1. ホーム
  2. 東京のNPO/公益法人/社会的企業一覧ページ
  3. 東京の国際系NPO/公益法人/社会的企業一覧ページ
  4. 任意団体 ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会紹介ページ

任意団体 ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会紹介ページ

更新日:2022/09/11

任意団体 ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会

任意団体 ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会の団体基本情報

団体名

任意団体 ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会

法人格

任意団体

HPのURL https://www.mpjyouth-official.com
代表者

飯沼 誠人

似た条件の団体のボランティア募集

似た条件の募集がみつかりませんでした。

任意団体 ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会の組織情報

組織規模(役員・職員合計人数)

3名

※組織規模1~5人であるこの団体は、activoのデータベースでは13179団体中、上位12876団体に入っています。

ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会の団体活動理念

アフリカに関して多角的に学び、発信することを通じて、アフリカの抱える諸課題の解決や日本におけるアフリカ理解の向上に貢献することを目的としています。

ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会の団体活動内容

弊団体の活動は、①勉強会の実施、②各種イベントの開催、③アフリカ研修プロジェクト、④アフリカに関する情報発信・広報の4つに大別できます。以下、それぞれについて記載いたします。①勉強会の実施年に数回、アフリカをテーマとした勉強会を実施しています。各回の勉強会は、メンバーを政治、経済、保健医療など幅広い分野ごとの班に分け、2~3ヶ月程度の時間をかけて行っています。班内では、各人が自らの興味関心に応じて設定したテーマに関する内容のリサーチを行い、メンバー間の活発な議論も重ねて内容をまとめ上げ、その成果を最終発表会において団体内に広く共有しています。また、これ以外にも、有志メンバーが集まり、アフリカに関連する特定の文献を輪読して議論し合う読書会、アフリカの言語を学び合う学習会など、広くアフリカに対する知識を得て視野を広げることができるような学びの場を活発に設けています。②各種イベントの開催a)講演会の開催年に数回、アフリカに関する有識者や活動家の方々をお呼びし、講演会を開催しています。最近では、前JICA理事長の北岡進一氏、東京外国語大学の武内進一教授、ケニアのスラムにて支援活動を行っている早川千晶様などにご講演いただきました。最前線で活躍されている方々のお話を伺うことで、主にアフリカを取り巻く様々な分野にわたる事項や課題について、その詳細や現状、進行中のプロジェクトに至るまでを学び、今日並びに過去のアフリカに対するさらなる理解に努めています。b)機関訪問の実施不定期的に、JICAや外務省、各国大使館などの機関を訪問する活動を行っています。コロナ禍の影響により、昨年・一昨年は訪問を取りやめていましたが、今年度はチュニジア大使館の訪問を予定しています。大使館の見学や大使との質疑応答を通じ、アフリカの現状を深く理解する上での一助とすることを目指しています。d)その他のイベントこのほかにも、「国際援助のあり方」をテーマにしたディスカッション企画、各所で活躍されている団体OB/OGの方々との交流会などのイベントを開催しています。また、メンバーの多様な関心に応える企画として、「自由研究企画」と題し、アフリカ料理店のレビュー作成やアフリカに関する映画の鑑賞会、アフリカ各国の基礎情報のまとめなどの活動も行っています。③アフリカ研修の実施アフリカにおいて草の根のレベルで日本の存在感を高め、また将来の日本の対アフリカ関係の構築に貢献する日本人の人材を育成することを目的として、2010年度から毎年1回、春休みにアフリカ研修を実施しています。これまで、ガーナ、ルワンダ、ウガンダ、マラウイといった国々を訪問してきました。面接などを経て10名程度の参加メンバーを選抜し、訪問国の基礎事情や各自が設定した研究テーマについて半年程度の綿密な事前研修を行った上で、実際の現地研修に臨みます。現地での訪問先は各自の希望に応じて選定し、参加者自らアポイントメントをとった上で、現地の日本大使館や国際機関の訪問、現地の大学生との議論、ホームステイなどの活動を実施します。実際に現地を訪問することで、アフリカに対するより具体的・立体的な理解・知見の拡大につながるとともに、アフリカと日本の相互理解にも寄与する活動であると考えております。新型コロナウイルスの感染状況にもよりますが、今年度はケニアを実際に訪問することを計画しています。④アフリカに関する情報発信・広報a)アフリカに関する定期的な情報発信ホームページやTwitter、Instagram等のSNSを通じて、アフリカに関する様々な情報やコラムを発信しています。アフリカについて知るだけではなく、広くアフリカについて発信することもMPJ Youthの重要な役割として考えています。内容としては、勉強会発表のテーマに基づいたものや、その時々のアフリカのニュースに関する記事、アフリカの文化紹介、メンバーによるアフリカ渡航記、アフリカ映画紹介など様々な内容を発信し、興味深いアフリカの一面の紹介に努めています。b)学園祭における発表アフリカに関して、学生や一般の人々に広く知ってもらうべく、東京大学の学園祭である「五月祭」(5月)及び「駒場祭」(11月)にて企画を行っています。内容としては、勉強会の成果発表、有識者の講演などが挙げられます。今年度は、五月祭・駒場祭ともにオンライン開催となりましたが、五月祭では有志メンバーによる発表や過去のコラムの公開、駒場祭ではルワンダ研修の成果報告会、アフリカをフィールドに活動する他サークルとの対談、アフリカ料理動画の作成、「アフリカ検定」と題したクイズの公開を行いました。今後は、企画内容のさらなる充実に努め、より多くの人の目に止まるような企画を目指していきます。

ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会に似ている団体

ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会の概要ならactivo!

ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会の概要(住所東京都-- 電話番号・TEL )や代表者(飯沼 誠人氏)、活動理念、活動内容、従業員数、ジャンル(国際, スポーツ・アート・文化, その他)、関連する社会問題 、ミレニアム・プロミス・ジャパン ユースの会が募集しているボランティアやインターン、求人などを調べることができます。関連する企業や団体、ボランティアや求人募集も満載!

団体のHPはこちら: https://www.mpjyouth-official.com