こちらの海外プログラムは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 海外ボランティア/ツアー
  3. エストニアの海外ボランティア/ツアー募集一覧
  4. エストニアでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
  5. 【エストニア】北欧のエコ農場で薪仕事・環境整備をお手伝い!ボランティア募集

更新日:2023/08/30

【エストニア】北欧のエコ農場で薪仕事・環境整備をお手伝い!ボランティア募集

NPO法人NICE国際ワークキャンプセンター
  • 活動場所

    エストニア

  • 必要経費

    39,000円

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生 / シニア

この募集の受入法人「NPO法人NICE国際ワークキャンプセンター」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

フォローして通知を受け取るフォロー中

基本情報

海外主催事業・復活第一弾☆北欧のエコ農場で薪仕事・環境整備をお手伝い!

活動テーマ
活動場所
必要経費
  • 39,000円

350 EUR(約49,000円)を受入後にNICEへ支払い。タリンやリガからのバス代は別途片道8-15 EURかかる。

募集対象

 ワークに高い意欲を持ち、地元の文化ややり方を尊重できること。似たワークの経験や、英語(レアですが、エストニア語も!)が話せる人も歓迎!

注目ポイント
  • コテージに宿泊!
  • エストニアの家庭料理を満喫☆
対象身分/年齢
募集人数

8名

特徴

募集詳細

背景

エストニアのNGOであるESTYESと共催で2013年から開催。ESTYESは1991 年に設立され、国際ワークキャンプの他、文化交流イベント、国際会議やセミナーも行う。
Kiidi Farmは、エストニア南東部にある美しい農場。自然と共生しながら健康的に暮らし、有機農場で働く場を提供することで、持続可能なライフスタイルを実践。親子向けイベントや、引きこもりの若者対象のファームステイも企画している。また農場のあるVoru地方は過疎化が進み、昔ながらのエストニア文化が失われつつある。農場では伝統文化保全にも力を入れており、過去のワークキャンプでは伝統的なサマーキッチンづくりなども行ってきた。
コロナ禍でワークキャンプは停止されていたが、2022年冬に復活して大好評につき、今回も開催が決定!2023年冬は日本からの6名に加えて、台湾からも3名参加。週末に隣国ラトビアから日本語を勉強している大学生もやって来て、交流を深めた!


仕事内容

エコビレッジの森と農場の整備。主にジャガイモの収穫だが、木・枝の伐採や山道の発展等の作業も。また、学校訪問や地元・タリン・リガ等の若者を対象とした週末ワークキャンプを企画して、エコビレッジの作業や日本文化を紹介する「Japan Night」を行う可能性もあり。


宿泊

農場の大きな木造のコテージ。2-3人の相部屋で、共同のトイレやシャワー、伝統的なサウナ小屋あり。食事は提供型(勿論手伝う必要あり!)で美味しい家庭料理を楽しめる。


場所

エストニア南東部V?ru地方。ラトビアとロシアの国境にもほど近く、首都タリンから南東250 km、ラトビアの首都リガから北東200km。美しい森が広がり、満点の星空が臨める。

集合場所

タリン空港に初日18:30までに到着、帰りは最終日13時以降に空港出発可。またはラトビアの首都リガの空港に初日13:30までに到着、帰りは最終日翌朝7時以降に空港出発可。集合は初日夕方~夜にVoru(タリンから来る場合)かApe(リガから来る場合)のバス停。 例えば、4/30スカイスキャナーだと、09/04 17:25成田→09/05 15:10タリン、09/14 07:00タリン→09/15 15:45成田のタイ+スカンジナビア航空が199,980円。09/04 16:35羽田→09/05 06:00フランクフルト、09/05 09:50フランクフルト→13:00リガ、帰りは09/14 07:50リガ→09:10フランクフルト、09/14 13:55フランクフルト→09/15 15:05羽田のベトナム+バルチック航空が144,753+21,565円。 バスは例えば、タリン→Voruが16:30→20:05、20:00→23:25、帰りは07:15→10:55、12:15→16:00、リガ→Apeが13:30→17:08、17:50→21:40、帰りは10:29→14:10、15:10→19:00等(時間は変更の可能性あり)。

企画

農場周辺の散策(エコビレッジを創る目的や方法を学ぶ)、創作ワークショップ・手芸、サウナパーティー、休日のお出かけ(地域散策、団体や住民との交流も)、天候等が許せば冬のスポーツ(スキー、スノボー、ソリ)も。


主催者・支援機関詳細

1990年設立のNGO、NICE(日本国際ワークキャンプセンター)。国際ボランティアの地球ネットワーク・CCIVSの副代表。アジアでも97年にNVDA結成を主導し、現在代表。提携国数は世界1、2。元気さ(若い沢山のメンバーがつくる)と、多彩さ(色々な分野・地域・種類の事業)が特徴のNGO。企画により深く関われるし、英語のハンディがより少ないし、外国人とは仲良くなれるし、第2の故郷になる人も結構いて、大人気です。数日間の部分参加が可能な、ワークキャンプも。


企画者・参加者の声

受入先であるKiidi FarmのAigerさん家族は、とても親切でホスピタリティ溢れる素敵な方々です。そんな温かな地域の方々との交流や、美しい大自然に囲まれながらのエコライフで、心も体もリフレッシュできること間違いなし♪ここエストニアで、"自然と共に暮らす"ライフスタイルを実践しませんか?(企画担当:NICE開澤)

体験談・雰囲気

特徴
雰囲気
男女比

男性:30%、女性:70%

法人情報

NPO法人NICE国際ワークキャンプセンター

“カラフルでヘルシーな世の中に”
代表者

開澤真一郎

設立年

1990年

法人格

NPO法人

NICE国際ワークキャンプセンターの法人活動理念

~カラフルでヘルシーな世の中に~

1)環境保護・福祉・地球協力を創り、広げる

2)地域改善の意識・行動を高め、共に進める

3)地球色の友情・理解・連帯や人を育てる

1~3によって、近現代文明の本質的な諸限界を乗り越え、貧困・差別・戦争・環境破壊などを克服し、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓します!

NICE国際ワークキャンプセンターの法人活動内容

NICEは、日本を中心に国内・海外ボランティアの各種ワークキャンプを主催するNGOです。

日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVS※に加盟し(現副代表)、世界で1・2を争うネットワークを持っています。日本全国・世界各地の人々とともに、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓しています。

NICE国際ワークキャンプセンターのボランティア募集

NICE国際ワークキャンプセンターの職員・バイト募集