こちらの求人は募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 福岡のNPO求人募集一覧
  4. 福岡での地域活性化・まちづくり系NPO求人募集一覧
  5. NPO・ボランティアの方が集まる、交流センターで働いてみませんか?

更新日:2019/11/06

NPO・ボランティアの方が集まる、交流センターで働いてみませんか?

特定非営利活動法人 九州コミュニティ研究所
  • 勤務場所

    福岡 (就業場所:福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」住所:福岡市中央区今泉天神クラス)

  • 待遇

    月給168,000円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生

  • 勤務日程

    随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)

  • 勤務頻度

    週4〜5回

この募集の受入法人「特定非営利活動法人 九州コミュニティ研究所」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

募集対象
  • 新卒採用
  • 中途採用
  • アルバイト(学生)
  • パート(社会人・主婦/主夫)
  • 副業
  • ・NPO・ボランティア等による市民公益活動を盛り上げていきたい方
    ・企画立案やグラフィックデザインに関心のある方
    ・コミュニケーションをとることが好きな方
    ・Word、Excelを使用して文書作成、表計算ができる方

    活動テーマ
    勤務場所

    就業場所:福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」
    住所:福岡市中央区今泉1-19-22 天神クラス

    待遇
    • 月給168,000円

    加入保険:雇用、労災、健康、厚生
    交通費;実費支給 上限あり 月額:25,000円(マイカー通勤は不可)
    賞与:あり(前年度実績 年1回)

    勤務日程

    随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)

    雇用形態:正社員雇用(雇用期間の定めはありません)
    試用期間は3ヶ月で、その間は手当てはありません。
    就業時間:(1)9:00〜18:00 (2)13:00〜22:00 休憩60分

    勤務頻度

    週4〜5回

    週休2日(毎週) 年末年始:12/29〜1/3 シフト制

    注目ポイント
    • ・福岡市のNPO・ボランティアの交流施設です
    • ・社会課題解決の先端の情報や人が集まります
    • ・県内外のNPO等の支援センターとのネットワークがあります。
    募集人数

    1名

    職種
    関連スキル
    祝い金 3,000円 祝い金とは?
    特徴

    募集詳細

    体験談・雰囲気

    この求人の体験談

    こんにちは!

    今回募集するのは、福岡市の指定管理施設「福岡市NPO・ボランティア交流センター」通称"あすみん"の管理運営のお仕事です。

    私は、その"あすみん"に勤務する、二宮です。

    公共施設の管理というと杓子定規なルールで固いイメージがあるかもしれませんが、

    あなたの創造力を発揮する機会はたくさんあります。窓口での利用者さんからのご相談やWeb・チラシやポスターなどの紙媒体の作成、館内の掲示・しつらえなど様々な「コミュニケーション」をデザインしています。交流会や講座など、"あすみん" が主催するイベントもコンスタントに開催していますので、企画力や現場での運営など、あなたのスキルを活かすチャンスです。

    公共施設であるからこそ求められる、「快適性」「安全性」「公平性」をお客様に提供するためのおもてなしの精神も研修を通して身につけることができます。

    私たちと一緒に、福岡の市民公益活動を担う、NPOやボランティアの活動の未来を創っていきませんか!連絡お待ちしております。

    特徴
    男女比

    男性:70%、女性:30%

    法人情報

    特定非営利活動法人 九州コミュニティ研究所

    “デザインの最適化”
    代表者

    耘野 康臣

    設立年

    2003年

    法人格

    NPO法人

    九州コミュニティ研究所の法人活動理念

    〈デザインの最適化〉

    NPO法人九州コミュニティ研究所は、『デザインの最適化』をミッションとして活動しています。

    私たちが暮らしている社会は、デザインされていないものは、ほとんどありません。

    しかし、その中には「昔からなんとなくそうだったもの」や「カッコイイだけが基準でつくられたもの」「担当者の好みでつくられたもの」など、本来デザインがなすべきはずだった機能を果たしていないものだらけです。つまり、使いにくいもの(最適化されていないもの)を無理して使っている状況だといえます。

    私たちは、このなんとなく変えずに使っている状況をちゃんと最適化することが、多くの社会課題を良い方向へと向かわせる方法と考えています。

    「今まであった常識を疑ってみる」「その環境に沿ったデザインをはめてみる」その簡単な一歩で、社会は劇的に変化するはずです。



    九州コミュニティ研究所の法人活動内容

    私たちは、社会課題の解決を、デザインというツールで達成しようとしています。

    そのため、私たちの事業活動は、公共施設の指定管理やマスタープランづくり、観光ブランディング、地域コミュニティの再構築、グラフィックデザインなど、多岐にわたっています。

    九州コミュニティ研究所のボランティア募集

    九州コミュニティ研究所の職員・バイト募集