お三の宮通りまちづくり委員会
横濱開港の礎となった吉田新田干拓の発祥の地であり、吉田新田の鎮守であるお三の宮日枝神社をお抱えする歴史と文化のまちお三の宮地区。この地区は関内周辺地区とは違い、住居中心となりマンション住まいで東京都心部の職場へ通う人も多く、住民の地域への関心は大きいとはいえない。
この地域の環境活動や地域の魅力発信活動を行うことにより、横浜の旧都心部にもすばらしい魅力があることを地域の内外に広く発信していく。
「お三の宮通り」は、横浜市南区の東端に位置し、東は富士見川公園、西は山王橋までを繋ぎ、JR関内駅から延びるイセザキモールと連続した通りです。かつてこの地は、現在の元町から北へと延びる横浜村の砂洲によって、東京湾と仕切られた入海でした。吉田勘兵衛らの手により11年もの歳月を掛け埋立てが行われ、寛文7年(1667年)に「吉田新田」が完成し、「お三の宮」の愛称で親しまれる日枝神社が、寛文13年(1673年)吉田新田の鎮守として建立されました。2年に一度の御例祭は、約40基の神輿による氏子御巡幸と各町神輿連合渡御により大変賑わい、「かながわのまつり50選」にも選ばれています。
わたしたちは、こうしたまちの歴史と文化をもっと多くの人々に知ってもらうと共に、まちの抱える様々な問題、課題について「南吉田町まちづくり検討議案(平成20年8月)」をまとめ、南吉田町内会役員を中心に「お三の宮通りまちづくり委員会」を発足(平成20年9月)し、行政や専門家の協力を得ながらまちづくりの検討を進めてまいりました。
団体名 |
お三の宮通りまちづくり委員会 |
---|---|
法人格 |
任意団体 |
HPのURL | http://www.osannomiya.info |
代表者 |
岩本欣也 |
設立年 |
2008年 |
FacebookページのURL | https://www.facebook.com/osannomiya.machidukuri/ |