- ホーム
- 国際系ボランティア募集一覧
- アフリカオンライン子ども食堂<推薦対策>ケニアの子どもと一緒に食べる(月1回)
更新日:2025/07/31
アフリカオンライン子ども食堂<推薦対策>ケニアの子どもと一緒に食べる(月1回)
NPOチャイルドドクター・ジャパン
基本情報
推薦入試。対策は早い方がよい!ケニアの子ども食堂に参加すれば、面接時に話すことが沢山出てきます!毎月1回1時間!一緒にオンラインでお話しながらご飯を食べます!英語できなくてもOK!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
通年募集しています!いつでも応募可能です! |
必要経費 |
参加費(月々1500円×12ヶ月間) |
活動日 |
6ヶ月間 【こちらは小中学生と高校2年生までのプログラムになります。現在高3生は、「(高3用)1か月で最強の活動実績◎世界とつながるボラ+証明書付+願書の書き方教室)」にご応募可能です。8月1日までにご応募が完了し、8月2日以降、アフリカ子ども食堂・夢のとびら・アフリカフードバンク・グループワーク等にご参加頂ければ、8月31日までに、①証明書の発行②志望理由書の作成③4年間の研究計画の作成④想定される面接質問と模範解答の作成が可能です】 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
将来、推薦入試を考えている学生の方 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
<12カ月の長期コースになります>
現在の推薦入試では、短期のボランティアは加点対象ではなく、1年以上のボランティアが加点対象となっています。
加点だけでなく、青山学院大学のコミュニティ人間科学部のように、1年以上のボランティアが、出願資格となって学部もでてきています。◆募集要項
※重要①※
よく「ボランティアの詳細を教えてください」や「今後のお手続き方法について教えてください」とお問合せをいただきますが、下記に記載されておりますので、必ずご一読いただきますようお願い致します。
ご参加までの詳しい流れ・事前学習・日程・ボランティア証明書についてなど、さらに詳しく御覧いただきたい場合
①Googleから【チャイルドドクター ボランティア】と入力していただくと下記の検索結果が出てきます。
②上記の赤枠をクリックしていただくと、下記のページがでてきます。そちらから詳細を御覧ください。
※重要②※
下記、登録者名等についてのお問い合わせが多くございます。
下記をご確認頂き、登録者に関するお問い合わせを控えて頂けますと幸いです。
アクティボの応募→学生本人の名前でお願いします。
公式LINEの登録→学生本人アカウントでも保護者アカウントでも、どちらでも可能です。
ZOOMの名前→学生本人の名前で。下の名前をローマ字に直しsan付けで入室ください。例:Hanako san
ZOOMで使う端末(スマホ・PC・ipad等)→学生本人のものでも、保護者のものでも大丈夫です。
ボランティア証明書の名前→証明書を申請する際に、申請フォームに記述してある名前で発行いたします。
<ご参加までの流れ>
ステップ1:ボランティア専用公式ラインにご登録ください。
ステップ2:チャイルドドクター制度へご登録ください。
ステップ3:初回動画視聴後、感想をお送りください。
ステップ4:子ども食堂にZOOMで参加
アフリカ子ども食堂スタッフとして、ケニアの子どもと一緒に食事をとります。食事中に、現地の子ども達に色々な質問をしながら、ケニアの食について、ケニアの文化について、ケニアの習慣について、質問することで知識を深めていきます。また英語を聞き取ることもよい経験となります。ZOOMで繋がるのは最貧困層のスラムの食堂です。
このボランティアは、「NPOチャイルドドクター・ジャパン」と「オンラインボランティア事業」とのコラボ事業になります。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
早いもので、気がつけば2年続けて参加させて頂いていました。ケニアと日本との文化の違いや、医療、経済の差に毎回気付かされます。日本は第二次世界大戦後の高度経済成長、子供達のうける教育の発達などにより現在があるのに対し、ケニアでは教育の行き届いている場所と行き届いていない場所の差があることを知りました。しかし、スラムという地域で自分の夢の実現のために自分の今できる最大限のことをしようとしている姿を見て、自分も頑張ろうと感じました。 |
久しぶりにクレアさんによるケニアの子への食事紹介を楽しみました。参加する回数が増えるにつれはじめの頃よりも英語が使えるようになりました。 |
今回はケニアの働くお母さん達の実情を知ることができて良かった。世界での貧困率が下がっていく中でもまだこのような現実があることを知れて今後の勉強にも役立つと思った。 |
ケニアの料理はもちろん、普段の生活について様々なことを知ることができた。ほかにも日本とは違う生活様式を知りたいなと思った。 |
ケニアの一般的な母親の月収が、日本でいう8000円程度であり、この額で光熱費や学費、食費などを支払っているという現状を知り、驚きました。 また、質問した人と子どもたちの会話を聞き、英語の聞き取りには苦戦しましたが、ケニアでの生活について知ることができてよかったです。 |
今日はシンシアちゃんとアキニちゃんの好きな食べ物や好きな音楽について知れて楽しい時間を過ごせました。日本のご飯を通して色々な食事を知ってもらい、今回のようなズームの時間を楽しい時間にしてもらえたら嬉しいなと思いました! |
今回初めてで緊張したけど、思ったより楽しくてよかったです。ケニアとの時差が六時間あることに驚きました。これからも参加したいと思いました。 |
今回初めて参加してみて、子ども食堂ボランティアの流れや雰囲気がわかってまた来月のボランティアが楽しみになりました。アキニちゃんとシンシアちゃんがとても明るくてかわいかったです。現地の料理やケニアの歌についても知れていい学びになりました。次は私も交流で実際にお話してみたいと思いました。 |
今日も皆さんの色んな料理を拝見させていただき楽しかったです。シンシアちゃんとアキニちゃんはいつも笑顔でこちらも元気をもらってます。また会いましょう! |
シンシアさんとアキニさんは歳は一歳差で仲が良いのかなと思いました。ケニアの一ヶ月の平均給料は8000円で、水組み一回10円というのは大変ですね。 やっぱりみんなチャパティが好きで、日本でいえばどんな食べ物に相当するのかな、と思いました。 |
チャパティが出てくるたびに毎回美味しそうに見えます。機会があれば食べてみたいです。向こうでは特別な時に混ぜご飯を食べると聞いてまだまだ知らないことがありいつもzoomの時間が色んなことを知れてとても楽しいです。 |
月8000円 で生活をしていてスラムでは年に3回ほど火災がある事を知りこの間家火事になったばかりなので心配だと思いました。よくチャパティを食べていて味が気になりました。 |
年に3回も火事があることに驚きました。いつも明るく元気な2人に私も元気をもらっています。歌を歌ってもらって楽しそうな雰囲気が伝わりました。 |
いつもの宮田さんでは無い人が司会をしており、とても新鮮でした。現地の子供達の好きな食べ物や教科など様々な事を聞けることができてよかったです。前回行った日本人参加者だけのアフリカに対するコミュニケーションをまたやってみたいです! |
何を普段食べているのか、知る事で気候や経済状況についても考えられて面白かったです。シンシアちゃんとアキニちゃんについてたくさん知れました。歌も歌ってくれて可愛かったです。 |
今回は食べ物を説明する所では自分なりの言葉でよく説明できた方だと思いましたですが質問コーナーで質問ができませんでした |
実際に寄付してチャイルドドクターの子供に役立っていることが分かりやってよかったなと実感しました。これからも続けてもっとたくさんの人の役に立てたらいいなと思いました。 |
チャイルドドクターを観て僕はびっくりする事が2つありました。 1つ目は翻訳する人が外国人のような見た目をしていた。 2つ目は外国人の子供が2人で女性だった事です。 |
子ども食堂自体の参加は、今回が初めてだったのですが、アフリカの子供達が食べている料理や現地のこども食堂の役割について知ることができ知見が広がったと感じました。 |
好きなことの質問でケニアでも韓国ドラマ見てると答えてたのが面白かったです笑 あんまりスマホとかテレビがケニアではどのくらい発展してるのかが分からないのでどうやって見てるのか気になりました笑笑 |
4人家族では3800円ほどということを知り驚きました。また、英語で日本料理を説明するのが難しかったです。 |
今日はアフリカの子供食堂のボランティアに参加しました。英語での食べ物の説明をするには、使える英語表現のストックだたくさん必要な上に、食文化についても噛み砕いて説明する能力が必要だと思いました。この経験を英語学習に生かしていきたいです。 |
初めて子ども食堂のボランティアをしてみて思ったことは素直に楽しかった。なんでかというとアフリカの子供達の食事が見られるし、文化について触れれたから |
シンシアちゃんとアキニちゃんが本当に可愛いかったし、2人や他の参加者の方からたくさんのお話を聞けて有意義な時間になったので良かったです。 |
シンシアちゃん達が韓国ドラマを観ていたことにとても驚きました。2人ともしっかりと自分の夢を持っているところが凄いと思いました。私は将来何をしたいのかがまだ決まっていないので、将来が決まっている2人はとても応援したくなりました。毎日お手伝いをしていることも驚きました。 |
今日のシンシアちゃんとアキニちゃんのご飯はビーフシチューとチャパティでした。とても美味しそうに食べていて微笑ましかったです。今日はお寿司とチヂミの説明をしていて、とても興味深そうに聞いていたのが印象に残っています。 また、こちらが質問をする前後に必ず笑顔であいさつをしている様子がとても印象的でした。質問に対する思いやりが自然に表現できており、こちらも笑顔になりました。 |
シンシアちゃんたちの趣味や行きたい国が聞けて楽しかった。チヂミを英語で説明するのは初めてだったから難しかった。 |
アキニチャンとシンシアちゃんの好きなこととか何が楽しいのかなどたくさん聞けて嬉しかったです。 |
ケニアでお金を稼ぐことの難しさを知りました。また、ケニアの人々がどのようなものを食べてるかをあまり知らなかったのでこの機会にしれてよかったです。 |
新たに向こうからの質問コーナーが増えていて面白かったです。2人ともとても立派な英語で立派な夢を持っていてかっこいいなと思いました。意外と趣味や好きなものが同じなところが多くてとても嬉しかったです。元気に質問してくれて本当にかわいかったです。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんがとても元気で話してある時もニコニコしていて楽しかったです!2回目の参加ですが、毎回色々なことを聞けてよかったです! |
スラムのお母さん達がやる仕事は、水汲みや洗濯、皿洗いなどがあるが、そのどれも給料がとても安く、水汲みだと1回10円で、洗濯だと1時間100円らしい。私達はバイトを1時間したら1000円はもらえる。そう考えると、本当に厳しい状況にいるのだと分かる。少しでもスラムに住んでいる人々の役に立ちたいと思った。 |
いなり寿司の英語の説明が難しいと思った。tohu pocket は面白いと思った。将来の夢を具体的に持っていて、自分も夢や目標を決めて頑張りたいと思った。 |
子供達はいつも通り元気そうで嬉しかったです。ケニアでどんな生活してるかも学ぶことができ、韓国ドラマを見ていることやイギリスのラッパーを聞いていることなど、結構私たちの知っていることを知っていてびっくりしました。 |
ケニアでも、韓国のドラマを見ている人がいることをはじめて知り、国際化が進んでいることがわかりました。今日出演していた子供2人はスポーツをよくやっていることも知れました。 |
2人の反応がよくシンクロしていてとても可愛かったです。チヂミをKorean pancakeと表現するのを初めて知り、面白い表現方法だなと思いました。アフリカのご飯を食べたことがないので食べてみたいです!シンシアさん、アキニさんありがとうございました! |
私たちの支援がスラムの子どもたちに役立っていると思うと、嬉しいしインターネットを通してその国の背景などを理解することが出来るのでいい学びになります! 来週も頑張ります! |
ケニアと日本で食べるものが全然違っていて面白かった。チヂミをどうやって説明するのかが難しくて、チャットで上手に説明している人がいてすごいと思った。シンシアちゃんはチャパティが作れると言っていたので日本でも作ってみたい。 |
前回、子ども食堂プロジェクトに参加させて頂いた時は、シンシアちゃんアキニちゃんが無作為に選んだ人に質問をするコーナーが無かったので、少し驚きました。ですが、意外な所で共通点がありとても興味深かったです。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんが韓ドラ観ると言っていて、ケニアに住んでいても、日本と共通しているところがあって驚きました。 |
出てきたチャパティや豆の食事が、思っていたより豪華で美味しそうでした。毎日、家のごはん作りの手伝いをすると言っていたので、偉いなと思いました。日本でも流行っている韓国ドラマをケニアの子達も見ていることに意外だなとびっくりしました。 |
日本で言う中学生くらいの子達が自分で料理をつくっていてすごいなと思った。食品で共通でないもの(伝わらないもの)をどのように伝えるか考えられた。日本語でまとめられても英語に訳せなかったりしたので英語をもっと学びたいと思った。 |
私が普段しないお母さんの手伝いをしていて、すごく尊敬した。医者と先生になりたいと言っていて、誰かのためになる仕事っていいなと思った。案外、日本の子供も他の国の子供も好きなことは一緒なんだなと思った。 |
今日もシンシアちゃんとアキニちゃんと一緒に時間を共有でき、嬉しかったです。将来の夢はお医者さんと聞いて驚きました。若いのにしっかりとした目標をもっていたことに感心しました。勉強もできる環境で、テストも頑張ると言っていたので、応援します。これからもチャイルドドクターとして支援して、2人の将来を少しでも応援できたら嬉しいです。 |
質問タイムでケニアの子供たちの好きなことや趣味についてしれて楽しかったです!ありがとうございました! |
初めての参加で緊張しました。 ご飯の説明では、巻き寿司といなり寿司、チヂミを英語で紹介しましたが、自分の思っていることを英語にする能力が足りず、うまく伝えられなくて悔しかったです。 質問コーナーでは、シンシアちゃんとアキニちゃんに指名してもらえて嬉しかったし、話せてよかったです! シンシアちゃんもアキニちゃんもとっても素直で可愛かったです🩷 ありがとうございました! |
ケニアの食事がどんな感じなのかを知ることが出来たり、英語を使うような場面もたくさんあって勉強になりました。 |
ケニアのお母さんの仕事が大変だなと感じました。もう少し賃金が高くなれば、暮らしも楽になり、食事も1日3回食べれるようになるのではないでしょうか。月に一度シンシアちゃんとアキニちゃんとzoomで会えるのが楽しかったです。 |
アフリカの食生活のことを知るきっかけになりました。巻き寿司やいなり寿司の説明文を考えたり、チヂミに興味を持つんだーという驚きがあったり、新しい発見がたくさんありました。これからもこのプロジェクトを続けて、もっと色々知っていきたいと思います。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんが、韓国ドラマを観ていることを知って自分と共通点を新たに見つけました!なんのドラマを観ているのか気になったので次の機会などに聞いてみたいです^_^ |
子ども食堂の参加は初めてで、日本人の私たちのご飯の画像からアキニちゃんとシンシアちゃんにわかりやすく英語で伝えるのが難しかったですが、楽しかったです。普段特に考えずに料理を食べていたので、何が入って、どんなものなのか、食感や作り方など、考えるのが難しかったです。シンシアちゃんとアキニちゃんは、毎晩お母さんの料理を手伝ったり、将来の夢がお医者さんと先生というとても優しくて素敵な子だなとおもいました。私もアキニちゃんやシンシアちゃんのように日頃から手伝いや、今食べているものを英語でわかりやすく説明できるように、考えを深めたり英語の勉強を続けていきたいです。 |
前回の子ども食堂は、主催者の方がお休みで出来なかったので実質今回が初めてでした!質問をしたりしてとても楽しくご飯を食べることができました!次回は自分から手を挙げて質問をしたいと思います! |
シンシアちゃんとアキニちゃんにいて色々知れて良かったです。みんなが積極的に質問をしていてすごいと思いました。 いろんな食べ物を英語で紹介していたので自分もできるようになりたいです。 |
アキニちゃんやシンシアちゃんが優しくてとても居心地が良い空間でした!お話しできて楽しかったです! |
シンシアさんとアキニさんとの交流が楽しかった。次のボランティアも参加したい。また、次に参加するときには質問もちゃんと考えておくようにしたい。 |
シンシアさんとアキニさんの食べているご飯や、趣味、好きなダンス、行ってみたい国などを英語を通して知ることができ、リスニングの勉強もできてよかった。挙手をし、直接質問をすることができて楽しかったです。 |
同じくらいの歳の子たちと話すのはとても楽しくて、勉強になりました。ケニアでも韓国ドラマを見ていることには驚きました! |
他の人がなにかアニメやドラマを見てるかと聞くとシンシアちゃんとアキニちゃんは韓国ドラマを見ていると言っていて正直びっくりした。 |
質問はできなかったけれど、2人の趣味や得意なことなどを知れた。韓国ドラマをみているのがとても驚きだった。ごはんもチャパティがナンみたいでとても美味しそうだった |
話していくうちに、韓ドラが好きだったり、ダンスが好きだったりバレーボール好きだったりと自分との共通点が多く、全く違う文化の中で暮らしている私達だけど親近感が湧いて嬉しかったです。平日は学校へ行かないでお家のお手伝いをしているときき、本当はもっと学びたいのかな?とか、遊びたいのかな?と考えると胸が苦しいです。そんな中でも、子ども食堂を利用して、温かいご飯と、zoomで繋がる日本の人との会話を楽しんでくれていたら嬉しいなと思います。 |
テストを受けるのにお金を払う必要がある事に驚いた。ケニアでも韓国ドラマが人気な事を知ることができた。 質問をして暇なときに家事をしていると聞いて驚きました。また他の人の質問もしっかり聞いて学ぶことができました。次を質問をしてもっとしれるように頑張りたいです。 |
日本とケニアの食事は全然違っていて面白かった。一度ケニアの食事も体験してみたいと思ったら。シンシアちゃんはチャパティをつくれるといっていたから自分も作ってみたい。チヂミは日本語での説明も難しかったから英語での説明はもっと難しかった。 |
ケニアの子供たちの好きなことや趣味について知ることが出来て楽しかったです! |
ケニアの食事を初めて見て美味しそうで食べてみたいと思いました。暇な時は家事のお手伝いをしたりしていていい子だと思いました。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんがおいしそうにご飯を食べてる姿が印象に残りました。チャパティを食べていて、どんな料理なのか気になりました。私は質問出来なかったのですが、色々な面白い質問が出てきて、すごく勉強になりました。 |
共通の音楽を聞いていたり、韓ドラを見ていたりと住んでいる場所は遠くても共通点が多くて面白いと思った。 |
びっくりしたことが、ケニアで韓ドラを見ていることです。私も韓国のドラマをよく見るのですごく面白かったです!ご飯もとても美味しそうでした。いろいろなことを知れてよかったです! |
アキニちゃんとシンシアちゃんの2人ともダンスをするのが趣味だということが分かりました。アキニちゃんは将来の夢が医者になりたくて、シンシアちゃんが学校の先生になるという夢が決まっていてすばらしいなと思いました。 |
アフリカの子どもたちの食事が思ったよりも美味しそうだった。明るい感じの子どもたちでもっとお話ししたいと思った。 |
今日もシンシア、アキニちゃん2人とも元気で可愛かった。初めて質問して緊張したけど伝わってよかったし、元気に答えてくれて嬉しかった。もっと英語話せるようになりたい。 そして、いつも同じご飯だから日本の食べ物とか食べてみてほしいなと思った。 |
緊張しました。けど、周りの人やシンシアちゃんが優しくて安心しました。ご飯の説明が難しくてあまり書けませんでした。次回参加する時はできるようにしていきたいです。 |
今回子ども食堂ボランティア2回目の参加で、シンシアちゃんとアキニちゃんの趣味や好きな音楽などまた新たに知ることが沢山あって楽しかったです。また、裁縫をしていることや日本と同じように理科や数学のテストがあるということなど、さまざまな発見があって面白かったです。これからの活動でもっとケニアの文化やシンシアちゃんアキニちゃんについて知っていきたいです。 |
本日はケニアの子供達、シンシアさんとアキニさんと共にご飯を食べました。ケニアのリアルな食事が見れて、日本とは異なる見た目に食文化の違いを感じました。2人が食べていたチャパッティはナンのようなもので、私も日本で食べるため少し親近感も感じました。彼女らが日本の食にも興味を持ってくれたおかげで、英語で説明することの難しさと伝える楽しさを知りました。引き続きケニアの子供たちと交流を増やし、お互いの食文化や生活への理解を深めていきたいです。 |
今日もシンシア、アキニちゃん2人とも元気で可愛かった。初めて質問して緊張したけど伝わってよかったし、元気に答えてくれて嬉しかった。もっと英語話せるようになりたい。 そして、いつも同じご飯だから日本の食べ物とか食べてみてほしいなと思った。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんは、毎日料理をしたり、ポーチを作ったりしているということを聞いて、とても家庭的で素晴らしいと思いました。私はあまり家事が好きではないので、シンシアちゃんとアキニちゃんを見習わないといけないと思いました。 |
初めてこのボランティアに参加して知ることが多くて楽しかった。テストが中間や期末のようにあるのも驚いた。中でも韓国ドラマを見ていることに親近感を感じた。次回はもっと英語力を身につけて話せるように頑張りたい |
ケニアの生活は日本とは全く違うが、意外にも韓国ドラマを観ていたり最近の曲を知っていてびっくりした。生活こそ厳しいが、毎日を楽しく過ごせているんだなと感じた。 |
ケニアの食生活と社会について少し知ることができて興味深かったです。 皆と一緒に自分が食べているご飯を共有しながら会話できる機会になって良かったです。 またいろんな質問に対する答えも共有できて、次回も楽しみです。 |
アフリカの人は英語がよくできると思いました。日本に行きたいと言っていたのでかなえられれば良いなと思いました。 |
今日は質疑応答の時、機器不良で🖐️のスタンプを表示することができなくて、質問することができなくて悲しかったですが、シンシアてゃんとアキニちゃんの笑顔が見れて良かったです!2人がCentral cee知ってるのは驚きでした笑。 |
前、アフリカ食堂に参加した時もシンシアちゃんとアキニちゃんがいたことがあって私が知っていることも出てくるかなぁと思っていましたが、全然知らないことばかりだったので楽しかったです!(韓ドラが好きなこととか)また会えるといいなぁと思いました! |
初めての参加で緊張しました。でも、シンシアちゃんとアキニちゃんが気楽におしゃべりしている姿を見て少しほっとしました。そして、他の人との会話を聞いていて、日本との共通点がたくさんあることを知りました。なので次回までに話したいことをまとめようと思いました。また、私は英語が苦手なので、簡単な英語は喋れるように準備しておこうと思いました。 |
25回目の参加になりますが、24回までしかなかったので、24回にしていますが、どうしたら良いか分からず、感想に追加しました。ケニアのスラムという過酷な生活環境の中にいるのに、笑顔をずっと保ったまま話している姿を見ていつも勇気をもらっています。私は高校3年になり、大学受験という壁が今自分の目の前に立ちはだかっているような状態です。でも、このボランティアで学べることはとても多くこのボランティアを通して現在の世界の状況や、経済的な面を目視でき考えることができます。いつもありがとうございます。 |
今日はこのボランティアで初めての参加でした。私は正直あまりアフリカのフードカルチャーなどを知らなかったので、今日話してくれた2人の女の子のご飯を見てとても興味深くもっと文化を知っていきたいなと思いました。日本の食べ物などを2人に英語で説明したり、実際に質問もすることができたのでとても良い経験になりました。 |
実際に現地のシンシアさんと、アキニさんに自分の声で英語で質問することができて、とても緊張しましたが、良い経験になりました。ありがとうございました。 |
いなり寿司を英語で説明するのが思っていたよりも難しかったです。韓国ドラマを見ていることに一番驚きました。 |
料理やご飯の食べ方には文化の違いがあると感じましたが、日本の中学生と変わらないところもありました。たとえば、韓国ドラマを観ていたり、学校のテストがあったりして、親しみを感じました。 また、想像と違う点もありました。民族衣装を着ているのかと思っていましたが、実際には普通のTシャツを着ていて、そうした姿も私たちと同じだと感じました。 一方で、ケニアの子どもたちはお腹いっぱいにご飯を食べられているのか気になりました。私が暮らす場所では食べ物が豊かにあることをあらためて実感し、当たり前と思っていた日常のありがたさに気づかされました。 |
ケニアでも数学の試験があったり韓ドラをみているなど、共通点がたくさんあって、答えていない聞いている側も楽しかった。 |
アフリカの子供にインタビューして、韓国ドラマが好きだと聞いて驚いた。遠い国で生活環境も違うのに、自分たちと同じようなものを楽しんでいることに親しみを感じたし、距離が縮まったように思えた。 |
シンシアさんとアキニさんはダンスが好きだと聞き、どのような音楽のジャンルのダンスなのか気になりました。 裁縫もするということで器用なんだな、と思いました。日本の寿司のことを知っていたので、今度はまた別の日本独自のご飯を紹介したいと思います。 |
シンシアさんとアキニさんはダンスが好きだと聞き、どのような音楽のジャンルのダンスなのか気になりました。 裁縫もするということで器用なんだな、と思いました。日本の寿司のことを知っていたので、今度はまた別の日本独自のご飯を紹介したいと思います。 |
食べ物の説明や、現地の子との質問コーナーなど交流する機会が多くて楽しかったです。また、ケニアの食べ物を紹介してもらって、具体的なイメージが湧きました。 |
今回が初の参加だったのですが、とても和やかな雰囲気で落ち着いて楽しく参加することが出来ました。 私は将来国際保育士として海外の保育現場での経験を積んでから、子供の教育格差を無くす人材として国際機関(UNICEF)などで働きたいと思っています。 今回の経験はそんな私の想いをもっと強くしてくれるとてもいい機会でした。 生活環境の違いを超えて心が通じ合う喜びを感じる中で、世界中の子どもたちに安心できる居場所を届けたいとより感じることができました。 私は消極的な性格なのですが、オンラインと言うこともあり自分から積極的に質問をすることもできとても嬉しかったです。 残り6回これからも将来に生かせる点を見つけられるよう毎回のボランティアに熱心に取り組んで行きたいです。 |
今回が二回目のこども食堂だったけど、やっぱり楽しかった。シンシアとアキニにまた会えたので嬉しかったです。シンシアとアキニが食べているナンみたいなやつがとっても美味しそうだから、いつか食べてみたいなと思いました。 |
前回はシングルマザーのボランティアに参加させていただいたのですが、その時と比べて子供達は大人よりも英語が堪能なのだなと思いました。また、自由な時間はお母さんのお手伝いをしていると言うことを聞いて、わたしはこの子達より全然年上なのにあまりしていないなと思ったので積極的にしていこうと思いました。 |
チャパティを縦に丸めて筒状にして、フォークに刺してお皿に置いてあったことに驚きました。 ケニアではテーブルマナーのような何かきまりとかはありますか?(インドの"左手を使わない"みたいな感じ) |
確認メールが届いてないのに気づき、送れているか不安なので念の為再度感想フォームを送らせて頂きます。 バレーボールとか、ダンスとか、共通の趣味があると知り、親近感がわきました。学校には土日に行き、平日は家の手伝いをしていると聞き、きっともっと学びたい事があるんだろうけど、それが出来ない現実に胸が苦しくなりました。学校での楽しい様子や、試験の様子も知れて興味が湧きました。日本と同じで中間、期末とテストがあるのが少し意外でした。 |
前回の食べ物の紹介を英語でチャットに書くのがあって私が英語が苦手なのもあって書けなかったんですけど今回は英語でチャットで送ることが出来ました。シンシアちゃんとアキニちゃんがが英語で話しているのを聞いて自分も英語がスラスラ喋れるようになりたいなと思いました。 |
一緒にご飯を食べることができて良かったです!アフリカのことを知ることができる、良い経験であったと感じます。 |
今日はシンシアちゃんとアキニちゃんのご飯に、キャベツと大豆のような食材を使いました。生姜焼きを説明する際には、「肉と生姜」と言うだけではイメージしにくいようだったので、どうすればわかりやすく伝えられるか工夫しました。生姜焼きを「ご飯と食べる」と説明することで、デザートではなく主食と一緒に食べるおかずであることが伝わりやすくなりました。さらに、「甘じょっぱい味で、炒めたお肉の料理」と補足することで、味や調理方法のイメージもしやす異様な説明ができたと思います。 子どもたちが質問に対してまっすぐに答えてくれる姿勢がとても印象的でした。自分の気持ちや考えを素直に言葉にしようとする姿から、日々の生活の中で感じていることや、大切にしていることが伝わってきました。 |
ケニアの子供たちが日本の料理に興味を持ってくれているのがとても嬉しかったです。日本の料理のことを英語で説明するのがなかなか難しかったですが、私たちが日本の料理の魅力をもっと詳しく伝えることができたらより楽しい交流になるかなと思いました。シンシアちゃんとアキニちゃんがケニアでの学校での生活を楽しんでいてとても素敵だなと思いました。 |
今日は質問できました。シンシアちゃんもアキニちゃんも英語と化学が好きなことに驚きました。わたしも英語が好きなので共通点を見つけられて嬉しかったです。また話したいと思います。 |
お好み焼きの香りや作り方を説明することが難しかったです。色々な食べ物を英語で説明することは日常生活でも活用できそうだなとおもった。 |
思ったより、おいしそうなご飯を食べていたと思いました |
よくテレビなどのメディアで見てきたような食事と似ていて、日本では豆を潰したり、さまざまな方法にして、豆の姿のままとして食べることはないが、豆の姿のまま食事としてありとても驚きました。 |
日本の料理を簡単に分かりやすく説明するのって難しいなと思ったけど新しい言い方を知ることが出来たりするので勉強になりました |
前回に引き続きとても楽しい会でした。ケニアの子供たちの趣味や好きなこと、将来の夢などについて知れてとても楽しかったです! |
今日シンシアちゃんとアキニちゃんが食べていたものは、チャパティと じゃがいもや豆などが入ったビーフシチューのようなもので、日本でもよく見るような食べ物で親近感が湧いた。 2人が通う学校には演劇の授業があるらしく、それが楽しいらしい。一般的な日本の学校でも演劇の授業があったら面白そうだと思った。 |
現地での食事がどんなものなのか見てみたかったのでとても貴重な体験でした。正直、もっと厳しい環境で過ごしているのかと心配していたので、2人のかわいい笑顔をみれてよかったです。次週からも頑張ります。 |
言語や環境が違っても夢は一緒だったりするのをみて、人と人を繋ぐ言語がとても素晴らしいものであるのを改めて知り、さらに興味が湧きました。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんの趣味、特技、夢がわかりました。2人とも家族思いなんだなと伝わりました、私も夢に向かった頑張っていきたいです |
初めての子ども食堂で少し緊張していましたが、シンシアちゃんとアキニちゃんが気さくにご飯のお話をしてくれて楽しかったです。チャパティやビーフシチューなど、美味しそうなものばかりで見ているだけでお腹が空いてしまいました。 |
今回が初めての参加だったけど、みんなでシンシアちゃんとアキニちゃんに質問したりアイスブレイクの時間が楽しかった。自分の英語の質問が無事に伝わって安心した! |
アキニちゃんとシンシアちゃんが見せてくれた食事は、キャベツや豆、ポテトなど日本でもよく食べるものが多く、意外な共通点を感じました。遠い国でも似た食文化があることに親しみを覚えました。 |
2回目の参加で1回目より緊張がほぐれて、前回より聞き取れる英語が少し多かったと実感しました。実際に英語に触れる機会を得られてありがたいです。質問コーナーでは、アフリカでもYouTubeを見ると知ってとても驚きました。一見、違う生活をしている様に見えても繋がっている事もあって嬉しかったです。 |
シンシアさんとアキニさんが食べていたものを知ることができ、趣味、好きなことを聞くことができた。お好み焼きや生姜焼きの説明が思ったよりも難しかった。でも簡単な単語でも伝えることができることも学べた。 |
アキニちゃんが元気そうで、こちらも嬉しかったです。ケニアでも豚を食べるというのが印象的でした。日本の料理を言い換えて教えるのはとても難しかったです。 |
シンシアちゃんアキ二ちゃんが気になった、日本料理をチャットで英語で伝えることが出来た。更に質問コーナーでは、ケニア側日本側と質問をしあいお互いの交流を深めることが出来た。ケニアでは1回の給料が低く、生活が大変なことも分かりました |
ケニアの状況は思ってた以上に過酷でびっくりしました。1日400円の給料で、1日の食事がどれくらいできるのか気になりました。 ケニアののチャパティやウガリも食べてみたいなと思いました! |
食事をするという当たり前の営みの素晴らしさを感じた上で、1人でも世界で貧困な人を無くせるような努力が必要であると感じた。自分に出来ることを一つ一つ考えてボランティアに今後も貢献していきたい。 |
意外と日本人と趣味や好きなことが似ていたので親近感が湧きました。ご飯を紹介する時、自分でなんて言えば相手に伝わるかを考えるいい機会になりました。高級な食事をさせたらどんな反応になるのかなと気になりました。 |
初めての参加でしたが、アフリカにいるお友達がとても元気に参加者とコミュニケーションしているのを見てとても素敵な活動だなと思いましたし、アフリカにいるとはいえ、とても近くに居るような感じでとても楽しかったです! |
アフリカの子供達が日本の食にどのような感情を抱いているのかなどを知ることができた! 自分は大阪出身だから、お好み焼きの話になった時は、嬉しかった。 国が違うと、食べるものも、食べることのできるものも、全てが変わってしまうと言うことがわかって、ためになった。 |
子供達が楽しそうに食事をとっていて可愛かったです。ケニアの人たちで辛い人生を送っている人がいることを聞き、自分の人生のありがたみを改めて知ることができました。もっと世界中の人を支えられるといいです。 |
初めて参加させていただきました。どんな感じなのかとても不安だったのですが、司会の方がとても優しくてアイスブレイクもあり、楽しく参加できました。シンシアちゃんもアキニちゃんも元気で、離れていますがとてもパワーをいただきました。来月もとても楽しみにしています!! |
シンシアちゃんとアキニちゃんがお好み焼きや生姜焼きに興味を持っていて、ケニアにも豚を食べる文化があるみたいで共通点を知れた。 |
最初はケニアのお母さんや子供たちの家庭環境についてお話を聞きました。本当に水も食べ物も日本にとっては日常的なものなのにケニアなどの地域ではとても貴重で、もっと食べ物に感謝しないといけないと考えることができました。今回はシンシアちゃんとアキニちゃんが先生や医者になりたいと行ってくれて、ほんの中学生くらいなのに目標がしっかり持てていてすごいとおもいました。 これからもチャイドクに参加し、子供たちの成長を見守りたいです。 |
初回だったのでとても緊張していましたが、シンシアちゃん、アキニちゃんが明るく話してくれていたので集中して話を聞くことができました。ケニアの学校で、演技の試験があることを知って驚きました |
シンシアちゃんとアキニちゃんの夢や、普段なにをしてるか知れてよかったです。 英語でチャットすることによって、勉強になると思いました。 色んな人が質問をしていてすごかったです! |
今日が初めてのボランティアの参加で少し自分が話せるのか、自分の英語が現地の子に伝わるのかが不安だった。しかし始まったら参加者全員で料理の説明をしたり、質問に答えたりと意外とみんなと触れ合ってる感じがして楽しかった。 |
今回もシンシアちゃん、アキニちゃんが元気いっぱいで楽しかったです!毎回違う事を聞ける楽しみがあって参加して良かったと思える会になりました。次回も楽しみにしてます!ありがとうございました!! |
シンシアちゃんとアキニちゃんの趣味特技夢がわかってよかったです、2人ともお母さんや友達思いだなということがわかりました。私も夢に向かって頑張っていきたいです |
シンシアさんとアキニさんとご飯を食べながら話し合いができたのでとても楽しかった。次の子ども食堂も参加するようにしたい。 |
アフリカと日本の食文化の違いについて知ることができた。 普段では中々見ることができないアフリカの食事の様子をリアルタイムで見ることができて貴重な体験ができた。 |
初めての参加だったけど、楽しく参加することができました。今回は上手く音が聞こえず、チャットでの質問だったので、次回は自分の声で質問したいと思います! |
2回目の参加でしたが今回も楽しく参加出来ました。2人の夢が教師と医者というとても素敵な夢を持っていて、環境を良くしたい思いが伝わりました。驚いたことは学校の授業で演劇があることです。日本には無いので楽しそうだと思いました。 |
遠く離れた日本とケニアでも共通点がたくさんあり、おもしろいと思った。また、シンシアちゃんとアキニちゃんがいただきますと言っていて嬉しかったから自分もスワヒリ語を勉強したいと思った。 |
生活が不安定の中で食事は欠かせないため、この食事の支援が現地の助けになっていることが分かりました。 私たちは今日の食事は何を食べるかを考えるのが当たり前ですが、アフリカの子供達はご飯わ食べれるか否かを考える環境の違いから感謝しなければならないなと感じました。 |
ケニアの子供達のことがたくさん知れてよかったです。ケニアの食事は日本とは全然違っていて美味しそうでした。子供達がとっても元気で笑顔で可愛かったです。英語が得意ではないけど、チャットに打ち込んだり英語を聞き取れてとても良い経験になりました。 |
生姜焼きの説明するときになかなか思いつかなかったけれどみんなの意見が参考になりました。また最初のアイスブレイクが楽しかったです!! 2人の色んなことも知れてよかったです。 |
2人が食べているご飯が美味しそうだったので、食べてみたくなりました。特にチャバティーというインドのナンのようなものが気になりました。言語が違うと壁を感じてしまいますが、お互い共通の英語で話すと2人がすごく身近な存在に感じられて、新しい経験になりました。 |
お好み焼きを説明するのが難しかったけど日本のパンケーキみたいと説明することができた。医者になりたいのがすごいと思った。 お好み焼きをどうやって説明するかを考えた時に食感がにているパンケーキに少し味の説明を入れることで説明することができました。また今日は質問できなかったけど他の人の質問を聞いて知ることができたので良かったです。 |
とても楽しくいい経験ができました。ケニアの子供たちと楽しいアクティビティーを出来日本のごはんを説明する部分が面白かったです |
今日はシンシアちゃんと、アキニちゃんと一緒に話しながらご飯が食べられて楽しかったです。2人が食べていたビーフシチューみたいなものとチャパティがとても美味しそうだったので食べてみたいです。 |
ケニアの子供たちと質問し合ったり話が出来て色んなことを知ることができました。食事を紹介してくれたりしてとても面白かったです。 |
今回初めて実際にシンシアちゃんアキニちゃんに質問を英語でしてみました。とってもフレンドリーに答えてくれて自分の英語が2人に伝わって会話をすることができて凄く嬉しかったしいい経験になりました!さらに英語の勉強を頑張りたいって思えたし、また来月以降の子ども食堂でもお話できたらなって思います。 |
英語でチャットに打つ時に学校で習ったこととかを使いながらもっとわかりやすく伝えるようになりたい。そして、もっと英語を聞いてすぐに意味を理解できるようになりたい。シンシアちゃんとアキニちゃんいつも同じのをたべているから日本の食べ物とか食べてみてほしいなと思った。 |
ケニアでも豚肉を食べるなんて知りませんでした。アキニちゃんとシンシアちゃんはYouTubeで映画を見るなんてケニアでも通信環境が整っているなぁと思いました。 |
仕事は、週に2回ほどで、また天候次第で仕事がなくなることが驚きでした。そして今日のアキニちゃんの料理が見たこと無かったので興味深かったです。 |
今回子ども食堂に参加するのが初めてで、とても楽しみだったのですが、シンシアちゃんもアキニちゃんもとても可愛くてずっと笑顔でこちらが元気をもらえました。そして今回初めて質問をしてみたのですが、とても上手な英語で答えてくれて、こんなに英語が聞き取れて、話せるというところが1番の驚きでした。とても貴重な経験だったし、より彼女たちが笑える時間が増えたらいいなと切実に思いました。今日のこの回でとても元気をもらったし、勉強のモチベーションにとても繋げれそうです。時間のボランティアを楽しみに、勉強に励みたいと思います。ありがとうございました。 |
毎回、シンシアちゃんとアキニちゃんなので、好きなことなど何度も同じ質問を聞いているため、今後、子ども食堂を続けるかどうか、他のボランティアに変更するか、少し考えさせられました。半年に一度くらいのペースで、ボランティアの週をずらしてもらえると新しい発見がありそうで嬉しいです。 |
初回の参加でとても緊張していました。シンシアちゃんとアキニちゃんは大変な生活の中でもダンスを楽しんだり、先生や医者という大きな夢を持っていて私も負けていられないなと思いました。2人の笑顔と明るさがとても素敵でした。スラムでは1日400円ほどの給料で仕事が毎日あるわけではない。水くみ1回で10円と厳しい現実を知りました。ケニアの子供たちが少しでも温かいご飯を食べるように子供食堂がある存在をはじめて知りました。私は苦しんでいる子供たちを救いたいという夢がありますが、気持ちだけではダメだと思いました。自分はどう行動にうつせるのかをこれから考えていきたいです。 また、初めて参加してみて自分と周りとの英語力の差を感じたので勉強したいと思います。 |
ケニアの料理について知れたり、日本のご飯を紹介することが出来た。お好み焼きや生姜焼きを改めて言葉で説明するのは少し難しかった。また質問を通しケニアの子たちの生活についてもすることが出来た。日本とケニアで遠く離れているけど、趣味やペットの話題など色んな共通点を見つけることが出来た。 |
ケニアの日常の授業や、子供たちの将来の夢について聞くことが出来て嬉しかったです。ケニアの過酷な低賃金労働や衛生面のお話を聞いて、今の生活にしっかり感謝をし、ケニアに少しでも貢献できることをしようと思いました。 |
直接英語で現地のシンシアとアキニから質問をしてもらい、緊張したけれど、自分も英語で話して返事することができて、とても良い経験になりました。嬉しかったです。 |
1回目と比較して、今回はシンシアちゃんとアキニちゃんの事をより深く知ることが出来ました。また、私は将来、国際的な看護師になりたいのですが、シンシアちゃんが医者になりたいと言っていたのでシンシアちゃんとお話ししてみたいと思いました。なので、次は質問しようと思いました。 |
アフリカ子ども食堂のオンラインボランティアには今回で2回目の参加となり、子どもたちと直接交流する中で、多文化共生の大切さや支援とは何かを深く考える機会になりました。画面越しでも笑顔でつながれた経験から、言葉や国境を越えて人と心を通わせる力を感じました。将来は、IOMやUNICEFのような国際機関に関わり、移民や貧困の中で生きる子どもたちが安心して学び、育つ環境をつくる支援がしたいと考えています。このボランティアを通じて、目の前の一人と向き合うことが国際協力の第一歩であると確信し、夢への思いがより一層強まりました。 |
シンシアちゃんやアキニちゃんの学校ではダンスや演劇をしていることにとても驚いた。私の中学校ではダンスや演劇などがないため、それが出来ているアキニちゃんとシンシアちゃんの学校は楽しそうだと思った。 |
自分の日本以外の食のことを見れて楽しかった。 みんな英語を喋ることができており羨ましかった。次は自分も積極的に話したい |
シンシアちゃんとアキニちゃんのご飯が色とりどりで一度食べてみたいなと思いました。質問を流暢に答えていてすごいなって思っています。 |
今日は学校からの帰宅途中からの参加でした。シンシアちゃんとアキニちゃんはいつものように笑顔でとても明るくハキハキとお話ししてくれました。今日初めて知ったこととして、2人がYouTubeで映画を見ているということです。本当に世界は身近に繋がっているのだと感じました。素敵な映画に出会えるといいなと思いました。 |
参加回数が24回までしかないので24回としていますが、26回目になります。 国が違っていても、食べ物が似ていたり、好きなスポーツが一緒だったりと遠く離れているけれども共通点が多くありとても面白く感じました。また、アフリカでは雨の日が多いことにとても驚きました。日本は季節風などにより梅雨や雨の多く降る日があるけれども、アフリカではいつ雨が降り、どのくらいの降水量なのかなども、分からないような状況に置かれているので、これからも気を付けて生活を送って欲しいとも思いました。 |
参加していた方たちの質問に、14歳のシンシアさんや13歳のアキニさんがはきはきと答えていたのが印象的でした。自分の夢についても、しっかりと具体的に話していて、「自分と同じくらいの年なのに、すごいな」と思いました。 また、Wi-Fiの調子が悪く、共有されていた画面が見えなくなってしまい、自分の夕飯と思われる「豚肉のニンニク味噌焼き」が選ばれたのかな?という場面もありました。そのとき、チャットで答えようとしたのですが、送信がうまくできませんでした。ご迷惑をおかけして、すみませんでした。 |
収入は安いということは学校の授業などで耳にしたことはあったけれど、週2しか仕事が出来ず1日あたりで約400円の収入という具体的なことを聞いて驚いたしどれだけ生活が厳しいのかよく伝わってきた。インドのナンのようなチャパティ?とケニアの主食であるウガリを日本との違いが気になったので食べてみたいなと思った。 |
今日は私が当てられびっくりしましたが、嬉しかったです。アフリカの子どもたちがニコニコしていてかわいかったです。次回も楽しみにしています。 |
実際に、彼らが食べているご飯を見て、初めて見たので、食べてみたいと思った。また、主に家の手伝いをしているらしく、私も見習おうと思った。 |
姉が当てられていて、面白かった。みんな優しくていろいろな場所から参加していて、オンラインってすごいなぁと思います。 |
ケニアの料理について知れたり、日本のご飯を紹介することが出来た。お好み焼きや生姜焼きを改めて言葉で説明するのは少し難しかった。また質問を通しケニアの子たちの生活についてもすることが出来た。日本とケニアで遠く離れているけど、趣味やペットの話題など色んな共通点を見つけることが出来た。 |
アキニちゃんとシンシアちゃんの普段よく食べているご飯の中に豚肉が含まれていることに驚きました。また、学校ではフランス語も少し勉強していることにも驚きました。 実際関わらないとしれないことを沢山しれました。 |
外国の子どもたちと交流をするのが今回初めてで、始めは緊張とワクワクの気持ちがあったが、アキ二ちゃんとシンシアちゃんがフレンドリーに明るく話していたので楽しみながら参加することができました。今回の交流を通してまず、ケニアでの1日の収入はわずか400円ほどで、1回の水汲みでも10円しか貰えないのが現状にあることを知りました。そのため、夕食がない日は日常茶飯事ということでとても厳しい状況に置かれているのだなと感じました。しかし私たちが寄付した支援金などの援助を受け今回、アキ二ちゃんたちが美味しそうに現地でご飯を食べている姿をみてとても嬉しくなりました。また次回、アフリカの子どもたちと交流できるのがとても楽しみです。 |
ケニアと日本で生活環境や文化が異なる中で、交流で趣味や楽しみの観点で共通点があることに気付き、親近感を感じた。 また、しっかりとした将来の夢を持っていて凄いと思った。 |
今日が初回の参加だったのですが、実際にケニアの2人の女の子に質問する機会もあり、英語が分からなくても翻訳してくれるのがとても親切で楽しかったです!ですが、初めて参加したので流れがわかりづらかったです。 |
2人が食べているご飯が美味しそうで食べてみたくなりました。特にチャバティーは初めて知ったので気になりました。言語が違うと壁を感じてしまいますが、共通の英語で話すと2人が身近な存在に感じられて、新しい経験になりました。 |
今までは違うイベントに参加してたけど今回は気分を変えてこのイベントに参加してみたけれど一緒に食事をしながらおしゃべりというのがまた斬新で新鮮な気分になれて非常に楽しかった! |
とっても元気で可愛い子達でした。 お好み焼きをどんなものか英語で説明するのが難しかったです。 |
初めての参加でどんな緊張していたのですが、最初に2人が自己紹介してくれて雰囲気から可愛くて優しくて、安心して参加することができました。zoomって難しいイメージだったけど、ちゃんと言葉が伝わって表情ってやっぱ大切だなと改めて感じました。次回は勇気だして質問とか自分の聞きたいことをまとめて聞けるようにしたいとおもいます |
初回の参加でとても緊張していました。 シンシアちゃんとアキニちゃんは大変な生活の中でダンスを楽しんだり、先生や医者という大きな夢を持っていて私も負けていられないと思いました。くみ1回で10円と厳しい現実を知りました。 ケニアの子供たちは少しでも温かいご飯を食べるように子供食堂があることを初めて知りました。また、初めて参加して自分と周りとの英語力差を感じたので勉強したいと思います。 |
シンシアちゃんやアキ二ちゃんが気になっていた食品と言うのは、色とりどりのメニューではなく、質素な色合いのメニューが多く、いつも食べている食事に近いものに、興味があるのだなと思いました。次回はそれに近いメニューを用意したいです。 |
アキニちゃんとシンシアちゃんがドラムフェスティバルに参加して結果を待っているという話をされていました。学校でこのようなフェスティバルがあり、それを楽しんでいると言うことがわかり、嬉しく感じました。 |
現地の子供達が食べているご飯が美味しそうだった。これは、この子供食堂に参加していないとわからない事で、この1時間だけでも彼女たちが楽しくできていたら嬉しいなと思った。 |
食事について説明する時に毎回フリーズしてしまい、チャットに間に合わない時があるので少しずつでいいので打てるようになっていきたいと思いました。また、少しずつ子供たちが何を言っているのか理解できるようになってる気がします。次は手を挙げれるようにしたいです。 |
スラムで生きるということは食事や衛生面や教育の機会だけでなく火事にあってしまうリスクが高いという話があるように住環境の安全性も脅かされる環境で暮らしているのだと感じた |
今回で2回目の参加でしたが、日本ではあまり見られないご飯や伝統的なケニアの食べ物を見ることができてお互いの国の文化を知ることができました。 |
日本の食べ物はシンシアちゃんとアケニーちゃんにとっては初めて見る食べ物ばかりで、興味をそそられるものが沢山あったように思えました。自分も現地の食べ物を見て日本の食文化や食への考え方の違いがよく感じられました。 |
今回は3回目で子ども食堂にもなれたので、リラックスして参加できました。シンシアとアキニに会えるのも毎回楽しみです。もっと話をしてみたいです。 |
今回は、シンシアちゃんとアキニちゃんにチャットで交流できて、楽しかったし、シンシアちゃんとアキニちゃんの会話を聞いて、私も英語を勉強できました。 |
初回の参加でとても緊張していました。 シンシアちゃんとアキニちゃんは大変な生活の中でダンスを楽しんだり、先生や医者という大きな夢を持っていて私も負けていられないと思いました。くみ1回で10円と厳しい現実を知りました。 ケニアの子供たちは少しでも温かいご飯を食べるように子供食堂があることを初めて知りました。また、初めて参加して自分と周りとの英語力差を感じたので勉強したいと思います。 |
いつも質問ができなかったですが今回は勇気を出して手を挙げました。今回は質問のターンは僕には来なかったですが今度は質問ができるように頑張ります。 |
2人同時に話す会は初めてだったのでとても印象に残っていた。2人が美味しそうにカレーとチャパティを食べている姿を見て色んな子たちに食事を楽しんで欲しいという気持ちが増えた。またYoutubeをケニアの子も見るのは意外性があった。 |
ケニアでは水なども安全に飲めないと言うことが分かり水に錠剤などを入れて綺麗にしてから飲まないといけないと分かりました。将来の夢のお医者さんになれるように応援してます |
母親が稼げる金額が少なくて驚きます。生活水準をもっと上げてあげたいです。 |
「何か一つケニアの中で変えられるとしたら何を変えたい?」という質問に対して、子どもたちはまっすぐに自分の思いを伝えてくれました。「もっと食費を安くしたい」「教育をもっとよくしたい」といった答えには、日々の暮らしの中で感じていることや、身の回りの課題に対する関心がしっかりと表れていました。 自分のことだけでなく、家族や地域のことも含めて「こうなったらいいな」と考える力が育っているのだと感じ、とても印象的でした。生活の中で「変えたい」と思うことを抱えていることに気づかされました。 |
ケニアでは、とうもろこしを使った料理が多いのかなと思いました。私もいつか食べてみたいです。 |
日本の料理にとても興味を持っていて、珍しいものなんだと感じた。また、子ども自身が学費を無料にして欲しいと頼む状況なのが驚いたし、なんとかしてあげたいと思った。授業で宗教について学ぶ時間があると知り驚いた。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんが、お弁当やいなり寿司など興味を持っていて説明するのがとても楽しかったです。 ケニアは日本と違ったどんな料理を食べているのと思っていたけれど、ビーフシチューや豆の入ったスープなど日本でも食べているようなものを食べていてとても身近に感じました。 |
年に数回も火災が起こるなんて、とても危険な環境ですが、それでもシンシアちゃんとアキニちゃんが今晩のご飯にビーフシチューやチャパティーを楽しみにしている姿に、たくましく生きる力を感じました。 |
今日のアキニちゃんとシンシアちゃんのご飯がとても美味しそうでした。特に、チャパティはカレーやビーフシチュー、ハヤシライスなどどんなスープ類にも合いそうで美味しそうだなと思いました。2人とも美味しそうに食べていたので、こちらまで美味しそうな匂いがしてきた気がして、お腹が空いてしまいました。 |
今回は私たちが質問する場面が多かったので、シンシアちゃん、アキニちゃん二人の生活について沢山知れてよかったです。 積極的に質問をしていてすごいと思いました! |
ケニアのオススメの場所を聞いて、サウスランドに来てとの事だったので、大学に進学したら行きたいと思いました。この前セブ島のスラムへ行って、人の温かさに触れてきたばかりなので、サウスランドに行くのも楽しみです!シンシアちゃんたちも人があたたかいと言ってたいたから、フィリピンのスラム街と共通していて、実際に関わってみたいです。また、日本には無いCREという宗教の授業があると聞き驚きました。実際にどんなことをしているのか見てみたいです。 |
今回のボランティアに参加して気がついた大切なことがあります。それは、英語(外国語)で説明するのが難しいことの1つに食べ物の紹介があるということです。食べ物はその国の文化や習慣を大きく反映しているため、単に翻訳をするのではなく文化や習慣を踏まえた説明も加える必要があります。また、アキニちゃんが元気そうでよかったです。 |
今回初めて参加できてとても楽しかった。いつも私たちが食べているお弁当も、この子達にとっては見たことない物なんだと気づいた。お弁当や蓮根は何かを説明する事は普段無いので、どうやって説明すれば良いのか少し迷った。次回もまた現地の子達と話せるのが楽しみです。 |
ケニアのビーフシチューがとても美味しそうでした。レンコンの説明がとても難しくて、まったく説明できなかったです… |
今まで何度も子ども食堂に参加してきた中で、初めてペットに関する話題があがり、子犬を飼いたい、とのことでした。そもそもケニアにペット、という概念があったことに驚きました。 |
初めて子ども食堂に参加したのですが、ケニアの子供たちの食事事情や普段の生活などについて知ることが出来てまた1つ理解が深まりました。毎回参加しても知らないことが出てきてすごく充実した時間でした。 |
今日の2人への質問はあまり聞かないような質問が多くてとても面白かった。ケニアの天候悪化が多いとかペット飼いたいかとか、今まで知らなかった事を知れて良かったと思う。私も質問をしてみたいと思った。事前に聞きたい質問を翻訳しておこうと思う。 |
前回よりも料理の説明の内容を詳しく言えた。シンシアさんとアキニさんの質問に対しての内容が普段聞けないことが多かったので知識が増えた。 |
ご飯の写真を見たとき、レンコンを知らないのは納得がいったけど、スラムの子供達は豆とかチャパティとかチキンとかを食べてるイメージだったからブロッコリーとか麺類を知ってるのがすごい驚きだった。いつか日本食もチャレンジしてほしい。 |
今回、初めてアフリカの子達とお話をすることが出来てとても良かったです。質問をする時間で顔と顔を合わせて話せる機会が今まで1度もなかったので身近に感じられました。1番改善して欲しいところは何?と質問させていただいて、教育費だったり食費を下げて欲しいという意見があって、子供もそういうことを思う程なんだと実態を理解することが出来ました!次回も楽しみです |
日本の食べ物の魅力を伝えられて良かったです。ケニアの子どもたちは外で遊ぶのがとても好きなんだなと思いました。 |
キッチンにいろいろな食べ物があって驚いた。キッチンは共同で使っているものなのか個人のものなのか気になった。二人が食べていたチャパティはちょうど学校の地理で習ったところだったので実際にどんなものか知ることができて面白かった。 |
何を改善したいかという質問に対して教育費と医療と食事と答えていたのが印象に残りました。日本ではどれも与えてもらえるものなので、恵まれていると感じました。 |
今日もまた、違った話を聞けてとても面白い会でした。いつか自分も現地に行って現地の子達と話し、現地のご飯を食べてみたいと思いました。 |
今回は2回目の参加でした。前回と同じ2人の子たちと一緒にご飯を食べることができて、とても嬉しかったです。今回の私たちの食事紹介では、蓮根の挟み焼きのようなものの紹介(特に蓮根)が特に難しかったです。こうやって毎月食べ物の紹介を英語でやることがトレーニングにつながると感じました! |
ご飯がすごく美味しそうでした。ビーフシチューは日本にもあるので味は一緒なのかとか何が入っているのかなど、食べてみたいなと思いました。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんの学校の様子やいつも食べている食べ物、気になっていることを知ることができました。日本のお弁当とおいなりさんに興味を持っていてそれを説明することができました!日本と異なる気候と生活環境を知ることができていい機会になりました。 |
今日はアキニちゃんとシンシアちゃんに伝統的な食べ物についてインタビューをしました。 日本とケニアでは食文化も違い、材料なども変わってきます。2人には美味しいものをたべて楽しく学校で勉強してほしいと思いました。 |
アフリカの食事を聞いて自分たちの食事の紹介をした。国が違うためいつも当たり前のように話しているお稲荷さんとかをしっかり丁寧に、教えなければいけなく、自分の英語力不足をもっと解消したいなと感じました。 |
最近自分の今いる寮の近くは、山の麓にあるというのも原因だと思いますが、急な大雨になったり雷雨になったりと悪天候になることがあります。そういうことがあったので今日ケニアでも同じようなことがよく起こるのか気になり質問しました。シンシアやアキニの住んでいる場所は用水路などか溢れかえるなどの被害が起こるということを知り、貧困だけが問題ではないことを新たに知ることができました。本日もありがとうございました。 |
今日のシンシアちゃんとアキニちゃんのご飯が美味しそうだった。特にビーフシチューが美味しそうだなと感じた。2人の地元ではバラが有名なのが意外だなと感じた。確かに有名な花があるイメージがなかったので質問者の質問が素敵だなと思った。 |
子供達が美味しそうに食べていてよかったです。もっとケニアに文化を教えてもらいつつ、日本の食文化なども教えられるようになりたいです。 |
ケニアは雨が降ると洪水が起きやすいことが分かりました。下水道が通っているので、余計苦労することも知ることが出来ました。また、配給所を見せてもらって、食事の衛生面も管理するべきだと感じました。少しでも医療面、食事面、生活面で改善できることを考えたいと思いました。 |
今日は「ケニアで何か1つ変えられるとしたら?」という問いに対して、 二人共が「教育を無償にしてほしい」と話していて、とても印象に残りました。 日本では当たり前のように学校に通えますが、ケニアでは学校に行けない子どもがたくさんいることを知り、改めて教育の大切さや格差の大きさを実感しました。 子どもたち自身が「教育が必要だ」と声を上げているのは、それだけ強く感じているからだと思います。 私は将来、教育を通して貧困や格差をなくす仕事がしたいと思っているので、今回の経験はその思いをさらに強くするきっかけになりました。 今日感じたことを忘れずに、これからも子どもたちの声に耳を傾けていきたいです。 |
子供から見ても、医療、食、学校の状況が深刻であると言うことが分かった。特に食に関しては食品の値段が高すぎて食費がとてもかかるということもわかった。 |
ケニアの子供たちが、医療費を無料にしてほしい、食をもっと安くしてほしい、教育を受けられていない子どものために学費を無料にしてほしいと訴えているのを聞き、1日でもはやく皆が思うまま生活できるようになると嬉しいなと思いました。 |
ケニアの子供達は色んなことに興味を持っていると思った。笑いながら話してくれたり日本語を使ってみたり、楽しそうに過ごしていることが伝わった。声が2人揃っていたり微笑ましかった。英語を聞き取ることは難しかったけどたのしかった。 |
ケニアの実情について詳しい数値を交えながら説明してくださって分かりやすかったし,ケニアの細かい学校教育についても知ることができたのがとても良かった。 |
ケニアの労働賃金はとても低くて、その日の天候などにも左右されるため収入が不安定であることが分かりました。 実際に住んでいるのお家のキッチンを見せていただき、とても美味しそうな料理が並んでいました。ビーフシチューなど日本と同じ料理があることを知りました。現地に行っているような感覚になってとても楽しかったです。質問に答えてくれてありがとう☺️ |
今日は、日本食を説明するのが今までの中で1番難しかったです。特にレンコンの説明がとても難しかったです。ですが、他の人の説明を聞いて、レンコンを知らない人に教えるための工夫の仕方を学びました。 この教える力は看護師になって、難しい病気を知らない人に簡単かつ適切に伝える力として役立つかなと思いました。なので、小学生でも伝わるような説明と英語を極めたいと思いました。 |
2人が美味しそうにご飯を食べていてとても心が温かくなった。彼女たちは学校に行くことができているけどみんなが学校に行けているわけではなく彼女たちも授業料を無料にしてほしいなどの願望があることに気づくことができていい経験になった。 |
ケニアのナイロビ、スラムについていろいろ知ることができてよかったです。 厨房を見たり、いろいろな食べ物を見るのが楽しかったです。食べ物の写真を見て、皆さんの説明を聞くのも興味深かったです。 医療や教育問題など、多くの問題点について調べてみようと思いました。 |
直接外国の子達と話せる機会を取れてよかった。自分で質問したりするのは緊張したが、良い経験ができた。また、日本のご飯を説明する時になんと言えば良いのかうまく表現ができなかったのでもっと英語で説明する力をつけたいと思った。 |
アキニちゃんとシンシアちゃんは学校で宗教学を学んでいるなんて知りませんでした。 食、医療、学費を変えられるなら変えたいという大きな夢があってすばらしいと思いました。 |
今回は上手く質問できたので、良かったです。ケニアでバラが有名なのは意外でした。桜の説明が難しかったのでもう少し考えたいと思いました。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんがとても仲良さそうに話していたり、周りの人に意見を聞いていて微笑ましかったけれど4人家族が月32000円(日本円)ほどで暮らしているのにも関わらず、食費や医療費、教育費も自己負担で生活が苦しいという事実を聞いてこれからも支援を続けて行きたいと思った。また今回質問できなかったのでこの活動を通して1回は質問が出来たらいいなと思った。 |
今日は子ども食堂2回目で、久しぶりにケニアのシンシアちゃんとアキニちゃんの様子を見て、相変わらず元気そうで良かったです。改めてケニアの家計の苦しい状況を認識する機会となりました。少しでも僕たちの支援で彼女たちの笑顔が見れてとても良かったです。毎回彼女たちからこっちが元気を貰っています。また、次の機会も参加したいと思っています。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 |
今回初めての参加でどのような雰囲気か分からず緊張していたが、ミーティングチャットでのアイスブレイクのおかげで緊張が解けて、上手く日本の料理を英文で説明することができた。 |
ケニアの子供達のお話を聞いていて食事や生活や学校などのお金に困っていてとても苦しそうだったのでまずはお店にあるケニアに寄付するボランティアのペットボトルキャプボランティアなどからはじめていきたいです |
初めての参加で、ケニアの子どもたちの食事や普段食べているものをしれてよかったです。日本食をわかりやすく英語で伝えることや、ケニアの主食を知りました。 |
スラムの子たちのお母さんは週で日本でいう8000円しか稼げないということを知った。 ご飯は豆を使っていた。美味しそうだった。 |
週収がわずか800円だと知り、スラムの厳しい生活環境に毎度驚かされます。けれど、ご飯もとても美味しそうに食べている姿や笑顔を見て、生活環境は厳しいと言われているけれどそれでもとても幸せなんだんだと思いました。だから、スラムの子達=可哀想という考え方はやめようと思います。 |
初めて参加したのでとても緊張していたのですがシンシアちゃんとアキニちゃん、そして進行役の方がとても優しく明るかったので安心して取り組むことができました。手を挙げるリアクションを知らない間に押していたみたいで、急に当てられてびっくりしたんですけど、現地の子に質問できる という貴重な経験ができたので良かったと思いました。焦ってうまく聞き取れなかったのが悔しかったのですが、2人とも明るく答えてくれたので良かったです。スワヒリ語で『こんにちは』と『ありがとう』が伝わったことがなによりも嬉しかったです!楽しくて貴重な経験でした。 |
ナンはインドとパキスタンの郷土料理だと思っていたが,ケニアでも食べられていると言うことを知りました。留学していたフィジーで言うところの「ロティ」と同じでした。学校では授業の科目に教科として「お祈りの授業」があると知り、どの様な事をするのか興味を持ちました。 |
このボランティアを通じて、外国の国の子供と話せてよかった。外国の子供には色々な背景があることもわかった。また次のボランティアにも参加したい。 |
今日初めて参加しました。シンシアちゃんやアキニちゃんが何度も日本側の質問を聞き返していたことが気になりました。こちら側としてもシンシアちゃん、アキニちゃんの話している内容の声が割れてて聞こえ難いと感じました。質問事項を夕食の写真と一緒に送って、画面にも表示できるようには出来ませんか? |
他の方が英語で質問をしたり、英語で食事の説明をしたりしているところが、自分には思いつかないこともあったので、参考になったり、なるほどと勉強になったりしました。 |
日本の食事を紹介して、シンシアちゃんとアキニちゃんに興味をもってもらえて良かったです。ぼくも、ケニアと日本の食文化の違いにとても興味を持つことができました。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんが日本のお弁当に興味を持ってて卵焼きについての説明を英語で考えみたがあまり自信のない回答になってしまい、送信できなかったのが心残りです。 |
日本との共通点がいくつか見えてきて、親近感を感じた。 また、医療費と消費と学費を安くして欲しいと子供たちが言うようなケニアの現状の深刻さに驚き、何かできることを模索していきたいと思った。 |
ギゼリというものがとうもろこしとお豆の煮物だということを知りました。6回参加してきてチャパティは覚えたけど他にも私の知らない食べ物がたくさんありそうなのでもっとたくさん知りたいです。ご飯を食べ始める時は「ありがとう、いただきます」と口に出していました。なんだかとっても心が温まりました。 私は今回で最後の参加です。この半年間は本当に本当に貴重な機会となりました。将来は困っている人を助けられるような人間になりたいです。これからもこの活動を胸に精進していきます。ありがとうございました! |
シンシアちゃんとアキニちゃんがスワヒリ語を使ってくれたことにすごく嬉しそうだったのが印象的だった。また、いなり寿司の説明を完璧にしていて嬉しかった。 |
今日は質問できて良かったし日本のどこに行って見たいか聞けたので良かった |
今回は4度目の参加で流れにも慣れてきたのでリラックスしてお話を聞くことができました。 ご飯の説明をするのが意外と難しかったりして、みんなのチャットを見てこういう表現の仕方があるんだといつも学びになってます! そして今日の質問タイムでは、ケニアが抱える問題についてのお話もあって改めて他国の状況を知り、自分にできることは何か考えるきっかけにもなりました。 |
アキニちゃん、シンシアちゃんとZoomで日本の食事について話し、すごく楽しかった。知ってる料理も知らない料理も、キラキラした目で見てくれて嬉しかった。食べ物の文化の違いも感じて、もっと色々なこと教えてあげたくなったし、自分もアフリカの食文化に興味が湧いてきた! |
いつもと違う質問があったり、初めて食堂の裏側を見れたりして特別だと感じました! 今月もありがとうございました!! 楽しかったです!!!! |
学校の学費を無くしてほしいという思いが子供も持っているということを知れて、悲しくなったし何かできることはないかなと思いました。 |
スラムでの厳しい生活環境の中では、週収800円というとても低い値段で暮らしていることが分かった。日々の食事が満足に得られないことが珍しくないと聞いて驚いた。 |
日本食について説明するのが意外に難しかったですが、シンシアちゃんが、食べたい日本食について聞かれ、おいなりさんと答えていて、食を通してつながれた気がして嬉しかったです。ケニアのご飯もいつか食べてみたいです。 |
ケニアに住むお母さんの収入はとても低く、水くみで10円、皿洗いや洗濯を3時間行うのに300円しかもらえないのはとても辛いと思いました。天候次第では仕事がなくなることもあると知ってその中でのお金の使い方が気になりました。授業の中に宗教を学ぶ時間があることがびっくりしました。 |
子ども達の食事を作るキッチンを見させてくれて、床などの衛生面を見ると想像以上に不衛生で驚きました。これでは病気をたくさんもらってもおかしくないので医療を整える事も大事だと思いますが衛生面を良くすることの方も大切だと思いました。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんがお金がない子も通えるように無償で学校に行けるようになったり、無料で医療を受けることができるようになったり、食費が安くなったりすれば、もっと幸せな生活を送ることができると言っていました。ほんとうに、シンシアちゃんとアキニちゃんの言う通りだと思います。お金が理由で教育や医療を受けられないのはとても悲しいことです。もし誰でも平等に学校に通えて、安心して病院に行けて、毎日の食事も心配せずに済むようになれば、多くの人がもっと笑顔で過ごせる社会になると思いました。 |
ケニアのお母さんは週にだいたい2回くらい仕事があって1回で400円ほど稼ぐんだと知りました。水くみは1回10円ほどで皿洗いや洗濯3時間で300円だと言っていました。シンシアさんとアキニさんはよくチャパティやビーフシチューなどを食べると言っていて美味しそうだなと思いました。 |
2024年12月からチャイルドドクタージャパンのボランティアに参加するようになり、これまで、夢のとびらプロジェクトに参加していたため、本日初めて子ども食堂に参加しました。夢のとびらプロジェクトで対面しているアキ二ちゃんが友達と一緒に食事をする様子を見ることができ新鮮でした。夢のとびらプロジェクトでアキ二ちゃんから食事は1日1食だということを聞いていましたので、本日、彼女達から、ケニアでの生活に関して、食費を安価にしてほしいという希望があることを聞き、とても切実な願いであることを改めて実感しました。今日は、私たちの食事の写真のうち、彼女達は弁当に興味を示していました。それは、弁当箱に詰められた食事という形状が興味深かったようですが、その品数の多さやボリュームをどのように感じているのだろうかということを聞いてみたいと思いました。 また、食費同様に医療費や学費を無料にしてほしいという願いもあることを述べていましたが、アキ二ちゃんやシンシアちゃんが自分達の生活だけではなく、スラムで生活する子ども達皆の生活を思ってそのような願いを持つこと、他人を思いやることができることに胸を打たれました。 |
It was exciting to see food from Kenya and explaining how food tastes in Japan or food regularly not in Kenya. I loved asking question both of them it was especially fun when they asked us questions on Japan |
シンシアちゃんとアキニちゃんと、楽しく夜ご飯について話せた。お弁当について2人に説明する時、普段当たり前に食べて存在してるものだから、それを言語化して説明することが難しかった。 |
アフリカの子供達は、食事を十分に摂れない環境で、大変だなと思いました。 日本は恵まれている事に改めて気付きました。 |
アフリカのボランティアがとても久しぶりに感じた。そしてこんなに笑顔で接してくれているありがたみを知れた気がする |
初めて参加させてもらいました。アフリカの子たちに、どのご飯に興味があるか選んでもらったときに自分のご飯が選ばれた?!と思ったらnoと言われて、このことを家族に話してみんなで大爆笑しました! |
ボランティアとして大学の推薦書に書くことができ、またケニアの方々にも支援できるため一石二鳥であると思った。 |
シンシアちゃんとアキニちゃんが日本の食べ物で何を知ってるかを聞いた時にいなり寿司が出てきたことに驚いた。2人が飼いたいペットが子犬だったのが可愛かった。医療、食料、学費を改善して欲しいと言っていた。だから、私が今できることは何かを考えたいと思う。 |
シンシアちゃんアキニちゃんを見て世界で困っている人達が1人でも少なくなって私たちが貧困とかで困っている人を助け、明るい未来を作っていきたいと思いました。 |
初めて、子ども食堂に参加することができてよかったです。また参加したいと思いました。 |
いつも日本で見てるご飯と違うご飯を改めて見ると日本とケニアでは結構違うんだなって思いました。日本はご飯なのに海外はナンみたいなものでどんな味なのかがきになりました |
今回の子供食堂は私が1番参加したかったボランティアだったのでとても楽しかったです。家族4人で母親の収入が1日400円1ヶ月で8000円と物価が日本と違うとはいえ、あまりにも4人で生活するには大変だなと感じました。また、初回動画でも学校がない日は1日一食しか食べれない子供がいたり栄養が偏っていたりなど子供たちの成長に悪い影響が出るかもしれないからこのボランティアを通して子供たちにより多くの栄養をとってもらえてることが良かったなと思いました。お弁当等という文化があまり浸透していないことに驚きました。 |
医療と食費と学校を改善したいと言っていた。衛生的ではなかったり、食べ物が高すぎて親の安い収入だけでは買えなかったりする。学校に通えていない子がたくさんいることを知った。子供達が言うほど、深刻な問題なのだと思った。学校が無料でいけるようになればいいのになと思った。 |
現地の子供達の生活や、ケニアで起こっている問題、変えたいと思っていることなどを英語での対話によって理解を深めることができました。 |
今日はありがとうございました!初めての参加だったので不安も多かったのですが、テレザちゃん含めスタッフの皆さんも参加されてる方々もリアクションしてくれたので、話しやすかったです!夕ご飯の説明で、絵を書いている方がいらっしゃって感銘を受けました…!言葉だけでは伝わりにくいものも、絵や図があれば伝わりやすくなるので、私も挑戦してみたいと思いました!次回もよろしくお願いします!(高校3年生より)
2人の笑顔がとても可愛らしくて、私達も幸せを感じました。
ずっと2人が元気でいて欲しいな~と心から思います!今日もありがとうございました!(大学生より)
初めて「子ども食堂」に参加させて頂ました。最初はすごく緊張したのですが、ケニアの二人ともとても可愛らしくてとっても楽しむことができました!次からはもっと流暢に英語を話せるように頑張りたいと思います!!ありがとうございました!(高校3年生より)
今日はありがとうございました!2人とも元気で可愛いかったです!ケニアでもエクステ流行っていることが驚きでした!来月も楽しみにしています!(高校1年生より)
今までルースちゃんたちと話せた内容を、すべてメモにとり、大切な思い出として記録しています!!
回数を重ねるごとに、名前を呼んでくれたり、メールが送られてきたりして、とても嬉しかったです!
優しい宮田さんがいてくださったから、英語が苦手でも楽しく続けられました!本当にありがとうございました!
また妹がお世話になると思います。その時はまたよろしくお願いします!!(全6回を終えた高校生より)
初めて知った食べ物とかあったし、いろんな質問でいろいろ知れてよかったです、楽しかったです、ありがとうございました!(大学1年生より)
実際にケニアの子達と話してみて、笑顔が素敵だったり会話に積極的だったり、住む環境は違っても変わらないものがあったと感じました。自分はまだ英語を話せるほど勇気がないので、このボランティアを続けていくうちに自然と会話できるようになりたいです。(高校3年生より)
今日もありがとうございました!ケニアで「頂きます」の代わりのお祈りをしていることが新しい発見でした。毎回参加するたびに、ケニアの文化を少しづつ知れるのがとても楽しいです。(高校3年生より)
今日はありがとうございました。テスト期間で疲れている時に元気なケニアの子達と話せて良い息抜きになりました!
また、よろしくお願いします!(高校2年生より)
前回できなかった質問を今回はできたのでよかったです!次回は最初からもっと質問をしてしていきたいし、もっとケニアの子と仲良くなりたいと思いました。ありがとうこざいました。(高校1年生より)
ケニヤの子たちのごはんも美味しそうでした。すごく楽しいので、また次回も参加したいです!(小学5年生より)
本日はありがとうございました。みなさんアットホームな雰囲気で楽しかったです。
今日一番気になったことは時間がある時に本や聖書を読んでいることです。特に聖書という回答には驚きました。私もミッションスクールに通っていて、宗教の授業で読んでいるので、その度に心がきれいになっている気がします。そこで、彼女がただ面白く読んでいるのか、それとも心配なことが多くあるのかなどどのような背景があるのか知りたいと思いました。改めてありがとうございました。(高校2年生より)
現地の食べ物と日本の食べ物は全く違うことを改めて知った。また、幼い子供でも自分より英語を流暢に話す姿に感銘を受けた。もっと深い話がしたいと思った。(高校2年生より)
ケニアには学校でテストがあることを初めて知りました!
初めて参加した時よりも要領が分かってきて、もっと聞きたいことが増えたので、積極的にしていきたいと思いました!(高校3年生より)
このボランティアの雰囲気
堅苦しい空気は一切なく、アットホームな雰囲気で開催しています!分からない単語や表現方法に迷ったときは、みんなで考えたり、教え合ったりしながら進めていくので、『英語を学ぶ意欲もどんどん湧いてきました!』と話してくれる子も多くいらっしゃいます。
特徴 | |
---|---|
男女比 |
男性:20%、女性:80% |
法人情報
代表者 |
宮田 久也 |
---|---|
設立年 |
2000年 |
法人格 |
NPO法人 |
NPOチャイルドドクター・ジャパンの法人活動理念
関わる全ての人を幸せに!
NPOチャイルドドクター・ジャパンの法人活動内容
貧困地域であるスラムに暮らす子ども達、孤児院に暮らす子ども達、脳性麻痺などの障がいを抱えた子ども達、心臓病等の大きな手術を控える子ども達、HIVに感染した子ども達等、1600人以上を支援中。これまでのべ10万人以上に医療支援を提供。日本のご支援者とケニアの子ども達の手紙の交流は年間28000通以上。支援される子ども達が無料で病院へ行き治療され元気になるだけでなく、子ども達との交流で、支援している側も元気をもらえるような活動を目指しています。
活動実績
2000年10月13日
団体設立
2001年
ケニア共和国で医療支援活動開始
2004年
ナイロビ市内に診療所を開設
2021年
貧困地域の子ども達、心臓の病気等を抱える病児や脳性麻痺などを抱える障がいを持った子ども達、孤児院に暮らす子ども達、合計1178人を支援しています。
現在、ナイロビ市内の13の病院・5つのリハビリ施設・3つの検査施設・7人の専門医と提携し、子ども達が、キャッシュレスで、24時間いつでも医療を受けられる体制をとっています。
支援する2000人のサポーターはドクターと呼ばれ、ケニアの子ども達との間で、手紙の交流を続け、年間1万7千通の手紙が行き来します。この手紙の翻訳を、1400人の翻訳ボランティアが翻訳してくださっています。
大切にしているのは、「関わる人の幸せ」です。ケニアの子ども達だけでなく、支援して下さる方、ボランティアの方々、インターン生、スタッフ、チャイドクと関わる人々が幸せに感じられる仕組みを目指しています。