1. ホーム
  2. 福岡のNPO/公益法人/社会的企業一覧ページ
  3. 福岡の福祉・障がい・高齢者系NPO/公益法人/社会的企業一覧ページ
  4. 社会福祉法人 敬親会紹介ページ

社会福祉法人 敬親会紹介ページ

更新日:2018/01/21

社会福祉法人 敬親会

社会福祉法人 敬親会の団体基本情報

団体名

社会福祉法人 敬親会

法人格

社会福祉法人

HPのURL http://www.keishinkai-s.or.jp
代表者

野田 孝親

設立年

2016年

職員数

5

fax番号

092-407-6372

似た条件の団体のボランティア募集

似た条件の募集がみつかりませんでした。

社会福祉法人 敬親会の財政情報

財政概要

◯2017年度:
総収入額:284,400,000円,総支出額:89,734,000円
◯2016年度:
総収入額:210,532,315円,総支出額:18,460,828円

社会福祉法人 敬親会の組織情報

組織規模(役員・職員合計人数)

19名

(有給常勤)職員数

4名

(有給非常勤)役員数

1名

※組織規模6~29人であるこの団体は、activoのデータベースでは13179団体中、上位10342団体に入っています。

※有給の割合が多いです。

社会福祉法人 敬親会の詳細な情報

FAXの連絡可能時間

8時30分~17時00分

敬親会の法人活動理念

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。 (1) 第一種社会福祉事業 (イ)特別養護老人ホームの経営 (2) 第二種社会福祉事業 (イ)老人デイサービス事業の経営 (ロ)老人短期入所事業の経営

敬親会の法人活動内容

平成27年度福岡市広域型特別養護老人ホーム整備事業において採択を受け、福岡市城南区梅林に特別養護老人ホーム城南の杜を開設準備及び建設中。(平成29年12月竣工、平成30年2月開設予定)●地域交流について1地域交流室を活用した交流事業について地域交流室を地域の人々に足を運んでいただくため積極的に開放し、日中は無料で常時利用できる体制にしていきたいと考えております。主な活動として、手芸や絵画など地域住民の文化活動、フラダンス等の体操教室、子育てママさんサークル等の利用を想定しています。定期活動として、地域の高齢者の健康づくり、生きがいづくりを目的としたサロン活動、健康体操教室を実施し、健康体操については施設職員が講師となり、週1回の頻度で教室を実施してきたいと考えています。インフルエンザ対策や熱中症予防対策等、看護師が中心となった健康講座も開催していきたいと考えております。2地域のまちづくり活動の支援について施設の中に足を運んでもらうだけではなく、積極的に地域に出て活動を行いたいと考えております。地域自治会に参加し、清掃や祭りの手伝いなど自治会活動を支援していきます。入居者の散歩時には、地域の商店を利用するなど地域との関係を深めていきます。日常的な関係性の構築は、徘徊等に備えた地域の見守り力の向上につながると考えております。3地域と連想した防災訓練災害時には「高齢者福祉避難所協定」を締結し、地域住民の避難所として機能する体制を整えます。そのためにも地域の方と連携をとり、火災や自然災害に備えた防災訓練を実施してきます。特に、隣地に中学校がありますので、中学校とも連携をとり防災訓練を行っていきたいと考えています。●福祉に対する取り組みについて1子どもに対する福祉教育感受性が豊かな小・中学生の時に介護現場に触れることが、その後の成長に役立つと考えています。小学生の課外学習、中・高校生のインターンシップや介護実習生を積極的に受け入れ、地域の学童・学生に人権尊重を基底においた社会福祉を学習する場、さらにはコミュニケーション能力向上の場として生かしていくことを考えています。2低所得者への支援当法人では、生活保護の方も含め経済的に困窮している高齢者の入居を促進します。居住費等については「福岡市介護保険サービス利用者負担金の社会福祉法人による利用者負担軽減制度事業」を実施し、経済的に厳しい方が入居できる仕組みを構築していきます。3意見苦情窓口の設置利用者・家族のご意見・苦情を受け付ける窓口を設け、苦情やトラブル等があった場合には、担当職員が迅速に対応すると共に、第三者が苦情申し立てできる体制を整えます。4ホームページによる情報公開施設の基本理念等の情報をホームページにて公開します。ホームページを積極的に活用・更新し、職員の家族や福祉施設にて就職を希望している学生たち、入所者家族にも分かりやく情報を配信し、開かれた施設を目指します。5誰もが働ける職場づくり障がい者の方で施設での勤務を希望する人を積極的に雇用していきます。雇用に際しては、障がい者の方を特別扱いするのではなく、その他の職員と同等の待遇にしていく予定です。また、女性が多い就労の場であり、設備面においては、女性に配慮し更衣室内にシャワーを設置するなど計画しており、産休、育休の取得はもちろんこと、時短勤務など子育てしながら働きやすい労働環境を整備していきます。6積極的なボランティアの受け入れ「福岡市介護支援ボランティア事業」の受入施設に登録し、同事業推進役の福岡市社会福祉協議会ボランティアセンターのホームページ内にも掲載して頂く予定です。一般ボランティアと併せて福岡市介護支援ボランティアを積極的に受け入れていきます。7家族介護者に対する支援地域の人々に施設のことを理解していただくためにも施設見学希望者の受け入れを行っていきます。さらに、家庭での介護方法や介護認定の仕組み等についての相談・講習会を随時開催し、レスパイトに繋がるような心のケアも行います。また、入所検討委員会は6ヶ月毎に開催し、利用者の待機日数と介護負担の軽減に努めていきます。8ふれあい相談員派遣事業「ふれあい相談員派遣事業」の受入施設に登録し、利用者の不安解消に繋げ、相談員からの意見・改善提案を真摯に受け止め、改善を行い介護サービス向上に努めてまいります。●個別ケアの実践個々の利用者に即したケアプランを作成するとともに、その場の状況に応じた臨機応変な対応を実践していきます。食事、排泄、入浴といった基本的な生活行為に関するケアを疎かにせず、一つひとつの介助方法の質を高めていきます。また、職員はユニット内に固定し入居者や家族と職員がなじみの関係性が築けるようにします。

敬親会の注目検索ワード

敬親会に似ている団体

敬親会の概要ならactivo!

敬親会の概要(住所福岡県福岡市城南区七隈6-22-31 電話番号・TEL 092-407-6372)や代表者(野田 孝親氏)、活動理念、活動内容、従業員数、ジャンル(福祉・障がい・高齢者, その他)、関連する社会問題 、敬親会が募集しているボランティアやインターン、求人などを調べることができます。関連する企業や団体、ボランティアや求人募集も満載!

団体のHPはこちら: http://www.keishinkai-s.or.jp