生きかたを創る居場所づくり
「知らない」「わからない」こととの出逢いは
人生を大きく変えるほどの効果があります。
「生きかた」が変わること
「生きかた」を創ることは
生きることを考える『終活』の最大のテーマです。
まだまだ草案段階であり
これからたくさんのことを
構築していく段階ではありますが
「生きること」⇒「充実した生活」⇒「自分にとって最適な居場所がある」
という一連の流れを
全国展開で創設する
壮大なプロジェクトとなります。
『地域の未来を一緒に築きませんか?』
あなたの力が
コミュニティを変える大きな一歩になります。
『地域をもっと住みやすく、支え合える場所に!』
リーダーとしてその第一歩を踏み出しませんか?
人と人を繋げる。
地域と地域を繋げる。
地域を支える中心人物になりたい方を
募集しています!
あなたのスキルと経験を
地域のために活かしてください。
地域の居場所づくりに、あなたの力を貸してください!
各ブロックに責任者を置き
地域活動拠点を設立することで
物理的またはデジタルの
「居場所」を設置します。
たとえば
高齢者向けを中心とした全世代への終活相談や
若者との交流を促進するワークショップを
定期的に開催するフリースペースとして
活用していきます。
各地域の特色や課題に合わせたイベントを企画。
農村地域では農業支援や
地元食材を活用した料理教室
都市部では孤独を解消するための
地域交流イベントを行い
地方都市での農産物市場や観光地紹介
地域ごとのイベント行事の紹介を行っていく。
将来的には
地域自治体・非営利団体・企業との連携を強化し
地域社会により深く根ざした活動を
展開していくことを目標にしています。
地域をブロック化しているのは
それぞれお住まいの地域の
「Web上の公民館」的な存在に
なっていただきたいこと。
そして、たとえば
ある地域で特定のカテゴリーに特化した
コミュニティーが出来上がれば
それを各地域に紹介することで
別の地域にお住まいの方が参加できる機会が
創設できることは
デジタル社会ならではの有意義なこと。
僕たちで全国への「どこでもドア」を
創っていくことが目的であります。
2025/05/07更新
現代社会は、その社会構造上
孤独や孤立というものが
生まれやすくなったといわれています。
勘違いしがちなのですが、孤独や孤立は
「一人でいること」が問題なのではなく
悩みごとや困りごと・心配ごとが生じた際に
一人で抱え込んでしまい
小さな悩みひとつだとしても
それが複雑化・深刻化することにある
そのように考えられています。
2025/05/07更新
僕は『終活』という大きなテーマに特化して
そこに潜む問題や
知っておくべきこと
準備を進めるべきことを
ひとつでも知って欲しいと願い
発信を続けています。
また、『終活』というものは
これまでの「人生の終末期」の準備というより
「人生の終末期」を迎えるまでに
『どのように生きていくか』を
決めていくための『老い支度』
そして、そのための具体的な「生きかた」を
創りながら生きていくことが
『終活』の本質であると考えています。
そして、孤独や孤立というものを
より深刻に考えなければならない課題が
「おひとりさま」の問題。
さらに、高齢社会といわれている現代社会。
「100年時代」といわれている現代社会において
『自分のコトが最後まで自分で出来るのか』
これこそが、生きるための『終活』を
真剣に考えていかなければならない
最重要課題と捉えています。
2025/05/07更新
孤独・孤立から派生する「おひとりさま」の課題
そして
「自分のコトが自分で出来なくなったとき」への身体的・思考的備え
それらを解決するための
「居場所」
「仲間づくりの場所」
「共生社会への窓口」として
特に地域密着を意識した
そのような居場所創設のために
各都道府県をブロック分けし
そこに所属する「居場所管理人」を募り
全国的な活動をしていきたいと考えています。
団体名 |
生きかたを創る居場所づくり |
---|---|
法人格 |
任意団体 |
HPのURL | https://lit.link/infobehangout |
代表者 |
黒田剛志 |
Twitterアカウント | https://x.com/info_be_hangout |