- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 【都内|推薦・就職実績☆】教室運営から先生まで”自分の可能性”を広げる学習支援♪
更新日:2025/06/19
【都内|推薦・就職実績☆】教室運営から先生まで”自分の可能性”を広げる学習支援♪
NPO法人BORDER FREE
基本情報
居場所づくり、個別指導、集団授業など様々な形態での学習支援を行っています!先生はもちろん教室経営や企業との交渉など全てを学生だけで行っており、学生生活で何かを成し遂げたい方は必見です!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
オンライン授業も実施するなど幅広い形態での活動が可能です! |
必要経費 |
無料 交通費支給あり、また一部活動には給与1100~1300円支給 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:週0~1回 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
・貧困や教育格差などの社会課題に興味がある方 |
募集人数 |
30名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
BORDER FREE: 学生が教育格差をなくす。あなたの「やりたい」を形にする場所。
「大学に行きたい」「将来○○になりたい」
その夢、経済状況や住む場所で諦めていませんか?
私たちは、教育格差という社会問題に直面し、子どもたちが持つ無限の可能性が、家庭環境や地域によって左右される現状を目の当たりにしてきました。
BORDER FREEは、すべての子どもたちに平等な教育機会を提供し、彼らの夢や将来の選択肢を実現可能な道筋として提示することをミッションとしています。この大きな挑戦を、私たちと一緒に楽しみながら実現しませんか?
◆BORDER FREEが描く、新しい教育のカタチ
多くのNPOが「地域のボランティア」として単発的な活動になりがちな中で、BORDER FREEは「教育を良くしたい」という強い想いを持った学生たちの横のつながりで成長してきました。
私たちは、この学生コミュニティだからこそ実現できる低価格かつ高品質な学習支援を全国に展開し、教育業界に適切な価格破壊を起こすことで、真の教育格差是正を目指しています。
既存の教育の枠を超え、持続可能で包括的な教育支援を共に創り上げていきませんか?
◆学生が運営するからこそ得られる、圧倒的な成長機会
BORDER FREEでは、子どもたちへの学習支援に加えて、すべての運営業務を学生だけで完結させています。
「ボランティアって単なるお手伝い?」と思っていませんか? BORDER FREEでは、あなたの興味や意欲に合わせて、以下のような幅広い業務に挑戦できます。こちらはその一部です!
- 学習支援: 子どもたちの「わかった!」を引き出す個別指導・グループ指導
- 教室運営・マネジメント: 教室を円滑に回すための企画・実行
- 採用活動: 新しい仲間を迎え入れるための広報・選考
- マーケティング: BORDER FREEの活動をより多くの人に届けるための戦略立案・実行
- 行政・企業との商談: 連携を深め、活動の幅を広げるための交渉
- 新規事業の立案: まったく新しい教育支援の形を企画・実行
月1回からのボランティア参加をベースにしながら、週1回のミーティングを通じて、これらの多様な業務に主体的に関わることができます。
「将来、社会課題を解決したい」「NPO運営に興味がある」「マネジメントスキルを身につけたい」「マーケティングを実践してみたい」など、あなたの「やりたい」を形にできる環境がBORDER FREEにはあります。
◆応募から参加までの流れ【重要】
- activoの「応募・お問い合わせフォーム」からご応募ください。
- ご応募いただいた方には、別途ご案内メールをお送りします。
- お送りするフォームにご回答いただけたことをもって、エントリー完了とさせていただきます。
私たちと一緒に、子どもたちの未来と日本の教育を変えていく挑戦に加わりませんか? あなたのエントリーを心よりお待ちしています!
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
メンバーの声:BORDER FREEで得られる、本物の成長とやりがい
BORDER FREEは、単なるボランティア団体ではありません。私たちは「教育格差の是正」という大きな目標に向かい、学生が主体となり、本気で社会を変えようと活動しています。 ここでは、熱い想いを持ったメンバーたちが、日々どのような経験をし、どのように成長しているのか、そのリアルな声をお届けします。
「誰かのため」から「将来を担う子どもたちのため」へ:TAICHIさん (海外大3年)
「やりたいことがわからない、将来の夢がなくて不安」私もそうでした。しかし、ある日「自分も誰かの力になれるかもしれない」と考えるようになり、BORDER FREEに参加しました。
教育現場に立ち、団体運営やミーティングを重ねる中で、次第に「誰かのため」から「将来を担う子どもたちのため」へと目標が明確になっていくのを感じています。メンバーそれぞれの経験や多様な価値観が、子どもたちだけでなく、メンバー同士をも繋ぐ架け橋になっています。この活動が、関わる人すべての生活をより豊かにし、「教育格差の是正」という最終的なゴール達成に繋がると信じています。
子どもたちの可能性を広げる「本気」:めいさーどさん (早稲田大学商学部3年)
BORDER FREEに入り、「教育格差の是正」について真剣に考えるようになりました。現場でのボランティア活動では、多様なバックグラウンドを持つ子どもたちとの交流が日々刺激を与えてくれます。「この子たちのために自分に何ができるのか?」と常に問い続けています。
運営ミーティングでは、同じ志を持つ仲間たちと支え合い、時にはぶつかりながら活動を進めています。オンライン個別指導や集団授業といった質の高い学習塾サービスを、大学生のみで運営できているのは、まさに大学生の「本気」の賜物です。BORDER FREEの学習支援の可能性は無限大。あらゆる形態の学習支援を全国に届けたい、そんな夢を持って今日も活動しています。
「用意された場所」ではない、自分たちで創る活動:菜さん (東京理科大学理学部3年)
よくあるボランティアは、用意された環境で活動し、現場で完結してしまうことも少なくありません。BORDER FREEが他と一味違うのは、活動の場から自分たちで用意する点です。
ボランティア活動ができる環境を準備し、より良い運営のための体制を整え、サービスを届けるべき子どもたちへ発信していく──。一口に教育支援といっても、子どもたちへの教育指導だけでなく、その活動の幅はとても広いです。ボランティア活動だけでは得られない経験と人間関係、サークル活動だけでは身につけられないスキル、その両方を持ち合わせているのがBORDER FREEの強みだと思います。
ボランティアの常識を変える挑戦:Y.Hさん (早稲田大学国際教養学部1年)
放課後学習教室をはじめとした子どもたちと接する機会での各メンバーの向き合い方など、学習機会や居場所を提供できるBORDER FREEの良いところはたくさんあります。ボランティアの常識を本気で変えようとする姿勢はやはり魅力的ですね。
1年生にも関わらず、自分のやってみたいことに挑戦できる環境や、先輩後輩関係を忘れるほど仲が良くアットホームな雰囲気もポイントです!「教育格差の是正」というゴールは長い道のりかもしれませんが、一つ一つそこに近づいている実感があります。実際、行政の方々との連携も進んでおり、メンバーそれぞれが信念を持って活動し、定期的なミーティングを通して互いの意思疎通や課題解決を図っています。
国内ボランティアの意義と実務的なスキル:こんさん (早稲田大学人間科学部2年)
BORDER FREE(略してBF!)に入ったのは、早稲田の海外ボランティアサークルで一緒だった先輩に紹介してもらったのがきっかけでした。それまで「海外でボランティア活動するぞ!」と漠然と考えていた私ですが、BFの活動を通して国内の教育格差や国内ボランティアの意義について真剣に考えるようになりました。
海外ボランティアと違う点は、問題解決に向けて継続的に、かつスピード感を持って次々にアクションを繰り出せることだと思います!またBFには、普通のサークルでは得られない実務的なスキルや知識の獲得ができるという特徴があります。活動内容は人によって様々ですが、BFがあなたの大学生活に良い刺激をもたらしてくれること間違いなしです!
BORDER FREEで、あなたも「誰かのため」に本気になれる場所を見つけませんか?
このボランティアの雰囲気

活気あふれる環境で、子どもたちと、そして団体とともに成長する
BORDER FREEの原動力は、「教育格差の是正」という共通の想いを持つメンバーたちの情熱です。私たちは、子どもたちに一から居場所と勉強場所を提供するために日々活動しており、団体全体が非常に活気あふれる雰囲気に満ちています。
チームで創り上げる、実践的な学びの場
活動の中心は、週に1回行われるミーティングです。各事業部に分かれたメンバーたちは、常に活発な議論を重ねながら、それぞれのタスクを進めていきます。
ここでは、単に子どもたちに勉強を教えるだけでなく、様々なメンバーと交流し、協力しながらタスクをこなす中で、社会に出てからも必要とされるスキルを磨くことができます。具体的には、
- 主体性: 自分で課題を見つけ、解決策を考え、行動する力
- 創造力: 新しいアイデアを生み出し、形にする力
- 発信力: 自分の意見や考えを明確に伝え、周囲を巻き込む力
これらを実践的に高められる環境です。子どもたちの成長を間近で見守りながら、そしてまだまだ発展途上であるBORDER FREEという団体と共に、あなた自身も大きく成長できることでしょう。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
法人情報
代表者 |
二宮龍斗 |
---|---|
設立年 |
2021年 |
法人格 |
NPO法人 |
BORDER FREEの法人活動理念
私たちの理念:教育格差をなくし、すべての子どもたちに夢の実現を
BORDER FREEの根幹にあるのは、「教育格差の是正」という強い理念です。私たち学生メンバー一人ひとりが、自身の学生生活や塾講師としての経験を通して、教育現場における「格差」を目の当たりにしてきました。
現在の教育業界では、保護者の経済力、家庭環境、そして居住地域が、子どもたちの将来の選択肢を大きく左右してしまっています。しかし、どんなハンディキャップを抱えた子どもたちであっても、「大学に行きたい」という願いや「将来〇〇になりたい」という夢を実現可能な道筋として提示したい。この想いは、団体設立当初から一切変わっていません。
私たちは、すべての子どもたちが公平な機会を得て、それぞれの夢に向かって羽ばたける社会を目指し、活動を続けています。
BORDER FREEの法人活動内容
3つのサービスでそれぞれ事業運営を行っています。
①放課後学習教室
悩みを抱えた子どもたちを対象に学習会を開催しています。「志望校に合格する」「学校のテストの点数を伸ばす」
といった目標を生徒それぞれが掲げ、その目標を講師とも共有した上で各回の学習会に参加しています。
②集団授業教室
高校受験や英検の受験を希望していながら経済的な理由等で学校に通うことのできない子ども達を対象に、安価な価格で受験に直結する集団授業を提供しています。現在、「さくら教室」(聖蹟桜ヶ丘)・「わせだ教室」(新宿区早稲田)の2教室が開校。更に他県でも教室開校に向けて準備を進めています。
③オンライン家庭教師STRADA
1時間の1on1指導に加えて公式LINEを通じて家庭学習まで管理する手厚いフォローで生徒の目標達成を実現する個別指導です。NPO法人という特徴を生かし、超低価格での提供を実現しています。
取り組む社会課題:『教育格差』
活動実績
任意団体として学習支援サークルBORDER FREEが活動スタート。
2021年09月
【生徒数0名・メンバー2名】
東京都多摩市でワンコインで通える家庭教師サービスを開始。
2021年12月
【生徒数1名・メンバー5名】
居場所を重視した勉強会「放課後学習教室」を多摩市後援事業として開始。
2022年09月
【生徒数30名・メンバー30名】
NPO法人BORDER FREEとして活動スタート。
2023年07月31日
【生徒数40名・メンバー60名】
無料の集団授業「さくら教室」を多摩市社会福祉協議会との共催で開始。
2023年08月
【生徒数70名・メンバー60名】
家庭学習も管理するオンライン個別指導サービスSTRADAを開始。
2023年11月
【生徒数90名・メンバー60名】
中学生向け集団授業「わせだ教室」を新宿区で開校。
2024年04月
【生徒数110名・メンバー100名】