一般財団法人 日本ビーチサッカー連盟の団体基本情報
団体名 |
一般財団法人 日本ビーチサッカー連盟 |
---|---|
法人格 |
一般財団法人 |
HPのURL | http://jbsf.or.jp/ |
代表者 |
長與 博典 |
設立年 |
2015年 |
職員数 |
19 |
fax番号 |
03-3830-1847 |
一般財団法人 日本ビーチサッカー連盟の組織情報
組織規模(役員・職員合計人数) |
19名 |
---|---|
(有給常勤)職員数 |
1名 |
(無給非常勤)役員数 |
18名 |
※組織規模6~29人であるこの団体は、activoのデータベースでは13179団体中、上位10342団体に入っています。
※無給の割合が多いです。
一般財団法人 日本ビーチサッカー連盟の詳細な情報
FAXの連絡可能時間 |
10時00分~18時00分 |
---|
日本ビーチサッカー連盟の法人活動理念
公益財団法人日本サッカー協会(以下、「JFA」)と連携し、日本における地域社会に根ざしたビーチサッカー競技の健全な普及と発展を図るとともにビーチサッカー(以下、「BS」)競技の環境整備、文化の発展、青少年健全育成等に寄与することを目的として平成27年4月に設立。また、BS選手、BSチーム及び地域BSリーグに継続して支援を行い、FIFAビーチサッカーワールドカップやアジアオリンピック評議会主催のアジアビーチゲームズ等で活躍できる人材を多く輩出する土壌をつくりあげていく。(事 業)この法人は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。1. 年間ビーチサッカーリーグチャンピオンシップの開催及び運営に関する事業2. 前号以外にこの法人が主催する競技会及びその他の開催・運営に関する事業3. ビーチサッカーの普及及び啓発に関すること4. ビーチサッカー競技の研究及び指導に関すること5. ビーチサッカーに関する情報収集及び伝達に関すること6. 加盟チームの競技力水準の向上に必要な事業に関すること7. 加盟チーム相互の協力関係の強化に関すること8. 将来性豊かな選手の育成に関すること9. 事業に関する記録の作成及び保管に関すること10. その他この法人の目的達成に必要な事業に関すること
日本ビーチサッカー連盟の法人活動内容
☆8地域におけるBSリーグ開催推進(東北、関東、北信越、東海、関西、中国、四国、九州) 6地域に東北、四国の2地域を新規に加え、8地域BSリーグを推進していく。「普及」・「組織確立」・「環境整備(地域/都道府県FAとの連携)」を継続して行う。☆第2回Beach Soccer地域リーグチャンピオンシップの開催年間を通じた8地域のBSリーグを勝ち上がった地域代表チームが集結して決勝大会。期日予定:2016年10月29日(土)~30日(日)2日間会場予定:大蔵海岸特設ピッチ2面(兵庫県明石市)※ホワイトサンド3面有りチーム数:9チーム参加予定(東北、関東、北信越、東海、関西、中国、四国、九州、開催地)☆その他、ビーチサッカーを通じて、子どもや若者、ハンディキャップがある人など多様な人を巻き込み、楽しみながら砂浜やビーチに関心を持ち、「参加したい」と感じられるような好奇心やわくわくする気持ちを喚起する取り組み☆ビーチサッカー時には、必ずビーチクリーンを行い、参加者全員の自然環境保護に対する意識を高めていく。[その他支援協力事業]また、若い有能な選手が積極的にビーチサッカー競技に興味を持ち、将来的にBS日本代表をめざす公式大会をJFAと連携し検討していく。そのほか、2015年10月に開催されたFIFA BEACH SOCCER WORK SHOP DUBAI 2015で女子のビーチサッカーについて言及があったが、日本においても女子のビーチサッカー専門チームが各地域で活動を始めており、沖縄、新潟等でフェスティバルが開催されている。今後、各地域の現状を踏まえ大会開催及び後援等について検討していく。1各地域BS大会の開催協力、支援⇒各地域FAと連携し、地域BS連盟組織を9地域(北海道、東北、関東、北信越、東海、関西、中国、四国、九州)に確立するとともに、各種大会開催を計画、支援していく。2地域BS連盟主催1~2DAYカップ戦、各種講習会の実施推進/後援⇒競技の普及、環境整備に加え、加盟チームのメリットとなるような大会、講習会を計画、支援していく。3大学サッカーサークルチーム参加によるビーチサッカーフェスティバル大会後援4女子ビーチサッカーフェスティバル大会後援5BS選手による地域BSクリニック/体験会後援(地域BS連盟主催、その他主催団体等)⇒定期的な練習を促進し、新たな参加(BS連盟加盟)チームを増やしていく。BS代表選手を呼び、ジュニアがたくさん参加することも大事だが、喫緊の課題は、15~23年代の能力がありながらも埋もれているサッカースキルの高い人材をいかにビーチサッカーの現場(①JFA予選、②地域リーグ参加)に巻き込んでいくかが大事。手軽に参加できる環境の整った地域でビーチサッカー選手数を集中的に急速に伸ばす取組みを今後具体的に検討していく。*主な会場地【北海道】石狩浜(北海道石狩市)、ゴールデンビーチるもい(北海道留萌市)【東北】五戸サンドコートビーチ(青森県五戸町)【関東】鹿島平井海岸(茨城県鹿嶋市)、湘南ひらつかビーチパーク(神奈川県平塚市)【東海】福田漁港交流広場(静岡県磐田市)、大矢浜(三重県志摩市)【北信越】みなとまち海浜公園(新潟県柏崎市)、森と水のアウトドア体験広場(長野県駒ケ根市)【関西】明石大蔵海岸(兵庫県明石市)、潮騒ビバレー(大阪府岬町)、芦屋浜(兵庫県芦屋市)【中国】渋川海岸(岡山県玉野市)、賀露海岸(鳥取県鳥取市)、ベイサイドビーチ坂(広島県坂町)【四国】上川口港鯨公園ビーチスポーツ広場(高知県黒潮町)【九州】ももち海浜公園(福岡県福岡市)、御立岬(熊本県芦北町)、アラハビーチ(沖縄県北谷町)
日本ビーチサッカー連盟に似ている団体
日本ビーチサッカー連盟の概要ならactivo!
日本ビーチサッカー連盟の概要(住所東京都文京区本郷3丁目10-15JFAハウス7階 電話番号・TEL 03-3830-1827)や代表者(長與 博典氏)、活動理念、活動内容、従業員数、ジャンル(こども・教育, 環境・農業, スポーツ・アート・文化, その他)、関連する社会問題 、日本ビーチサッカー連盟が募集しているボランティアやインターン、求人などを調べることができます。関連する企業や団体、ボランティアや求人募集も満載!
団体のHPはこちら: http://jbsf.or.jp/