その海外ボランティア、AO入試で最強の武器になるって知ってた?
「AO入試って、結局何を書けばいいの?」そう悩んでいるあなた。もし夏休みに海外ボランティアに参加したなら、それはもう宝の山です。なぜなら、海外での経験は、大学が求める「個性」や「主体性」を証明する最高の材料になるからです。
ただ「キリンの保護活動をしました」と書くだけではもったいない!あなたの経験をAO入試の合格に結びつけるための、とっておきの方法をお教えします。
AO入試の扉を開く「本物の経験」とは?
AO入試(現:総合型選抜)は、学力だけでは測れないあなたの個性や情熱を評価する入試です。ここで重要になるのが、「なぜその経験をしたのか」「何を感じ、何を学んだのか」「将来、その学びをどう活かしたいのか」という一連のストーリーです。
海外ボランティアは、このストーリーを作るための最高の舞台です。文化や価値観の違う環境に飛び込み、予期せぬ困難に直面し、それを乗り越える過程で得た学びは、説得力のある自己PRにつながります。
具体的な大学での活用例
1. 慶應義塾大学(SFC)
慶應SFCは、環境問題や地域創生など、多岐にわたる課題解決をテーマにしています。ケニアでのキリン保護活動は、「環境問題」への関心と、その解決に向けた具体的な行動力を示す絶好の例です。面接では、「キリンの生態を守る活動を通して、環境と経済のバランスを考えるようになった」といった具体的なエピソードを語ることで、あなたの探求心を強くアピールできます。
2. 国際基督教大学(ICU)
ICUは、リベラルアーツ教育を掲げ、多様なバックグラウンドを持つ学生を求めています。海外ボランティアでの異文化交流は、まさにICUが求める資質そのものです。例えば、女性用シェルターで現地の人々と触れ合った経験は、「多様な人々と協力し、共生する力」として評価されるでしょう。
3. 立命館アジア太平洋大学(APU)
APUは、多文化共生を理念に掲げ、世界中から学生が集まる大学です。アフリカでの生活を通して「物質的な豊かさ」と「心の豊かさ」の関係について考えた経験は、APUの求めるグローバルな視点と一致します。「多様な価値観を持つ人々と議論し、新しい視点を発見したい」という意欲を伝えることで、強い説得力を持つことができます。
海外大学進学にも有効!
海外の大学、特にリベラルアーツ・カレッジや名門大学は、出願者の「課外活動(Extracurricular Activities)」を非常に重視します。海外ボランティアは、その中でも特に高く評価される活動の一つです。
あなたのボランティア経験は、単なる「旅行」ではなく、「社会貢献」や「リーダーシップ」を示す証拠となります。
活用例
エッセイ(Personal Statement): あなたの人生を変えた経験として、海外ボランティアでの体験をエッセイの中心に据えることができます。「キリン保護活動で得た、言葉を超えたコミュニケーションの力」など、感情を交えたストーリーを語りましょう。
推薦状: ボランティア先の団体から推薦状をもらうことで、あなたの真剣な取り組みが客観的に証明されます。
面接: 海外の面接官は、あなたの「個性」を知ることを重視します。ボランティア経験を語ることは、あなたの情熱や人間性を伝える最も効果的な方法です。
まとめ:あなたの経験を「合格」に繋げるために
海外ボランティアは、単なる思い出ではありません。それは、あなたが社会に対してどう向き合い、何を成し遂げたいかを示す、強力な自己証明になります。
AO入試や海外大学進学を考えているなら、この貴重な経験を最大限に活かしましょう。あなたのストーリーは、きっと面接官の心を揺さぶり、合格へと導いてくれるはずです。さあ、あなたの「本気」を、今度は大学に伝えに行きましょう!
活動に参加してみませんか?



Python Academics Tokyoの法人活動理念
私たちパイソンアカデミック東京は未来に羽ばたく子供たち、ティーン、学生全てのために、人々が互いを信頼し助け合う力を育み、そこから生まれる飛躍的な人間関係を築くことを目指しています。私たちは、地位や名誉だけでなく、心身ともに充実した社会性を持つことをサポートする団体です。 人の助けになることをしたい。少しでも悩んでる人達を喜ばせたい。人は誰一人同じ人間はいません。毎日誰かが誰かを助け合いながら人は共存しています。あなたがマッチングできるステージを作ります。もし伝えたくてもわからなくなったら相談してください。お待ちしています。のんびりでもいい、気づいたらあなたの側にいる、そんなグループです。自分らしく出来る何かを一緒に見つけましょう。 活動スタートについて Python Academics tokyoはバイリンガル育児を終えたママ3人が立ち上げた団体です。