がある為、少人数の所が望ましい」、「親以外に、安心して心を許せる大人がいてほしい」―。


     そうした声を直接聞き、「子ども達が安心して過ごすことのできる居場所を提供したい」との思いを強く持ちました。そして、当団体は2022年より、居場所が必要な子どもの受け入れを開始しました。

    「不登校」の問題の解決策  2024/06/21更新

    ・不登校の子どもが増え続けているにも関わらず、その受け皿が全く足りていない横須賀市において、子ども達が安心して過ごすことができ、社会や同年代の子ども達と繋がることのできる居場所を提供する。


    ・多様な自然に触れ、子どもたちの心身を休ませ、一人ひとり安心して過ごすことのできる居場所を提供する。


    ・地域の方達が集まる古民家において、他者や社会と繋がりを持ちつつ、子どもたちや保護者がリラックスして過ごすことのできる居場所を提供する。


    ・恵まれた環境下において、ひとりひとりの「やりたい」活動をサポートする。

    活動実績

    2021年
    様々なイベントの開催

    2021年

    有志が集まり、活動開始

    子ども達や地域住民向けに、様々なイベントを開催する

    2022年
    「一般社団法人Miraie(ミライエ)」設立

    2022年01月

    法人設立

    以後、地域イベント、学童保育、フリースペース等の運営を開始

    不登校児童の受け入れ開始

    2022年06月

    不登校に悩む児童・保護者からの要望を受け、不定期ではあるものの、「居場所」を必要としている子どもの受け入れを開始した

    「ミライのたいよう」設立

    2022年11月

    週2回(月曜日・水曜日)の開所開始

    居場所の名称は子ども達が決めた「ミライのたいよう」とした

    2024年
    2024年6月現在

    2024年

    週2回(月曜日・水曜日)の開所を継続している

    現在、10数名の児童が登録しており、1日あたり5名~8名程の利用がある

    ミライのたいようのボランティア募集

    ミライのたいようの職員・バイト募集

    応募画面へ進む
    応募画面へ進む