公益社団法人 栃木県看護協会の団体基本情報
団体名 |
公益社団法人 栃木県看護協会 |
---|---|
法人格 |
公益社団法人 |
HPのURL | http://www.t-kango.or.jp |
代表者 |
渡邊 カヨ子 |
設立年 |
2012年 |
fax番号 |
028-625-8988 |
公益社団法人 栃木県看護協会の財政情報
直近年度の財政規模 |
5億円以上 |
---|
※財政規模5億円以上であるこの団体は、activoのデータベースでは10286団体中、上位2536団体に入っています。非常に規模の大きい団体です。
公益社団法人 栃木県看護協会の組織情報
組織規模(役員・職員合計人数) |
155名 |
---|
※組織規模100~299人であるこの団体は、activoのデータベースでは13179団体中、上位2410団体に入っています。とても規模の大きい団体です。
公益社団法人 栃木県看護協会の詳細な情報
FAXの連絡可能時間 |
9時00分~17時00分 |
---|
栃木県看護協会の法人活動理念
本会は公益社団法人日本看護協会との連携のもと、保健師、助産師、看護師および准看護師が教育と研鑽に根差した専門性に基づき看護の質向上を図るとともに、安心して働き続けられる環境つくりを推進し、併せて人々のニーズに応える看護領域の開発・展開を図ることにより、人々の健康な生活の実現に寄与することを目的とする。
栃木県看護協会の法人活動内容
公益目的事業として、1.看護の安全性・専門性の向上と実践能力の強化:少子高齢社会の対応、医療・介護提供体制の改革の動きから看護職に期待される役割・能力は益々大きくなっている。いかなる場所で働く看護職であっても社会からの要請に応えるため、質の高い看護を提供できるよう研修の充実を図っている。2.地域包括ケアシステムの構築と推進への積極的参加:医療提供の在り方が「病院・施設から地域在宅へ」大きくシフトする中、在宅医療を進める上で看護職の役割は重要である。訪問看護の人材育成と確保、利用者の状態に応じた多職種・関係機関との調整・連携を図りながら在宅療養者とその家族のより良い支援のため、看護者間のネットワークつくりを強化する。3.看護職が働き続けられる労働環境改善の推進:看護職の労働環境改善に向けた取り組みがより積極的にできるように働きかけ、看護職員の確保、定着のため離職防止と潜在看護職員の再就業支援を実施する。4.看護を普及し、県民の県の健康つくりの支援:各種イベントや広報活動を通して看護の心・魅力を普及する。
栃木県看護協会の注目検索ワード
- 栃木県看護協会 研修
- 栃木県看護協会ホームページ
- 栃木県看護協会 研修センター
- 栃木県看護協会 会長
- 栃木県看護協会ナースバンク
- 栃木県看護協会 認定看護師
- 栃木県看護協会 訪問看護ステーション
- 栃木県看護協会 ファーストレベル
- 栃木県看護協会 訪問看護師養成講習会
- 栃木県看護協会 セカンドレベル
※Google検索で「栃木県看護協会」とよく一緒に検索されているキーワードを表示しています。
栃木県看護協会に似ている団体
栃木県看護協会の概要ならactivo!
栃木県看護協会の概要(住所栃木県宇都宮市駒生町333-7 とちぎ健康の森4階 電話番号・TEL 028-625-6141)や代表者(渡邊 カヨ子氏)、活動理念、活動内容、従業員数、ジャンル(その他)、関連する社会問題 、栃木県看護協会が募集しているボランティアやインターン、求人などを調べることができます。関連する企業や団体、ボランティアや求人募集も満載!
団体のHPはこちら: http://www.t-kango.or.jp