ふるさと回帰支援センター
ふるさと回帰支援センターは2022年11月に、創立20年を迎えました。
振り返ると、あっという間の20年でした。気がつけば、東京交通会館8階の移住情報センターには、東京都を含む43都道府県1政令市(※)の移住相談ブースが並び、北海道から沖縄までの全国各地の移住情報があふれ、移住相談も年間約6万件(※)に達するという盛り上がりです。地道な取り組みではありましたが、ここに20年間のふるさと回帰運動の歴史が凝縮されていると考えます。
コロナ禍で地方移住に注目が集まり、移住相談件数は右肩上がりです。移住実績も、しっかりと受け皿を整備し、取り組んだ自治体は全国的に、はっきりと増加傾向にあります。
※2024年4月現在
しかし、課題もあります。移住者を受け入れ、本気になって地域再生や活性化に取り組みたいと決意する自治体が、ここ10年間の移住希望者の数に比べ、まだまだ少ないことです。移住に積極的な自治体とそうでない自治体間の格差も、顕著になっています。また、コロナ禍も影響し2021年の出生数は81万人まで落ち込みました。地域の少子化・高齢化は、待ったなしで進んでいます。
このコロナ禍を克服し、明日に希望の持てる地域づくりのためにも、ふるさと回帰運動の推進は重要なことです。あきらめたら、終わりです。「継続は力」です。時間はかかりますが、一緒に頑張っていきましょう。
認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
理事長 高橋 公
2022年11月で20周年を迎えた、都市と地方の交流・移住・定住を支える非営利のNPO団体です。全国各地域の自治体と連携し、地方暮らしに希望を見出し新しい生き方を模索する人たちを応援しています。東京・有楽町の交通会館にある「ふるさと回帰支援センター」には、各地域の相談員が常駐し、さまざまな移住相談(対面・電話・オンライン)に対応しています。移住者を地方に送り出すことで、地方再生と地域活性化を目指しています。
2025/01/29更新
「団塊世代が大都市からふるさとに帰る仕組みづくりを」と、2002年に創立された「ふるさと回帰支援センター」。農協・漁協・森林組合、経団連、生協などさまざま団体が、ふるさと回帰運動をきっかけに地域から国を再生しようと創立を支援しました。
ふるさと回帰運動が盛り上がったのは2008年。リーマンショックで、若者たちが地方で働くことへの希望を見出し、多くの若者が地方へ。10年を越えた今ではそれぞれの地方に根付き、先輩移住者として地方経済に貢献し活躍しています。また、2011年に発生した東日本大震災により若者の価値観が多様化。東北地方を中心にUIターン希望者が増えました。
「2040年までに全国の市町村の半数が消滅する可能性がある」と発表した、民間の研究組織・日本創生会議の「増田レポート」を機に、政府は2014年「まち・ひと・しごと創生本部」を創立。全国の自治体も積極的に地方移住に取り組むようになり、地方移住は身近なものになりました。
また、2020年の新型コロナにより世界が一変。3密の回避やテレワークの推進などにより、新しい生き方を模索する人が急増。移住相談も「ライフスタイルを見直したい」「テレワークになったので、子育て環境を重視したい」「地域に貢献したい」「農ある暮らしをしたい」といった方が増えました。
そして2022年、ふるさと回帰支援センターは20周年を迎えました。これまで、多くの人材が地方移住をすることで地域の活性化に貢献し、希望のある持続可能な社会構築をめざしてきました。これからも移住を希望する人に、地域の魅力をお伝えし、よりゆとりある豊かな暮らしができるようサポートを続けていきます。
2002年
2005年
2009年
2010年
2012年
2015年
2017年
2022年
団体名 |
ふるさと回帰支援センター |
---|---|
法人格 |
認定NPO法人 |
HPのURL | https://www.furusatokaiki.net/ |
代表者 |
高橋公 |
設立年 |
2002年 |
Twitterアカウント | furusatokaiki |
FacebookページのURL | https://www.facebook.com/furusatokaiki |
職員数 |
107 |