こちらのボランティアは募集を終了しています。

  1. ホーム
  2. 東京のボランティア募集一覧
  3. 東京での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
  4. 【4/15】アースデイ東京@代々木公園 レンタル食器ブース運営スタッフ募集

更新日:2024/02/29

【4/15】アースデイ東京@代々木公園 レンタル食器ブース運営スタッフ募集

NPO iPledge
  • 活動場所

    泉大津駅 徒歩49分 [代々木公園 イベント広場]

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

この募集の受入法人「NPO iPledge」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

GWは野外イベントでボランティアしよう!餃子を楽しみながら、ごみを拾わない仕組みづくりで、クリーン&ピースに!

活動テーマ
活動場所
必要経費

無料

活動場所までの交通費は自己負担となります。

注目ポイント
  • 会場で使える食券をプレゼント!美味しい出店ご飯も満喫しよう!
  • 個性的な雑貨&フードが100ブース以上。イベント自体も楽しめる!
  • スタッフが一緒にサポートするので、ボランティアが初めてだったり、1人参加の方も安心してください!
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 小中学生
  • シニア
  • ボランティアやイベントが初めての人も大歓迎です!

    <特にこんな人にオススメ>
    ◆イベントが好き・裏側支える経験をしてみたい。
    ◆普段の生活では中々できないような体験をしてみたい。
    ◆チームで協力して一生懸命になれる時間を過ごしてみたい。

    募集人数

    10名

    特徴

    募集詳細


    野外イベントの楽しみといえば、そこでしか食べられないフードメニュー!

    でも美味しいご飯の一方で、使い捨ての紙皿や紙コップは、大量のごみとなっています。


    アースデイ東京2023では、来場者参加型ごみゼロイベントを目指して、来場者が自分で食器を持参するスタイルのフードエリアを展開します。


    募集中の活動日・時間

    <活動日程>

    ◆4月15日(土)


    <活動時間>

    10:00〜16:00
    途中に昼食時間を含む休憩時間が1時間半程度あります。



    活動イベント・場所


    アースデイ東京2023

    代々木公園イベント広場

    JR「原宿」駅 / 東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅」→徒歩6分

    小田急線「代々木八幡駅」→徒歩13分


    活動内容

    ◆リユース食器 レンタルブースの運営

    マイ食器やマイボトルを持ってこれなかった来場者に対して、洗って何度でも使用できるリユース食器をレンタルするブースを運営します。ボランティアスタッフは、来場者への来場者への貸出しと、返却の受付。来場への呼び込みの活動を行います。


    持ち物

    ・汚れても良い服装 ・動きやすいくつ ・タオル ・保険証のコピー ・水筒 ・参加承諾書

    ※参加承諾書については、参加が決定した方に後日お知らせします。

    ※高校生の方は保護者の参加承諾が必要です。


    参加特典

    会場内で使用可能な食券をプレゼント!


    アースデイ東京ってどんなイベント?

    4月22日は世界的な「地球の日」アースデイ。「地球のことを考えて行動する日」に因んで開催されるイベントがアースデイ東京です。ライブパフォーマンスと、様々な分野のNGO/NPOやオーガニック食材を使ったフードエリアなど、200以上のブースが並びます。


    その他・注意事項

    ・活動に参加される方は、原則みなさん申込みが必要です。友人や家族で参加される場合にも、お一人ずつお申込みください。

    ・ボランティアもイベントを共に創り上げるスタッフの一員です。節度をもって活動しましょう。

    ・20歳以上の方でも活動時間中の飲酒・喫煙は禁止します。

    ・集合場所までの往復の交通費は自己負担となります。

    ・この募集要項の内容は主催者との調整により必要に応じて変更する可能性があります。

    ・15歳未満および中学生は活動に参加できません。

    ・ボランティアに参加する方は、NPO活動総合保険に加入します。加入手続きはNPO iPledgeが行います。

    ・シフトを組んで活動するため、活動時間のうち約半分は休憩時間になります。


        • ★★★活動の詳細は、ごみゼロナビゲーション公式webサイトでもご案内しています★★★

    体験談・雰囲気

    このボランティアの体験談

    ・「ボランティア活動」のイメージが変わりました。色々な人と一緒に活動したり、声かけをしたり、その中で友達が増えたり。自分の知らない世界が広がります。まずはやってみて!と言いたくなりました。(大学1年生)

    ・最初は、来場者の方に何を呼びかけたらいいのかなと少し不安でしたが、やってみると思ったより自然と言葉が出てきて、その後は他のボランティアさんの接し方も参考にして、コミュニケーションをとるのがどんどん楽しくなりました。(高校3年生)

    ・お客さんと話すことも多く、実際に自分たちの活動が役立っていてクリーンな環境を保つことに繋がっているということを間近で感じることができた。(大学2年生)

    このボランティアの雰囲気

    5名〜10名のチームに分かれて、シフトを組んで活動します。

    参加者は学生から社会人まで幅広く、 初めて参加する方や、お一人で参加される方も多いです。

    活動中は来場者との会話やコミニュケーションが生まれることも多く、和気藹々とした雰囲気で活動しています。また、休憩時間には、チームのメンバーでご飯を食べに行ったり会場内を回ったりと、イベント自体を楽しめる時間も設けています。ボランティアが初めての方も、お一人で参加する方も、気軽にご参加ください!

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    法人情報

    NPO iPledge

    “世の中を変える力を、すべてのワカモノへ。”
    代表者

    濱中聡史

    設立年

    2014年

    法人格

    NPO法人

    iPledgeの法人活動理念

    「ごみを拾わないボランティア」


    主なプロジェクトであるごみゼロナビゲーションでは、FUJI ROCK FESTIVAL、SUMMER SONIC OSAKAなど、年間約30本の様々な野外フェスを中心に、イベントや海岸での環境対策活動を企画・実施しています。


    ごみゼロナビゲーションの活動は「ごみ拾い」ではありません。

    ごみをポイ捨てする人がいて、そのごみを拾う人がいる。そのような構図のままでは、社会はいつまでも変わらないと考えているからです。

    誰かがごみを拾うのではなく、イベントに参加する全ての人々が、自分たちの手でごみや資源を分別できるようにすることで、クリーンでピースフルなイベントをつくりあげることを目指しています。

    具体的には、来場者へのごみ資源分別ナビゲート、飲食エリアへのリユース食器の導入・運営、マイ食器マイボトル持参の啓発ブースなどの活動をボランティアと一緒に行い、「ごみ」を切り口として、来場者・主催者とともに、より「参加型のフェスティバル」を創り上げています。

    また、ごみゼロナビゲーション運営団体であるNPO iPledgeは、NPOとしての独立した立場をとっています。主催者と対等な関係で、 大量生産・大量消費・大量廃棄を推進するイベントではなく、未来を見据えたより多面的でオルタナティブな視点を持ったイベントの環境対策、 企画制作、運営やコ-ディネ-トを行っています。



    "世の中を変える力を、すべてのワカモノへ。"

    NPO iPledge(アイプレッジ)





    iPledgeの法人活動内容

    ボランティアコーディネート

    ごみの分別ナビゲート

    ecoアクションキャンペーン

    オリジナルごみ袋の配布

    Dish Reuse System

    ※詳しい活動内容はごみゼロナビゲーションのホームページをご覧ください。

    取り組む社会課題:『地球温暖化』

    iPledgeのボランティア募集

    iPledgeの職員・バイト募集