一般社団法人 全日本釣り団体協議会の団体基本情報
団体名 |
一般社団法人 全日本釣り団体協議会 |
---|---|
法人格 |
一般社団法人 |
HPのURL | http://www.zenturi-jofi.or.jp/ |
代表者 |
山下 茂 |
設立年 |
1971年 |
職員数 |
2 |
fax番号 |
03-5275-7077 |
一般社団法人 全日本釣り団体協議会の組織情報
組織規模(役員・職員合計人数) |
16名 |
---|---|
(常勤)職員数 |
2名 |
(非常勤)職員数 |
0名 |
(有給常勤)職員数 |
2名 |
(無給常勤)職員数 |
0名 |
(有給非常勤)職員数 |
0名 |
(無給非常勤)職員数 |
0名 |
役員数 |
14名 |
(有給常勤)役員数 |
1名 |
(無給常勤)役員数 |
0名 |
(有給非常勤)役員数 |
0名 |
(無給非常勤)役員数 |
13名 |
※組織規模6~29人であるこの団体は、activoのデータベースでは13179団体中、上位10342団体に入っています。
※常勤の割合が多いです。
※無給の割合が多いです。
一般社団法人 全日本釣り団体協議会の詳細な情報
会計基準 |
NPO,公益法人,社会福祉法人,企業,以外の会計基準 |
---|---|
FAXの連絡可能時間 |
9時00分~17時00分 |
閲覧書類URL | http://www.zenturi-jofi.or.jp/26zenturi/25jgyo_hokoku.pdf |
全日本釣り団体協議会の法人活動理念
当法人は健全な釣りの普及発展を図り、もって国民の水域環境の保全意識の向上と情操の涵養に資することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。(1) 釣り及び釣り場環境に関する調査研究及び知識の啓蒙普及(2) 釣り場環境の整備保全及び釣り対象水族の保護増殖活動(3) 自然環境及び水族資源に負荷を与えない釣り具開発の提案及びその釣法の指導普及(4) 遊漁としての釣り秩序の確立、漁業者との漁場利用の調整(5) 健全な釣りの普及を担う指導員の養成と資格の付与及び遊漁船業務主任者資格付与の講習会の開催(6) 釣りに関する団体相互の連絡及びその事業の助成(7) 釣りに関する講習会、講演会等の開催(8) 釣りに関する図書及び機関誌の発行(9) その他、当法人の目的を達成するために必要な事業
全日本釣り団体協議会の法人活動内容
1.釣り指導員養成①釣りインストラクター講習会・資格試験:釣りインストラクター資格取得のための養成講習会及び資格試験を実施。 ②フィッシングマスター講習会:釣りインストラクター歴3年以上の指導経験を持つ者の中から、釣りインストラクターの指導に当るフィッシングマスターとして認定する講習会と試験を実施。2.遊漁の安全指導を推進①遊漁船業者への安全講習会:遊漁船業者が釣り客の安全確保と利益の保護を守るため海事関係、漁業関係等の法令の遵守及び事故防止について、専門家による安全講習会を全国規模で開催。②釣り指導員派遣:遊漁の安全で快適な釣り場確保のため釣り人に対し各イベントにおいて釣りのモラル,マナー,環境保全,釣り場利用秩序及び安全の確保を周知させるため釣り指導員を派遣する。③検討会:①と②の事業を実施するに当たり、専門家による検討会を実施し計画をたてる。3.遊漁船業務主任者講習会開催遊漁船業の適正化に関する法律に基づき、遊漁船の利用者の安全確保及び利益の保護並びに漁場の安定的な利用関係を確保するため、遊漁船業務主任者を養成する為の資格取得または更新に必要な講習会を開催する。遊漁船業務主任者講習会のためのテキストを作成と提供。4.組織の拡大と強化:地方のインストラクター連絡機構を組織化する為の指導と賛助会員の獲得。5.正会員団体及び遊漁関連団体との事業調整・協力:遊漁に関連する関係省庁・地方公共団体等からの指導及び釣り人の要望伝達の窓口としての役割を果たし正会員はもとより会員以外の釣りクラブや一般釣り人、マスコミからの問い合わせ対応など幅広く行っていく。また事業の実施は正会員団体によって行われることが多いため、地域、ジャンルの異なる団体相互間の事業調整と連絡及び組織の指導支援を行う。6.釣り指導員研修会:釣りインストラクター、フィッシングマスター(釣り指導員)の資質向上と相互連絡強化のため全国規模のフィッシングショーの機会や場所を利用して専門家の講演と会員相互の話し合いを行う。7.フィッシングショー会場での広報活動:ブースを開設し広報活動を行う。「全釣り協だより」等の情報誌を通じて全国で活躍する全釣り協の会員及び釣りインストラクターの活動を紹介することにより広く釣りファンにアピールしてゆく。8.公益的活動の社会的理解と認識向上への取り組み:趣味の多様化により釣りの業界や釣り人の組織にも減少傾向が見られるが、釣りは自然の恵みと畏れを体験することができるという他にはない素晴らしいレクリエーションであることは広く国民に認識されているところである。しかしながら今日自然と触れる機会が減少している青少年層はもとより女性層、高齢者層に対しても、釣りを通じてその素晴らしさと出会える場を提供するための活動を積極的に実施。“全釣り協だより”(釣りインストラクターニュース)の発行配付や、ホームページを充実させ広く国民に釣りの素晴らしさを知らせていく。
全日本釣り団体協議会の注目検索ワード
- 全日本釣り団体協議会
- 全日本釣り団体協議会 ホームページ
- 全日本釣り団体協議会 電話番号
※Google検索で「全日本釣り団体協議会」とよく一緒に検索されているキーワードを表示しています。
全日本釣り団体協議会に似ている団体
全日本釣り団体協議会の概要ならactivo!
全日本釣り団体協議会の概要(住所東京都千代田区九段南4-6-13 ニュー九段マンション1001号(一社)全日本釣り団体協議会 電話番号・TEL 03-3265-4191)や代表者(山下 茂氏)、活動理念、活動内容、従業員数、ジャンル(こども・教育, 地域活性化・まちづくり, 環境・農業, スポーツ・アート・文化, 中間支援, その他)、関連する社会問題 (食)、全日本釣り団体協議会が募集しているボランティアやインターン、求人などを調べることができます。関連する企業や団体、ボランティアや求人募集も満載!
団体のHPはこちら: http://www.zenturi-jofi.or.jp/