- ホーム
- 神奈川のボランティア募集一覧
- 神奈川での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- GWは横浜で肉のフードフェスでボランティア!ごみを拾わない環境対策活動
更新日:2025/04/14
GWは横浜で肉のフードフェスでボランティア!ごみを拾わない環境対策活動
NPO iPledge
基本情報
多くの人が訪れるGWのフードフェス!今年のGWはそんなフードフェスの運営を支えるボランティアとして、一緒に環境対策活動に取り組んでみませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 |
活動日 |
|
注目ポイント |
|
募集対象 |
・15歳以上の方(中学生は参加できません) 一緒に活動する人の年齢層について
高校生、大学生の参加者が多い活動です。 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
- ごみゼロナビゲーションでは、『誰かが捨てたごみをボランティアが拾う』のではなく、そもそも誰もポイ捨てしないための仕組み、会場にいる誰もが自分のごみは自分で分別して捨てられる、そんな仕組みを運営しています。
ボランティアが初めての人も、イベントに関わったことのない人も大歓迎!イベントを楽しみながら、一緒に会場をクリーン&ピースに盛り上げよう!
活動日程
<日程> ※いずれかの日程・コースを選んでお申し込みください。
4月25日(金)、26日(土)、27日(日)、28日(月)、29日(火・祝)、30日(水)
5月1日(木)、2日(金)、3日(土)、4日(日)、5日(月・祝)、6日(火・休)
<活動コース>
早番コース: 9:30 会場集合 17:30現地解散
遅番コース: 16:00 会場集合 20:30現地解散
1日コース: 9:30 会場集合 20:30現地解散
※上記のいずれかの日程・コースを選んでお申し込みください。
※1日のみ、または複数日程でも参加できます。
※25日(金)、28日(月)、30日(水)、1日(木)、2日(金)の早番コース、1日コースの集合時間は、10:30になります。
※遅刻早退はできません。必ず「集合場所」までの往復の交通手段を確認の上お申込みください。
※高校生は、遅番コース・1日コースには参加することができません。
- ※活動中の食事(1日コース:昼食夕食、早番コース:昼食、遅番コース:夕食)は、お弁当を手配します。
※定員を超え次第、各日程・コースごとに締切ります。申込み可能な日程は、申込みフォームからご確認ください。
活動内容
ごみ・資源の分別ナビゲート/資源回収とリサイクルごみ箱の前に立ち、ごみを捨てにきた来場者に対して分別を呼びかけます。ごみ箱の袋が一杯になったら袋を交換したり、一杯になった袋を集積所まで運んだりします。
参加特典
会場内で使用可能な食券をプレゼント!
(早番/遅番コース:1枚 / 1日コース:2枚)
持ち物
<必要なもの>
・汚れても良い服装 ・動きやすいくつ ・雨具(カッパ) ・軍手 ・タオル・水筒
・参加承諾書(詳細は参加決定後にお伝えします)
※貴重品は自己管理になります。 活動中に貴重品を持ち歩くことができるウエストポーチなどの持参をお勧めしています。
<あると便利なもの>
・コップ ・腕時計 ・防寒具
注意事項
- ■申込みについて■
- ・申込みは定員になり次第締め切ります。
- ・ボランティアの参加可否は、メールで申込者全員にお送りします。
- 参加される方は、参加可否のメールに返信をお願いします。(返信がない方はキャンセルとなりますのでお気をつけください)
- ・参加に変更が生じた場合は必ずご連絡ください。キャンセル待ちの方もいますのでご協力ください。
- ■ 活動について ■
- ・一般の来場者から見れば、ボランティアは正規スタッフと同じです。節度をもって活動しましょう。
- ・高校生は保護者の参加承諾が必要です。
- ・20歳以上の方でも活動時間中の飲酒・喫煙は禁止します。
- ・集合場所までの往復の交通費は自己負担となります。
- ・活動中の動画撮影は禁止です。
・平等性を保つために、活動時間帯と班の構成は、こちらで決定します。ご了承ください。 - ・ボランティアに参加する方は、NPO活動総合保険に加入します。加入手続きはNPO iPledgeが行います。
- ・この募集要項の内容は主催者との調整により必要に応じて変更することがあります。
- ★★★活動の詳細・募集は、ごみゼロナビゲーション公式webサイトでも掲載しています★★★
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
*ボランティアは実際に活動するとどのようなものなのかと とても心配な気持ちで参加しましたが、団体の皆さんや一緒に活動してくださった皆さんのおかげでボランティアのイメージが明るいものになりました。それに加え ゴミの分別の知識や大切さを改めて知ることが出来ました。(大学2年生)
*昨年はじめて参加して、単なるゴミを拾うのではなく、イベント参加者への意識改革という斬新なボランティアの内容に驚きました。ボランティアをする人も楽しめ、続けることができる素晴らしいアイデアだと思いました!(高校3年生)
*音楽がもともと大好きで、フェスで出会える新しい音楽や人との交流がとても素敵だなと思っています。ボランティアを通して、色んな人との出会いや交流を通して、私自身も成長していけたらと思っています。(社会人)
このボランティアの雰囲気
5名〜10名のチームに分かれて、シフトを組んで活動します。
参加者は年齢も性別も様々。グループやご家族で参加される方もいますが、お一人で参加される方も多いです。
また、ボランティア自体が初めてという方もいます。
音楽に盛り上がる会場の中で、ボランティア自身も楽しみながら活動できることを大切にしています。
来場者との会話やコミニュケーションが生まれることも多く、和気藹々とした雰囲気で活動しています。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
濱中聡史 |
---|---|
設立年 |
2014年 |
法人格 |
NPO法人 |
iPledgeの法人活動理念
「ごみを拾わないボランティア」
NPO iPledge(アイプレッジ)は、全国各地の野外イベント・音楽フェスティバルで、環境対策活動やワークショップを実施しています。
私たちの活動は、ごみ拾いではありません。
ごみをポイ捨てする人がいて、そのごみを拾う人がいる。
そのような構図のままでは、社会はいつまでも変わらないと考えているからです。
イベントに参加する全ての人々が、自分の手でごみや資源を分別できたり、環境に目を向けるようになることで、クリーンでピースフルなイベントをつくりあげるとともに、自ら周囲を巻き込んで社会を変えていくことのできるワカモノを増やしていくことを目指して活動しています。
イベントはたった数日だけの、世界の片隅の出来事かもしれません。
ですが、音楽やイベントが持つ非日常のカと、ボランティア活動だからこそ生まれる力によって多くの人々が集まるイベント空間を変えていくことが、人々の毎日や、世の中を変えることにつながると、私たちは考えています。
from Festivals to Your Lifestyle
-フェスティバルの感動を、日常へ-
NPO iPledge(アイプレッジ)
iPledgeの法人活動内容
●野外イベント環境対策活動 「ごみゼロナビゲーション」
来場者が自分の手でごみ資源を分別できるようにする "ごみ資源の分別ナビゲート" や、ごみの根本削減に取り組む "リユースカップ・食器"の導入など、イベントの環境負荷を下げるための活動をボランティアと一緒に運営しています。
FUJI ROCK FESTIVAL、ARABAKI ROCK FEST.、SUMMER SONIC OSAKA、RUSH BALL などの音楽フェスのほか、代々木公園、駒沢公園など都内で開催される野外イベント、夏のビーチなど、年間約30本の様々なイベントシーンで活動しています。
●体験型ワークショップ
自然素材をつかった手作り体験のワークショップや、
プラスチックごみ、ライフスタイル、政治や選挙など身近な生活と直結するテーマで、楽しみながら環境・社会問題について学べるワークショップを実施しています。
FUJI ROCK FESTIVAL、朝霧JAM、池子の森の音楽祭など、音楽フェスや野外イベントで実施しているほか、環境教育の一環として小学生向けにも実施しています。
●LIVE ECOリユースカップ
野外フェス以外にも、日常の様々な場面で出ている使い捨てカップに替えて、何度も繰り返し使えるリユースカップを導入しています。
リユースカップの販売と、オリジナルカップの作成もおこなっています。
ライブハウスを中心に、カフェ、映画館、地域の祭り、ビールや日本酒の醸造所など全国各地に広がっています。
●ボランティアコーディネート
自発性を引き出し、気づきや学びが得られるようにコーディネートすることで、ボランティア自身が生き生きと活動でき、チームワーク・達成感を生み、楽しみながらもクオリティの高い活動を実現しています。
10代〜30代のボランティアを中心として、10名から100名以上まで、様々な規模でコーディネートしています。