NPO法人テラコヤ
テラコヤが目指すのは、「正解を教える場所」ではなく、「自分の生き方を見つけるきっかけをつくる場所」。
誰もが「自分の想いを語り、他者の想いを聴き、共に生きることの大切さ」を学べる社会をつくりたい。
それが、私たちテラコヤの原動力です。
学校でも家庭でも職場でもない、“もうひとつの居場所”として、
人と人とがつながりながら、自分と社会を見つめ直す——。
そんな温かい学びの場を、これからも広げていきます。
①学習支援
⇒大学受験に向けた、各種過去問(大学入学共通テスト・センター試験等)や、参考書などを用いた演習を中心に行っています。
⇒演習問題解説や、演習で分かった苦手分野の基礎を解説しています。
②進路相談
⇒生徒さんの多くは、「塾に通っていない」「周囲で大学受験をする人が少ない」といった事情から、大学受験について相談出来る環境が整っていない傾向にあります。
⇒将来の夢・得意科目を踏まえた志望校選びや、勉強方法についても相談する場を設けています。
③キャリア教育
⇒学生が主体的に自分の考えや思いを表現できる場を作っています。
⇒高校生が運営するカフェのプロデュースや大企業とコラボした新商品の開発、経営者をはじめとする社会で活躍する大人を前にしたプレゼン機会などを行ってきました。
④ブカツドウ
⇒学校や学年の垣根を超えてスポーツを楽しむという活動です。
⇒月1回を目安にバスケットボールやバレーボール、フットサル、野球などのスポーツをローテーションで実施しています。
2025/11/04更新
①どんな問題か
勉強といえば「学校で学ぶこと」と考える人が多いですが、学校教育だけではすべての子どもの可能性を引き出すことが難しいという問題があります。
②どんな状況にあるのか
学校では多くの生徒を一斉に指導する必要があり、学ぶスピードや興味関心の違いに十分に対応できていません。また、教科書中心の座学に偏りがちで、実社会で生きるための学び(自分の考えを発信する力、他者と協働する力、探究的に学ぶ力など)が十分に育まれないまま進学・就職してしまう現状があります。
③なぜそれが問題なのか
知識を詰め込むだけの学びでは、変化の激しい社会の中で自分の人生を主体的に切り拓く力が育ちません。自分で課題を見つけ、他者と協力しながら解決していく「生きる力」を身につけるためには、学校外での学びや実践の場が必要です。
2025/11/04更新
2025/11/04更新
テラコヤでは、学生が社会人の前で自分の夢や考えを発表するピッチイベントや、地域の大人との対話を通じて、
子どもたちが「社会とつながる実感」を得られる場をつくっています。
学校では評価されにくい“自分の言葉で語る力”や“自分の人生をデザインする力”を育むことで、
学びを「テストのため」から「生きるため」に変えることができます。
テラコヤには、学生・社会人・外国人・子育て世代など、立場の異なる人たちが集い、互いの価値観を尊重しながら学び合う仕組みがあります。
この「多様な他者との出会い」こそが、今の教育に不足している“対話力・共感力・自己理解”を育む鍵となります。
学校のように一律のカリキュラムではなく、
それぞれの興味・関心・学習レベルに合わせたオーダーメイドの学び支援を行うことで、
「わからないまま進む」ことや「苦手意識を抱えたまま諦める」ことを防ぎます。
特に経済的・環境的な理由で塾に通えない子どもにも学びの機会を提供し、
誰もが学びを通じて自分の可能性を広げられるようにしています。
テラコヤでは、点数や偏差値ではなく、
こうした温かい学びの場が、「自分には価値がある」「自分も誰かの役に立てる」という自己肯定感を育みます。
テラコヤは学校教育を否定するのではなく、
「学校でできない学びを補い、社会につなげる」存在として機能します。
地域・企業・行政と連携しながら、「教育をみんなで支える社会」を目指しています。
2021年04月
高校生向け無償学習支援「カフェ塾テラコヤ」を池袋地域で開始
2022年01月
任意団体からNPO法人を設立
2022年04月
ポップアップストアやシェアキッチンをお借りして、高校生がメニューの考案から調理、接客、会計までを一貫して行うプロジェクトを開始
2022年08月
大手雑貨メーカーや水族館とコラボした新商品を考案し、商品化するプロジェクトを開始
2023年08月
大手メーカーの会議室をお借りして神田校を開始
2024年04月
学校や学年の垣根を超えてスポーツを楽しむ活動を開始
2025年04月
経営者やアスリート、インフルエンサーなどの前で自分の将来の夢や考えていることを赤裸々に伝えるイベントを開始
| 団体名 |
NPO法人テラコヤ |
|---|---|
| 法人格 |
NPO法人 |
| HPのURL | https://www.npoterakoya.org/ |
| 代表者 |
前田 和真 |
| 設立年 |
2021年 |
| Twitterアカウント | https://twitter.com/terakoya_rj |
| FacebookページのURL | https://www.facebook.com/terakoya.school.for.all |
| 職員数 |
10 |