こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 長野のボランティア募集一覧
  3. 長野でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. PodcastやSNSなどのコンテンツ企画・作成してくれるクリエイター募集

更新日:2024/06/23

PodcastやSNSなどのコンテンツ企画・作成してくれるクリエイター募集

一般社団法人ナナイロ
  • 活動場所

    フルリモートOK, 長野 松本市[大手]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / 小中学生 / シニア

  • 活動日程

    随時活動(活動期間:応相談)

  • 活動頻度

    応相談

この募集の受入法人「一般社団法人ナナイロ」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

私たちは障がいのある人とない人をつなぐ活動を行っています。よりWebメディアやSNS、Podcastなどを通して情報を発信することが大事だと考えています。

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

交通費など必要経費については負担いたします。またプロボノの方には個別に条件を話し合いをさせていただければと思います。

活動日程

随時活動(活動期間:応相談)

活動頻度

応相談

サポートしていただける方のスケジュールに合わせて相談させていただきます、
週1日でも大丈夫ですし、月に数度でもぜひご相談ください。

注目ポイント
  • アート展の仕組みづくりに関わる!
  • 福祉で支援している人たちを支援する!
  • 表現をテーマにした居場所を作る
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • 対話アートNAGANOWEEKに関連した記事やコンテンツの企画・作成
    ナナイロmag(2024年7月公開予定)でのコンテンツ発信
    Podcastのコンテンツ企画・配信
    SNSやYoutubeなどの運営の発信
    助成金や補助金獲得のためのドキュメント作成
    場づくりのためのイベント企画・人材の調整

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 小中学生
    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • シニア歓迎
    • 主婦/主夫が活躍

    募集人数

    3名

    関連スキル
    特徴

    募集詳細

    障がいや生きづらさをテーマにしたコンテンツ企画、情報発信

    私たちは情報発信が大事だと考えています。今までもPodcastやYoutubeの配信をしてきましたが、多様な活動の中でなかなか思い通りに発信できていない現状があります。やりたいことは以下のようなことです。


    ・障がいに向き合っている人、福祉で働いている人、D&Iの取り組みをしている企業のコンテンツ作成

    障がいに向き合っている人の声や福祉で働いている人思いをコンテンツにしたいと思っています。単なる真面目なコンテンツだけでなく、笑ったり楽しめるコンテンツ企画もしていきたいと思っています。普通に楽しめないと多くの人に発見してもらったり、認知してもらうことができません。ぜひ放送作家やコンテンツ企画に知見のある方のお力を貸していただきたいと思っています。


    ・SNSやYoutube、Podcastの編集・配信

    取材やインタビュー、記事作成、動画編集/音声コンテンツなどを編集したり、配信などをできることが増えれば増えるほど助かります!


    ・WebサイトやSNSの更新

    Wordpressを使ったサイトの更新やSNSの更新をお願いしたいと思っています。SNSなどはリアリティが必要なため松本市で定期的に活動できる方が良いと考えています。


    SlackやZoomを用いてコミュニケーションすることが可能ですので、リモートワークでの参画が可能です。

    もちろん松本市を中心に動ける方も大歓迎です

    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:20%、女性:80%

    法人情報

    一般社団法人ナナイロ

    “「生きづらさ䛾ない社会をデザインする」”
    代表者

    中山拓郎

    設立年

    2022年

    法人格

    一般社団法人

    ナナイロの法人活動理念

    ミッション(法人が存在する目的)

    障がいのある人とない人の接点を創る


    ビジョン(中長期的な目標)

    地域に多様な表現ができる場を創


    日本では障がい者と関わったことのない人が51.9%いると言われています。

    ダイバーシティ&インクルージョンが叫ばれる中で、多くの人たちが「障がい」に触れる機会がそもそもありません。

    私たちは日常の中に接点を作っていく活動をしています。

    そして中長期的な目標として地域に多様な人が表現できる場づくりをしていきたいと考えています。


    バリュー(コミュニティの価値観)


    まず自分が動く

    GIVEファーストの精神でまず自分から行動しよう


    前向きに考える

    困難な状況でも自分の捉え方次第。ポジティブに考えよう


    仲間に頼る

    オープンな心がチームワークを強める。弱みも強みもさらけ出す強さをもとう


    変化を恐れない

    人も環境も変化し続けるから、ルールや既成概念に囚われないチームになろう


    当事者意識を持つ

    常に自分ならどうするか?という問いを自分に持ち、選択し続けよう


    サポーター一人一人の実現したいことに向き合えるような環境をコミュニティの中に作っていきたいと思います。それぞれがお互いの居場所になれるよう、オープンでフラットな関係性でありたいと思います。

    そのような環境を創ることにより、障がいのある人をサポートすることが可能だと考えます。

    コミュニティの価値観に共感いただいた方たちと、それぞれができることを持ち寄って、地域や障がいを感じている人たちの役に立つことができればと思います。

    ナナイロの法人活動内容

    私たちは「対話アート」という「障がい」や「生きづらさ」をテーマにしたアート作品を公共の共有空間に展示する活動を行なっています。地域に誰もが貢献できること、地域で日常にアートに触れられる機会を通して創り出しています。

    《短期的な目標》

    対話アートを持続的なイベントにして、長野県内のあらゆるところで実施したいと考えています。

    《中長期な目標》

    多様な人が表現を通してつながるような場づくりをしたいと思っています。


    イベント企画がメインになっていますが、よりWebメディアを活用したいと思っており、多くの人の力をお借りしたいと考えています。

    ・障がいのある人の表現をサポートしていきたい

    ・地域にアートや表現できる場を増やしたい

    ・WebメディアやSNSを通して障がいや生きづらさに関するコンテンツを発信したい

    ・アート企画に関わって対話アートの場を増やしたい


    そんなサポーターを募集しています。



    取り組む社会課題:『障がいのある人とない人の接点が少ない』

    「障がいのある人とない人の接点が少ない」の問題の現状  2023/12/10更新

    社会的な意識や理解の不足が挙げられます。障がいに対する誤解や偏見が存在しています。加えて、物理的なバリアも存在します。公共の場所や施設が障がいのある人にとってアクセスしにくい設計となっている場合、彼らの社会参加が制限されます。学校などの教育の現場でも、特別支援教育と一般教育が分かれているため障がいのある人々との交流の機会を減少させ、互いの理解の橋渡しを困難にします。企業や組織における障がい者の雇用率がまだ低いことは、障がい者に対する偏見や、職場環境の適応不足につながっていると考えます。

    「障がいのある人とない人の接点が少ない」の問題が発生する原因や抱える課題  2023/12/10更新

    全体的に障がいと接する機会が日本の場合、多いのではないかと考えています。実際にデータによってもそれは証明されています。単純に障がいのある人が自分の住んでいる地域に存在していることを理解することが重要です。

    「障がいのある人とない人の接点が少ない」の問題の解決策  2023/12/10更新

    私たちはアートを通して日常の中で「障がい」や「生きづらさ」を発見する機会を創り出したいと考えています。

    活動実績

    2022年
    ナナイロマーケット(福祉団体博×ポップアップストア)

    2022年04月06日

    対話アート NAGANO WEEK 2022

    2022年11月19日

    2023年
    Podcast配信開始!

    2023年01月

    対話アートNAGANO WEEK 2023

    2023年11月

    ナナイロのボランティア募集

    ナナイロの職員・バイト募集