1. ホーム
  2. 言語聴覚士を目指す方へ。仕事内容を解説します!

言語聴覚士を目指す方へ。仕事内容を解説します!

公開日 2019.07.25 更新日 2021.10.25
by activo編集部


言語聴覚士に興味があるけれど、

「言語聴覚士の仕事って何をするの?」
「言語聴覚士になるためにはどうしたらいいのか分からない・・・」

このようなお悩みをお持ちではありませんか?
お悩みを解決するために、言語聴覚士の「仕事内容」と「目指す方法」をわかりやすく説明していきます。

リハビリテーションの専門家「言語聴覚士」とは?

言語聴覚士とは、 日本福祉教育専門学校によると、

病気や加齢、生まれつきの障害などによって、会話や発声、食事などがうまくできない人に対し、必要な指導、アドバイス、訓練を行う専門職

とされています。

話す」「聞く」「食べる」ことに課題がある方の原因を見つけ、リハビリをして、自立して生活ができるようにすることが仕事です。

また、言語聴覚士は「ST(Speech Therapist)」と言われることもあります。

言語聴覚士の仕事内容

では、具体的な仕事内容をみていきましょう。

言語障害のリハビリ

発声・発話訓練」や「コミュニケーションの訓練」を行います。
そのためには、呼吸筋を訓練したり、口の運動を行います。

それでも、言語障害を治すことが難しい場合には「50音表」や「パソコン・タブレット」を使ってコミュニケーションをとる練習を行います。

患者の状態に合わせて「理学療法士」「作業療法士」「ケースワーカー」などの専門職と連携してケアを行うこともあります。

聴覚障害のリハビリ

音を聞き取る訓練をします。
どんな音が聞き取りにくいのかを調べ、「補聴器」や「人口内耳」を調節しながら行われます。

*人口内耳についての詳しい内容は日本耳鼻咽喉科学会のHPをご覧ください。
http://www.jibika.or.jp/citizens/hochouki/naiji.html

嚥下(えんげ)障害のリハビリ

誤嚥(ごえん)せずに安全に食事を楽しむことを目的としたリハビリです。

例えば、噛むための筋肉を鍛えるために、ガムやするめなどを噛む「咀嚼(そしゃく)訓練」をします。
また、誤嚥性肺炎を予防するために「口腔ケア」も行われることもあります。

参考 健康長寿ネット 嚥下障害のリハビリテーション

家族や職場への助言や指導

障害を持つ人やその周りの人が障がいを理解し、負担を軽減するためにさまざまなアドバイスを行います。

例えば、「何か言おうとしていることを先回りして言わず、ゆっくり待ち、先回りしない」ことなどを伝えます。

参考  京都大原記念病院グループ 言語聴覚士とは?仕事内容や役割について

言語聴覚士になるためには?

言語聴覚士になるには、指定の学校に通って国家試験を受け、合格することが条件です。

国家試験を受けるためには受験資格を満たさなければならなく、主に2つの方法があります。

  1. 高校卒業後に文部科学大臣が指定した養成課程がある大学や短大、専門学校で3年以上学ぶ
  2. 一般大学卒業後、文部科学大臣が指定した大学や大学院、養成所で2年以上学ぶ

以下のリンクから日本国内の言語聴覚士養成校の検索ができます。
興味のある方はリンクからご覧ください。
https://www.japanslht.or.jp/youseisearch.html

シェアお願いします!
    関連する募集はこちら
    言語聴覚士(ST)のNPO求人募集

    この記事のライター

    activo編集部

    国内最大級のNPO・社会的企業のボランティア・職員/バイトの情報サイト「activo」編集部です。はじめてボランティアや社会問題に関心を持った人でもわかりやすい情報を発信します。