- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での国際系ボランティア募集一覧
- 海外留学・進学に興味のある小中高生集まれ!海外大生と交流しよう!
- 募集終了
- イベント/講演会
更新日:2024/06/22
海外留学・進学に興味のある小中高生集まれ!海外大生と交流しよう!
特定非営利活動法人みんなの進路委員会
この募集の受入法人「特定非営利活動法人みんなの進路委員会」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
海外に対して漠然とした憧れのあるあなた!なんとなくいまの環境に違和感のあるあなた!
海外留学や進学について、実際に経験した若者と一緒に楽しく体験しよう!
アメリカ・マレーシアの海外大生が参加するよ!
活動テーマ | |
---|---|
開催場所 |
文京区本駒込1-12-5 曙町会館 |
必要経費 |
無料 |
開催日 |
①13:00-15:00 ②17:00-19:00 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◯参加対象◯ |
募集人数 |
20名 |
特徴 |
募集詳細
場所:曙町会館(東京都文京区本駒込1丁目12-5児童会館)※本駒込駅徒歩8分、千石駅徒歩7分
主催:特定非営利活動法人みんなの進路委員会・文京よつば学院
共催:認定NPO法人街ing本郷
内容:
①13:00-15:00の部
12:45-13:00 開場・受付
13:00-13:20 クイズで世界の大学を知ろう!
13:20-14:00 世界のボードゲームを体験してみよう!
14:00-15:00 世界のお菓子を食べながら留学体験談を聞こう!
②17:00-19:00の部
16:45-17:00 開場・受付
17:00-17:20 クイズで世界の大学を知ろう!
17:20-18:00 世界のボードゲームを体験してみよう!
18:00-19:00 世界のお菓子を食べながら留学体験談を聞こう!
※ボードゲームは、アメリカ・モノポリーと、マレーシア・チョンカにチャレンジ
ゲスト:
①谷村一成(たにむらかずなり)
1994年香川県生まれ
小学校低学年の頃から、周囲から「変」「おかしい」と言われた経験や、昔ながらの上下関係や厳しい校則・一方的に先生が生徒に教える形式の学校に違和感を抱いていた過去から、海外留学やアクティブラーニングを経て、多様な学び・多様な進路を伝える活動に取り組む。NPO法人みんなの進路委員会理事長
②渡邉怜音(わたなべれおん)
2000年東京都生まれ
小さい頃から普通が嫌いな子どもだった。環境を変えたいと考えて、全寮制男子高校へ自ら進学。マレーシア・アジアパシフィック大学卒業後、現在都内の金融機関で勤務
③山田紗南(やまださなみ)
1996年新潟県生まれ
日本の学校教育のスタイルに違和感を抱き、海外留学に関心を持つ。高校時代にアルゼンチンへ自治体の支援を受けて全額無償で留学へ。アメリカ・エンポリア州立大学卒業後、現在都内のIT企業で勤務
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
谷村一成 |
---|---|
設立年 |
2016年 |
法人格 |
NPO法人 |
みんなの進路委員会の法人活動理念
子どもたち・若者たちやその教員・家族に対して、多様な進路の選択肢についての情報提供・支援や、子どもたち・若者たち自身の持つ創造性・主体性の発揮に関する事業を行い、子どもたち・若者たちが進路選択を行う際に、その選択が本人の意思に沿い、自らの持つ可能性を最大限発揮できる選択肢を主体的に歩むことができるよう寄与する
みんなの進路委員会の法人活動内容
①ボーダレスキャリア事業
グローバル化の時代において、留学や海外経験の格差が中高生の間でも地域間・学校間で拡大している。全ての子どもたちが当たり前に海外へチャレンジできる時代を作るために、留学経験者による出張授業や国際交流の入門プログラムの提供などを全国で実施しています。2024年度は全国81校での出張授業と、3地域でのサマープログラム等を開催した
②From Me事業
探究学習が必修化されて数年。AI時代が到来し、VUCAの時代とも言われ、自ら正解を切り開いていくことが求められる時代において、自分の興味関心を踏まえ、地域の中で活動をする経験が重要となっている。そのような、探究活動や課外活動の実施サポートを、学校への出張授業や入門プログラムの提供、放課後コミュニティという形で全国で実施しています。
取り組む社会課題:『教育格差』
「教育格差」の問題の現状
生まれた育った地域や家庭環境、周囲の大人や友人、地理的・経済的な理由など、中高生の力ではなかなか変えられない事情によって、得られる体験や選べる進路に大きな違いが生まれている現実がある。
例えば、ボーダレスキャリア事業で講師を務める大学生たちが選択した海外進学。年間2000名以上の高校生がその選択肢を歩んでいるが、80%以上が三大都市圏出身の高校生である。
このように、様々な教育格差、進路格差が生まれている。
活動実績
中央大学学生有志により大学生向けキャリア教育サークルとして活動スタート
2016年04月05日
中高生向けの進路教育事業スタート
2021年
NPO法人化
2022年06月17日