- ホーム
- 大阪のボランティア募集一覧
- 大阪でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 児童養護施設を卒業する子どもたちの自立支援に関する団体業務ボランティア募集!!!
更新日:2022/12/16
児童養護施設を卒業する子どもたちの自立支援に関する団体業務ボランティア募集!!!
セーフティベース
基本情報
児童養護施設や自立援助ホームを卒業する子どもたちの自立支援活動の団体内の業務に関する募集になります。子どもたちの支援関するWEBページ作成やチラシ・プレスリリース作成をして頂きます。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
テレワーク作業になることが多いです。お願いする作業がこなせれば日数にはこだわりません。 |
必要経費 |
無料 まだ、小さな団体なので報酬の支払いは出来ません。子どもたちの為に一緒に頑張ってくれる熱い想いを持った方をお待ちしております。 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) |
活動頻度 | |
募集対象 |
児童養護施設や自立援助ホームに居る子どもたちの為に何かをしたいと考えている社会人・学生の方。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
関連スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
児童養護施設や自立援助ホームを卒業して、一人暮らしを始める子どもたちは集団生活から親の援助がない状態でいきなり社会に出ていくことになります。進学をする子どもたちもいれば就職をする子どもたちもたくさんいます。順調に生活環境を整えながら生活をしていく子どもたちがいる一方で、なれない一人暮らしな上に社会にうまく適応することが出来ず、せっかく入った学校や会社を辞めてしまう子どもたちもいます。私達の活動はそんな子どもたちが生きづらい想いを抱えることがないようアフターケアを行うことです。
今回の募集では、そんな子どもたちに支援を行う際に必要となるホームページでの支援募集ページ作成や団体のプレスリリース作成、児童養護施設や自立援助ホームに配布する支援制度案内分の作成や団体活動のチラシ作成などが出来る方を希望します。
子どもたちのために自分の持っているスキル、出来ることで社会貢献がしたいと考えている熱い想いを持った方がいらっしゃれば一緒に活動をしていただきたいと思っています。
ぜひ、一緒に生きづらい想いを抱えた子どもたちのために頑張っていきましょう。
ご応募待っています。
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
法人情報
代表者 |
山中孝一 |
---|---|
設立年 |
2020年 |
法人格 |
NPO法人 |
セーフティベースの法人活動理念
・児童養護施設を卒業したこども達に仕事がなくても継続して住むことができる住まいの提供
・児童養護施設を卒業した子どもたちに働く機会を提供し、安定して働き続けられる環境の提供
・児童養護施設の子どもたちがやりたいことを叶えることができる環境の提供
・自立を望んでいるしょうがい者の一人暮らしサポート
・辛い思いを抱えている子どもたちやお母さんの心をサポートする環境の提供
・困難な環境で生きている子どもたちやお母さんに対し、様々な公的支援を受けられるサポートの提供
セーフティベースの法人活動内容
児童養護施設に訪問して職員さんのお手伝いをしながら子どもたちの宿題を見たり、日常のお世話をして信頼関係を築いていきます。ときには悩み相談に乗ったり、一緒にイベントに参加したりします。
取り組む社会課題:『児童虐待』
「児童虐待」の問題の現状
児童養護施設は基本18才になれば卒業しなければなりません。卒業した子どもたちは親の援助もなしに一人暮らしを余儀なくされます。親からの愛情もなしの育った子どもたちがいきなり一人暮らしで社会に放り出される。そんな子どもたちの中には、社会に上手く適応できず生きづらい思いを抱えて苦しんでいる人もいます。そんな彼らには相談できる人、困ったときに帰れる場所が必要なんです。今、そんな彼らを支えるアフターケアの必要性が重要視されています。
「児童虐待」の問題が発生する原因や抱える課題
なぜこのような問題が発生しているのでしょうか。以前に比べまだ子どもたちの卒業したあとのアフターケアはマシになってきたみたいですが、まだまだ不足しています。本来は児童養護施設を卒業する前に卒業したあとの生活環境について児童養護施設の職員さんと一緒に整えていきますが、児童養護施設の職員さんも人手不足で手が回らなかったり、本来なら措置延長しなければならない場合でも、児童養護施設の空きがなかったりして卒業せざるえない状態で施設を出されてしまう子どもたちがいます。卒業したあとでも児童養護施設の職員さんは連絡を取ったりして、アフターケアに務めるのですが、これも人手不足であったり、子どもたちから連絡を断ったりして上手くいかない場合があります。
「児童虐待」の問題の解決策
私達の団体はアフターケアが主な活動になりますが、アフターケアにつなげる為に児童養護施設に訪問して施設の職員さんのお手伝いをしたり、子どもたちと一緒に遊んだり、宿題をしたり、ご飯を食べたりして信頼関係を築き、そして施設を離れる前から、社会に出たあとに役に立つビジネススキルや仕事に対する考え方、一人暮らしレクチャーやお金に関する勉強会、モラトリアムやアイデンティティ形成などのセミナーを施設内で行い、子どもたちが望む進路を進学なら学費、生活費をサポートし、就職ならやりたい仕事を紹介していきます。そして、親の署名がなくても住むことが出来る住まいの提供もしていきます。それだけではなく仕事の定着支援や悩み事相談も受付け、子どもたちが気軽に帰ってこれる居場所も提供していきます。
活動実績
任意団体として代表山中が活動開始
2000年04月
児童養護施設を卒業した子どもたちが生きづらい思いを抱えながらしんどい生活をしていることを知り、そういった子どもたちの生きづらい思いを解消してやりたい事が出来るサポートが出来るような活動をしたい。そういう思いで団体を一人で立ち上げました。
児童養護施設へ訪問活動開始
2000年06月
児童養護施設を卒業した子どもたちとつながるために、まずは施設職員さんや子どもたちと信頼関係を築くために児童養護施設に訪問する活動を始めました。
初ボランティアクルーさん入会
2000年06月
当団体は会費を払いながらボランティアを行う団体なので、ボランティアクルーさんが入会してくれるのか不安でしたが、2名のボランティアクルーさんが仲間になってくれました。
コロナ禍で訪問活動が中断
2000年07月
せっかく訪問活動を開始したにも関わらず、緊急事態宣言などで児童養護施設への訪問が一旦中止に・・・。しかし、自立援助ホームさんは受け入れをしていたのでそちらで訪問活動を続ける。
念願の法人化
2022年01月
任意団体で活動を続けながら、訪問出来る施設さんも増えようやっと法人化することが出来ました。