1. ホーム
  2. ストーリー一覧ページ
  3. チャリティラン&ウォーク「DAN DAN RUN 2025」のTシャツ・デザインを募集!賞金は3万円!締切は2025年1月31日(金)
2025/01/21

チャリティラン&ウォーク「DAN DAN RUN 2025」のTシャツ・デザインを募集!賞金は3万円!締切は2025年1月31日(金)

認定NPO法人 難民支援協会(JAR)の協力のもと、日本に逃れてきた難民を支援するためのチャリティラン&ウォーク「DAN DAN RUN」が2025年5月25日(日)に豊洲ぐるり公園で開催されます。

そこで記念すべき10回目となる「DAN DAN RUN 2025」で販売するチャリティTシャツのデザインを募集します!

どなたでも何口でもご応募可能で、採用された方には3万円の賞金を贈呈します。

デザインの締切は2025年1月31日(金)23:59です。

小さなお子様からお年寄りまで男女兼用で着られる素敵なTシャツを、自由な発想でデザインしてください。

なおTシャツのデザインは、タオルやエコバッグなど、その他のチャリティグッズにも使用されます。

「DAN DAN RUN」とは

「DAN DAN RUN」は、認定NPO法人 難民支援協会(JAR)の協力のもと、ボランティアを中心とした「DAN DAN RUN 実行委員会」が、毎年1回、主催しているチャリティラン&ウォーク大会です。

2014年2月に初めて開催された際、人権侵害や紛争から日本に逃れて来た難民の方々に《暖かい冬を届けよう》という想いを込めて、大会の名前を「DAN DAN RUN」(暖暖走)と名付けました。

ボランティアと参加者が共に作り上げる当大会の目的は、次の通りです。

  1. 認定NPO法人 難民支援協会(JAR)のビジョン「難民の尊厳と安心が守られ、ともに暮らせる社会へ」をもとに、難民の方々への理解と共感を広め、彼らを支援するための資金を集めます。
  2. 難民問題に関心を持つ方々の交流の場として、健康的に楽しみながら社会貢献します。

コロナ禍による中断を余儀なくされつつも、「DAN DAN RUN」は過去10年間に9回、開催され、2022年からはアプリを使って参加者が開催期間中、好きな時間に好きな場所でラン&ウォークするオンライン・イベントも始めました。

大会で得られた収益はJARの活動全般に使用されます。

具体的には、難民認定のための「法的支援」、難民の生き抜く力を支える「生活支援」、難民が経済的に自立する「就労支援」、ともに地域社会をつくる「コミュニティ支援」、難民受け入れ政策を促す「政策提言・ネットワーク」、そして難民受け入れの潮流をつくる「広報活動」といった活動が含まれます。

「DAN DAN RUN 2024」は26名の実行委員で企画され、会場とオンラインの大会に合計359名の方々にお申込みいただき、当日のボランティアとして34名が参加しました。

開催レポートは、JARのホームぺージに掲載されている活動レポート「チャリティラン&ウォーク DAN DAN RUN 2024を開催しました」からご覧いただけます。

DAN DAN RUN 2024 の集合写真

「DAN DAN RUN 2024」の集合写真

応募要項

【デザインに必ず入れる文字】

「DAN DAN RUN 2025」の文字をデザインの中に織り込んでください。フォントでも、絵でも構いません。

【提出するデザインの形式、大きさや画素数】

チャリティTシャツは、オリジナルTシャツ制作サイト「Up-T」で制作・販売します。

入稿可能なデザインの詳細は、「Up-T」の「フルカラーインクジェットとは」のヘルプぺージをご参照ください。

・ファイル形式:PNGのみ。テキスト(文字)は、必ずアウトライン化をしてください。イラストレーターなどのデザインツールをご利用の場合はRGBで保存してください。Excel、Word、Powerpoint等のビジネスソフトファイルで作成したPNGファイルは使用できません。
・大きさ:3,600×4,890pixel以上(最大20MB)
・解像度:300dpi
・線の細さ:2pt以上。実寸1mm以下、1ポイント以下の線は再現が難しくなります。生地によっては2ptでもプリントが弱くなる可能性がありますので、できる限り太い線の仕様をお願いいたします。

【デザインにおける注意点】

Up-T」が用いるインクジェットプリント印刷では、Tシャツカラーが「ホワイト」の場合には白インクはプリントされず、該当部分が透明(素材の色)になります。

またホワイト以外のカラーTシャツにはデザインの白がプリントされるため、白くしたくない場合は透過処理をしてください。

【Tシャツの印刷方法】

インクジェットプリント。CMYKで印刷するため、多彩な色をご利用いただけます。

【Tシャツの素材】

ご応募いただいたデザインは、「Up-T」で販売されている以下の4種類の素材のTシャツの「表面」に印刷します。

  1. Printstarの定番Tシャツ(型番00085-CVT)
  2. glimmerのドライTシャツ(型番00300-ACT)
  3. United AthlenのプレミアムTシャツ(型番5942-01)
  4. TRUSSのオーガニックコットンTシャツ(型番OGB-910)

【Tシャツのカラーバリエーション】

それぞれの素材のチャリティTシャツを2色~5色のカラーバリエーションで販売します。

1. Printstarの定番Tシャツ(全52色)、2. glimmerのドライTシャツ(全50色)、3. United AthlenのプレミアムTシャツ(全31色)の各Tシャツに関して、以下の合計5色のTシャツに印刷します。

A)白やベージュなどのナチュラルカラー
B)認定NPO法人 難民支援協会のブランドカラーである黄色系
C)赤・ピンク系
D)青・紫・緑系
E)黒やネイビーなどのダークカラー

また、4. TRUSSのオーガニックコットンTシャツ(7色)は、NTR ナチュラルまたはMGY ミルキーグレーとSKR スミクロまたはPNV パープルネイビーの合計2色のTシャツに印刷します。

【応募作品に関する注意点】

応募作品は、応募者が一切の権利を保有している作品に限ります。

権利者の承諾の有無にかかわらず、特定の人物、第三者が権利を有するキャラクター、ブランド、ロゴ、イメージ、イラスト、スタイル、構図、言語的表現等の知的財産を含む表現、これらを想起させる表現、またはこれらを模倣した表現を使用することはできません。

第三者の著作権および商標権、その他の知的財産権を侵害する恐れがある生成AIを用いたデザインは不可といたします。

応募方法

下記のオンライン申込フォームからお申込みください。

https://forms.gle/rv3YsSxhQueXKoAd7

お一人様、何口でもお申し込みが可能です。

申込フォームには、以下の内容をご記入いただき、ファイルをアップロードしてください。

1)メールアドレス:お申込みいただいた内容のコピーが送られます。

2)お名前:本名をフルネームでご記入ください。例)暖暖走子

3)アーティスト名:本名以外に一般公開用に用いているアーティスト名などがありましたら、ご記入ください。例)だんだんらんちゃん

4)連絡先の電話番号:ハイフンを入れてご記入ください。例)090-0000-0000

5)デザインのテーマ:デザインのタイトルを20文字以内にご記入ください。

6)デザインの説明:デザインの説明を300文字以内にご記入ください。

7)デザインの画像:前述のデザインの規定に沿ったファイルをPNG形式でアップロードしてください。2)で記入したお名前と4)で記入した電話番号を合わせたファイル名を付けてください。例)暖暖蘭子090-0000-0000.png

8)カラーバリエーションの画像:①デザインの拡大版の画像、②Printstar定番Tシャツのご自身で選んだ5色のTシャツに合わせたプレビュー画像(5画像)、③デザインのテーマを1つのファイルにまとめ、JPEG形式(ファイルの大きさ:1,200pixel四方、1MB以内)でアップロードしてください。 2)で記入したお名前と4)で記入した電話番号を合わせたファイル名を付けてください。例)暖暖走子090-0000-0000.jpg

イメージ画像は、「Up-T」のデザインぺージで「Printstarの定番Tシャツ」にデザインの画像を挿入し、各色のTシャツを一番目のダークグレーの背景で3Dプレビューしてください。

プレビュー画像はダウンロードできますので、それぞれ400pixel四方に切り取って、1つの画像にまとめて、4)デザインのテーマを上部にご記入ください。

イメージ画像は、「Up-T」のデザインぺージで「Printstarの定番Tシャツ」にデザインの画像を挿入し、各色のTシャツを一番目のダークグレーの背景で3Dプレビューしてください。

プレビュー画像はダウンロードできますので、それぞれ400pixel四方に切り取って、1つの画像にまとめて、4)デザインのテーマを上部にご記入ください。

カラーバリエーションのサンプル画像

9)応募作品に関する同意書:生成AIの不使用や著作権の譲渡などの項目にチェックを入れ、同意願います。

10) 問い合わせ:ご質問などございましたら、ご記入ください。2~3日以内に折り返しメールでご連絡いたします。

結果発表

皆様からお寄せいただいたデザインは、「DAN DAN RUN 2025実行委員会」にて大切にお預かりし、2025年2月中旬に受賞者にメールでご連絡すると共に、採用作品を「DAN DAN RUN」のホームぺージ(https://dandanrun.org/)とInstagram(@dan_dan_run)で発表いたします。

著作権について

応募作品が採用された場合に限り、応募作品の著作権(著作権法第27条および第28条所定の各権利も含む)は「DAN DAN RUN実行委員会」に譲渡されるものとします。

なお、応募作品が第三者の著作権やその他の知的財産権を侵害していると判明し、紛争が生じた場合、その作品の応募者は一切の費用を負担し、責任をもって処理・解決するものとします。

この場合、該当作品は対象から除外するものとします。

また他のコンテスト等での受賞作品であると判明した場合も対象から除外いたします。

【個人情報の取り扱いについて】

  • 記載いただいた個人情報は、当コンペと「DAN DAN RUN」の実施に関するご連絡、および認定NPO法人 難民支援協会(JAR)からの情報提供のためにのみ使用します。
  • 記載いただいた個人情報は、上記目的に必要な範囲で、認定NPO法人 難民支援協会(JAR)と共有します。
  • 第三者に対してご本人の同意なしに個人情報を提供することはありません。
  • 個人情報管理者を定め、個人情報の紛失・漏えい・改ざんが発生しないよう適切な取り扱いを行います。
  • 個人情報の取り扱いに関するご質問は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

お問い合わせ先

Tシャツデザインコンペや「DAN DAN RUN」に関してご質問などございましたら、以下までご連絡ください。

「DAN DAN RUN 2025」実行委員会チャリティグッズ担当

お問い合わせフォーム


認定NPO法人 難民支援協会(JAR)の取り組みや日本に逃れてきた難民に関しては、JARのホームぺージ(https://www.refugee.or.jp/)をご覧ください。

Powered by Froala Editor

あなたにできる応援
応援イラスト
応援がこの団体の支援に繋がります
あなたの応援(シェア)で想いが広まり、仲間が増えるキッカケになるかもしれません。何より活動していくエネルギーをいただけます…!
ユーザーアバター
団体アバター
「DAN DAN RUN」実行委員会

「DAN DAN RUN」実行委員会の法人活動理念

「DAN DAN RUN 2024」の集合写真@豊洲ぐるり公園


~「日本に逃れてきた難民を助けたい」という想いをひとつに~


日本に逃れてきた難民を支援するチャリティラン&ウォーク「DAN DAN RUN」は、認定NPO法人 難民支援協会(JAR)の協力のもと、ボランティアから成る「DAN DAN RUN」実行委員会が企画・運営しています。



実行委員会は、年齢や職業、住んでいる場所を問わず、オンライン上でコミュニケーションが可能な方でしたら、誰でも参加が可能です。


どんな人が実行委員をしているの?



社会人が大半を占めますが、ボランティアは初めての方も多く、学生時代に難民問題について学んだことがある方やフードドライブでボランティアをしたことがある方など、バックグランドはさまざまです。



しかし、「日本に逃れてきた難民を支援したい」という熱い想いは、みんな一緒です。


実行委員会はどんなチームで構成されているの?



実行委員会は以下の7チームで構成されており、一部の実行委員は複数のチームを兼任することもあります。



対面チーム:会場大会の企画・運営および会場内の受付・荷物預り等の運営を行います。運営マニュアルの作成、備品の管理、開会式・閉会式の運営が含まれます。


参加者募集・管理・対応チーム:参加者申し込みサイトの開設、参加者の申し込み管理や問い合わせ対応、大会前後の参加者への連絡を行います。



オンライン・コンテンツチーム:オンラインで開催される大会の運営を行います。参加者が使用するアプリの選定やオンライン開会式の企画・運営、また他のチームと連携して、現地大会で掲示する展示物の制作を行います。


広報チーム:難民の方々への理解と共感を広める啓蒙活動と大会の参加者を募るためのPR活動を行います。「DAN DAN RUN」のホームぺージやSNSの運用、その他のサイトでの宣伝やちらしの制作&配布、プレスリリースの発信やメディア対応を行います。



協賛チーム:大会の協賛企業・団体を募り、協力を要請します。資金協賛以外にも、物品やサービスの無償提供を依頼したり、ご協力いただいた企業・団体の情報を「DAN DAN RUN」のホームぺージやSNSで発信したりします。JARのスタッフも普段関わりのある企業・団体に協賛を依頼します。



チャリティグッズチーム:Tシャツなどのチャリティグッズを制作・販売します。2025年からTシャツのデザインはコンペで公募し、発注&発送にオリジナルTシャツ制作サイト「Up-T」を活用しています。



備品管理&経理チーム:運営に必要な備品の管理、大会の予算策定や出入金などの会計を担当します。



実行委員は普段どうやって連絡を取り合っているの?



大会までの約半年間、実行委員はオンライン・コミュニケーション・ツール「Slack」で連絡を取り合い、月に2回、Zoomで開催するオンライン・ミーティングで重要案件を話し合います。



また各チーム内ではZoomやSkypeなどを用いて随時、オンライン・ミーティングを行っています。



JARはどう関わっているの?



JARは実行委員会の全体ミーティングに参加しながら、難民問題に関する情報提供、実行委員会の広報内容の確認、SNS等での広報を中心に協力しています。


また、協賛企業との連絡についても実行委員会とJARと分担して行っています。


「DAN DAN RUN 2025」の実行委員の紹介


2025年1月現在、合計約15名の実行委員が活動しており、こちらではメンバーの一部を紹介します。



各メンバーの詳細な紹介は、「DAN DAN RUN」のInstagram(@dan_dan_run)をご覧ください。