子どもたちのやりたい!をカタチに

FULMA株式会社

活動理念

子どもたちのやりたい!をカタチに


教育を「子ども目線」に変える挑戦


「これは、あなたのため。将来、絶対に役に立つから」
進学に有利になる知識、社会に出た時に役に立つスキル⋯⋯子どもたちが触れられる教育は、未来からの逆算で考えられた「大人目線」のものに、限られてはいないか。そんな既存の教育への問題意識が、私たちフルマの原点です。

「やってみたい!」という好奇心を、未来のために後回しにしない。子どもたちの持つワクワクを、もっと大事にしてあげたい。

「今、一番やりたいことは何?」

子どもたちへの問いからはじまる「子ども目線」の教育を。フルマは、子どもたちの好奇心を起点とした教育を実践する会社として、創業されました。

大人目線の教育から、子ども目線の教育へ。

フルマは、子どもたちのやりたい!をカタチにする「新しい教育」にチャレンジします。




社会に応援されない子どもたちの夢と向き合う

社会に応援されない子どもたちの夢と向き合う


2017年、小学生の夢ランキングの第3位に「YouTuber」がランクインしたことが、世を騒がせました。子どもたちが憧れるプロスポーツ選手や芸能人を上回る高順位です。しかし、「YouTuber」という職業への当時の世間からの評価は厳しいものでした。「真面目に働かないで、楽して稼ごうとしている人たち」という偏見が非常に強く、「YouTuberになりたい!」という子どもたちの夢は、残念ながら、社会から受け入れられませんでした。

いつの時代も、新しいものは、すぐに社会に受け入れられません。しかし、新たな時代をつくる子どもたちは、YouTuberという存在の魅力に、いち早く気づいていました。

叶えられないままになっている、子どもたちの夢。社会に応援されないのであれば、自分たちが全力で応援しよう。そんな想いから、私たちが立ち上げたのがYouTuber Academy、現在のFULMA Onlineです。

野球選手やサッカー選手に憧れる子どもたちが少年団に入って練習するように、YouTuberが大好きな子どもたちが通って学べる場所を用意するべく、「YouTuberになる」という体験を通して、学べる教育プログラムをつくりました。

「どんな動画を撮るか」という企画から、動画の撮影、最終的な編集作業まで。子どもたちに、本物のYouTuberも行う動画制作の一連の流れを体験し、学んでもらうプログラムです。

フルマがこだわるのは、YouTuberとなって、楽しみながら動画をつくる過程に、「普遍的な学び」を落とし込むこと。

現代に欠かせないネットリテラシー、相手に伝わる表現方法、自分を表現する勇気⋯⋯フルマが子どもたちに手にしてほしいと願うチカラが、自然と身につくよう、プログラムに改良を重ねてきました。

一生懸命作った作品が見られ、認められ、褒められる。その喜びは、子どもたちの自信へとつながっていきます。

「YouTuberになる」という体験に限らず、子どもたちのやりたいを、いち早くカタチにし、一生モノの学びと自信を得られる場所を目指して。フルマオンラインは、進化を続けていきます。



人生をカタチ作る「やりたいを応援される経験」

人生をカタチ作る「やりたいを応援される経験」


確かな自分の軸を持ち、情熱的に生きている大人、何かに熱中して生きている大人たちには、ある共通点がある、とフルマは考えています。

それは、「やりたいを応援される経験」です。

やりたくないことを、無理にやらされるのではなく、好きなことに、自分から取り組む。主体的に、何かを作り上げた時、初めて得ることができる、心からの達成感や自信。それは、その後の人生を大きく左右する、価値ある経験になります。

思えば、フルマのメンバーも、子どもの頃に、やりたいと思ったことを親が、存分にやらせてくれた経験を持っています。

あるフルマのメンバーは、小学生の頃、映画に目覚め、監督を志しました。「スターウォーズみたいな作品を撮りたい!」という彼に、両親は躊躇することなく、ビデオカメラを買ってくれました。中学に入り、さらに高まる映画愛。英語のセリフを暗記し、アメリカ映画を日夜研究する彼の姿を見た母は、こう言ったそうです。

「そんなにアメリカ映画が好きなら、アメリカで映画を撮ってくればいいじゃん」

母に背中を押されて、彼が参加したのは、ニューヨークで開催された映画のサマースクール。アメリカ有数のフィルムスクールが主催する本格的なプログラムに、無謀にも、英検3級レベルの英語力で挑みました。2週間、異文化と英語に悪銭苦闘しながら、サイレントのホラー映画を作品を作り上げました。

"That was thrilling!(最高にゾクゾクしたよ!)"

最終日、作品の上映会の後に、アメリカ人の友達からもらった自分の映画への感想を、彼は一生忘れられないと言います。そんな彼は今、映像で自分を表現する楽しさを子どもにもっと知ってもらおうと、フルマオンラインのプログラム開発を担当しています。

やりたいを存分に応援された経験に感謝するメンバーが、今度は、子どもたちのやりたいを全力で応援する側に立っている。メンバーに共通する原体験こそが、子どもたちの好奇心を起点とした「新しい教育」に挑戦するフルマの最大の強みです。

子どもたちの人生をカタチ作る「やりたいを応援される経験」を届ける。

応援される経験の価値を、心の底から信じている私たちだからこそ生み出せる教育プログラムに、ご期待ください。

活動内容

日本初の子ども向け動画制作スクール FULMA


FULMA(フルマ)は、2017年に始まった日本初の子ども向け動画制作スクールです。

「日本初の"YouTuberになる"から学べる教育プログラム」として、これまで5,000人以上の子どもたちと、動画を作ってきました。

【子どもたちのやりたい!をカタチに】を理念に、子どもたちが「やりたい!」ことを叶えていくプロセスで 「学び」を得られる教育サービスを提供しています。



これからのICT教育における「動画制作」スキルとは


スマートフォンやタブレットなどのICTの発達に伴い、旧来的なパソコンでただ調べ物を行うインプット型の学習から、表現や制作のためのアウトプット型の学習へのシフトが進んでいます。

最近では受験や就職活動で動画課題を課す学校や会社も出てきており、「動画制作」は趣味の範疇を超え、重要なICTスキルのひとつになりつつあります。

フルマは、子どもの「動画をつくりたい」という主体性を大事にしながら、将来的にも大事な経験となる学習を目指しています。


子どもの未来を守るネットリテラシー教育を

インターネットの普及に伴い、若者が意図せず犯罪に巻き込まれたり、加害者となってしまうケースが増加しています。SNSの炎上なども日常茶飯事になりつつあります。

これらのネット被害から子どもを守るには、ネットリテラシー(情報モラル)教育が不可欠です。 しかし、学校でのICT教育やプログラミング教育が浸透していく中で、ネットリテラシーについてはまだまだ不十分なのが現状です。

フルマは動画制作の学習と共に、インターネットに作品を公開する上で大事になる、ネットリテラシーについてもしっかり教育を行います。


学校や行政、企業との連携を大切にします


フルマは積極的に学校や行政、企業との連携を行っています。

動画制作を楽しみながら学べるワークショップ、ICTリテラシー・ネットリテラシーの出張授業、地域活性化に繋がるコンテンツ創造など、様々なプログラムを用意しております。

子どもたちへの主体的な教育を通して、社会や地域へ貢献することもフルマの使命だと考えています。


FULMAの活動に参加しませんか?

職員/バイト募集

  

法人概要

団体名

FULMA株式会社

法人格

株式会社・有限会社・合同会社

HPのURL https://fulma.com/
代表者

齊藤涼太郎

設立年

2016年

Twitterアカウント https://twitter.com/FULMAofficial
FacebookページのURL https://www.facebook.com/fulma.co.jp

FULMAと似ている団体