- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での環境・農業系ボランティア募集一覧
- 環境のこと、社会のことに取り組む、活動メンバー大募集!
- 募集終了
- 団体メンバー/継続ボランティア
更新日:2023/01/30
環境のこと、社会のことに取り組む、活動メンバー大募集!
NPO iPledge
この募集の受入法人「NPO iPledge」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
高校生、大学生が活躍中!食やファッションと環境問題のワークショップや、若者の投票率UPのキャンペーンなど、自分達の身近なライフスタイルを切り口に、環境問題に取り組んでみませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
原宿駅徒歩5分 |
必要経費 |
無料 ※長期ボランティアスタッフ(コアスタッフ)として活動に参加する方は、NPO iPledgeの会員になっていただいています。(年会費/学生:準会員4000円、社会人:準会員6000円) |
所属期間/頻度 |
活動頻度:週2~3回 説明会を月2回程度実施しています。日程は詳細からご確認ください。ごみゼロナビゲーションwebサイトでもお知らせしています。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
大学生、高校生、社会人(30歳未満まで) |
特徴 |
募集詳細
「環境問題や社会問題、何か具体的に取り組んでみたい」
「学校やサークル、バイトだけじゃない、自分の世界を広げたい」
「仲間と一緒に一生懸命になる、そんな時間を過ごしてみたい」
環境問題に取り組む「コアスタッフ(長期ボランティアスタッフ)」はじめてみませんか?
活動しているメンバーは、はじめから環境問題についてよく知っていたり関心が高かったメンバーばかりではありません。
でも、何か新しいことに挑戦してみたい。本当は環境問題のこと、誰かと話してみたい。
そんな気持ちで一歩踏み出してきています。
まずは説明会で、話を聞いてみてください。そこでの出会いも何かのきっかけになるかもしれません。
コアスタッフとは?
コアスタッフとは、継続して長期的(1年~数年間)に関わり、活動の運営に携わるボランティアスタッフです。
環境問題や社会問題に関心があっても、 実際にアクションに至らない、選択肢を知らない、そんなワカモノに「日常の場」から行動するきっかけを届けています。
単に提言や発信したり学んで終わるのではなく、「自分たち自身がまず実践してみる」ことも大切にしています。ペットボトルばかり買ってない?普段何を食べて、何を着て、どんな生活をしている?
頭でっかちの議論に終わらず、自分自身の生活にも目を向けながら、活動しています!
《コアスタッフ説明会》
・2月1日(水)19:00〜21:00
・2月17日(金)19:00〜21:00
・3月1日(水)19:00〜21:00
・3月6日(月)19:00〜21:00
◆開催方法◆
オンライン会議アプリケーション「Zoom」を使用します。
参加の詳細はお申し込みされた方にお送りします。
活動内容
・イベントへのブース出展
フジロックフェスティバルのような音楽フェスや、代々木公園などの野外イベントで、環境問題について楽しく学べるキャンペーンブースを展開します。
・ライフスタイルBOOKの作成
私たち10〜20代のワカモノが日々の生活で何気なく使っている、服、化粧品、野菜・肉、などが、実はどれくらい環境に負荷をかけているのかを伝えたり、環境にやさしい選び方の選択肢を伝える、冊子とwebコンテンツづくり。
・投票率アップのキャンペーン展開
2021年10月の衆議院選挙、2022年7月の参議院選挙では、若者の投票率アップを目指して、原宿・渋谷の街中でのアクションをおこないました。新聞やニュース番組でも取り上げていただきました!
----------
*NPO iPledgeでは、ごみゼロライフの他に、フェスティバルや野外イベントで環境対策活動を行う「ごみゼロナビゲーション」プロジェクトでも、コアスタッフを募集しています*
*活動の様子や、メンバー紹介など、くわしくは「ごみゼロナビゲーション」WEBサイトも参考にしてみてください!
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
現役メンバーの声
活動をしていく中で特に強く感じたことは、主体性の大切さです。
私はこれまでの人生でリーダーなどの責任ある役割を担ったことがほとんどなく、いつも受け身でやり過ごしてきました。ずっとそんな自分を変えたいと思ってきたけど、自信がないことを理由にいつも逃げていました。
そんな私にとって、iPledgeに入ってからの日々は驚きの連続でした。コアスタッフ全員が役割を持つ、普段のミーティングでも一人ひとりの主体的な意見が飛び交うなど、すごく刺激を受けるとともに、最初はもちろん戸惑うこともありました。しかし、意見を言うと「それ良いね!」と言ってくれる仲間や、サポートしてくれる仲間がいたことで、「私なんか」と思う必要は全く無いのだと感じるようになりました。
コロナウイルスの影響でなかなか直接会えないけど、日々のオンラインミーティングやディスカッションの場でも学べることがたくさんありました。積極的に発言するようになったり、議題のリーダーに立候補するようになったりと、自分自身の成長も感じています。
このボランティアの雰囲気
やり方を教えてもらいながら進めるよりも、自分でゼロから考えたり調べたりすることが多いです。チームワークを大切にしているので、個人作業ばかりではなく、みんなで相談したりディスカッションを重ねて進めていきます。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
濱中聡史 |
---|---|
設立年 |
2014年 |
法人格 |
NPO法人 |
iPledgeの法人活動理念
「ごみを拾わないボランティア」
NPO iPledge(アイプレッジ)は、全国各地の野外イベント・音楽フェスティバルで、環境対策活動やワークショップを実施しています。
私たちの活動は、ごみ拾いではありません。
ごみをポイ捨てする人がいて、そのごみを拾う人がいる。
そのような構図のままでは、社会はいつまでも変わらないと考えているからです。
イベントに参加する全ての人々が、自分の手でごみや資源を分別できたり、環境に目を向けるようになることで、クリーンでピースフルなイベントをつくりあげるとともに、自ら周囲を巻き込んで社会を変えていくことのできるワカモノを増やしていくことを目指して活動しています。
イベントはたった数日だけの、世界の片隅の出来事かもしれません。
ですが、音楽やイベントが持つ非日常のカと、ボランティア活動だからこそ生まれる力によって多くの人々が集まるイベント空間を変えていくことが、人々の毎日や、世の中を変えることにつながると、私たちは考えています。
from Festivals to Your Lifestyle
-フェスティバルの感動を、日常へ-
NPO iPledge(アイプレッジ)
iPledgeの法人活動内容
1. イベント準備(システム構築)
ミーティングを通じて、イベントの成功に向けた準備を進めます。
✓分別システムの企画・準備
ミーティングを通じて、地域や会場ごとに異なるごみの分別ルールを確認。来場者がスムーズに分別できるよう、ごみ箱の配置を考えたり、分別案内のラミネート表示を作成したりします。
✓単発ボランティアの管理・サポート
単発ボランティアの名簿管理や説明会開催、資料作成などを行い、単発ボランティアが安心して参加できる環境づくりをします。
※ミーティングは月4回程度、平日 18:30〜21:00に不定期開催(iPledgeオフィスにて)。
2. イベント当日(現場運営)
イベント当日は、全国から集まる単発ボランティアと協力しながら、現場をリードします。
✓単発ボランティアとの協力
全国から集まる単発ボランティアと連携し、来場者へのごみ分別のナビゲートを行います。コアスタッフはリーダーシップを発揮して現場をまとめることが求められます。
✓会場全体の管理
エコステーション(ごみ箱)のチェックや分別状況の確認を行い、課題があればその場で改善対応をします。来場者に対して、環境問題を考えるきっかけを提供し、イベントの成功に貢献します。
✓環境ワークショップブースの運営
イベントによっては、環境問題に関するワークショップや展示ブースを運営し、来場者に活動を紹介します。
※イベントは主に土日(イベントによっては平日)の開催となります。
3. 内部行事(仲間との交流・成長)
イベント以外にも、コアスタッフが仲間とともに楽しみながら成長できる場があります。
- ●イベントの打ち上げ(課題共有・PDAサイクルの実施)
- ●勉強会(環境問題、リーダーシップ、コミュニケーションなど)
- ●スキルアップ研修(年2回、1泊2日)
- ●オフィスでの映画祭・交流会
- ●新メンバー歓迎会/お疲れさま会
- ●大学生・高校生の進学・卒業お祝いパーティ
※そのほか、「ごみゼロナビゲーション」以外のiPledgeの活動に協力していただくこともあります。