- ホーム
- 岡山のボランティア募集一覧
- 岡山での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 大自然の中でボランティア!山焼きで草原の生物多様性を守る【岡山駅からバスあり】
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
- 新着
更新日:2023/12/02
大自然の中でボランティア!山焼きで草原の生物多様性を守る【岡山駅からバスあり】
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
この募集の受入法人「特定非営利活動法人 岡山NPOセンター」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
草刈りや山焼きといった草原の保全活動を通じて、貴重な動植物の生息環境を守ると同時に、人と自然の関係や文化について知り、考えてみませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
現地(蒜山・上徳山エリア)に直接集合していただくことも可能です(詳細はお申し込みいただいたメールにお送りします) |
必要経費 |
無料 ・昼食の用意があり、保険代を含めた1,000円をご用意ください。 |
活動日程 |
気候の影響で中止になることもあります、ご了承ください。 |
募集対象 |
- 参加資格 - |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 |
募集詳細
岡山県の最北端 真庭市蒜山地域には、人が草刈りや「山焼き(火入れ)」などをすることによって形作ってきた広大な草原があり、そこには多様かつ貴重な動植物が生息・生育しています。しかし現在、全国的に草原は減少しており、草原の生き物たちも棲み処を失いつつあります。
草刈りや山焼きといった草原の保全活動を通じて、貴重な動植物の生息環境を守ると同時に、人と自然の関係や文化について知り、考えてみませんか?
毎年地域の方を中心に進めてきたこの活動ですが
岡山市など真庭エリア以外に住む"主に若者世代の方"のご参加を募っております!
☆募集停止中でも直接主催団体へお申し込みいただくことができます。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
- 年間スケジュール -
①2023/12/2 (土) 参加者募集中!
★昨年の活動レポートを「SAVE JAPANプロジェクト2022」WEBサイトにて掲載中★※ボランティアバスを運行します!
「晩秋の蒜山もおもしろいよ! 秋の草原保全活動 秋から始まる山焼き準備!
防火帯の草寄せ & 茅刈出荷組合直伝!"茅"の収穫体験」
午前中は来春の「山焼き」のための「火道(防火帯)」作り(草寄せ)作業、ひるぜん焼きそばやイノシシ汁などの美味しい昼食のあとは、茅葺屋根に使うための茅(ススキ)の刈取り作業を茅刈出荷組合の指導で体験します!
【スケジュール】
(8:00 岡山駅西口バス出発)
10:00 真庭市蒜山上徳山に集合
活動場所に歩いて移動・防火帯草寄せ活動
12:00 昼食 ~地域の方々がご用意くださっています~
13:00 活動場所に歩いて移動・茅刈出荷組合の指導で茅刈り体験
15:00 活動終了
バス出発
17:30頃 岡山駅着予定
☆昼食の用意があります!保険代を含めた1,000円をご用意ください。
☆岡山駅⇔活動場所までのボランティアバス乗車の際は、交通費として別途1,000円を当日にお預かりします。
【申し込み後の流れ】
主催団体担当者とのやり取りのため、本企画の元のお申し込みフォームにお繋ぎします。
当日の詳細や服装などの指示はそこで確認するようにお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
②2024年3月(未定) 山焼き実施のための事前説明会2時間※岡山市内会場&オンライン開催
4月1日から3日間行われる「山焼き」についての事前説明会&質疑応答を実施します。
当日、火付け開始前にも作業説明を行いますが、より安全に山焼き実施するために、ご参加いただく方には、必ず研修会へのご参加をお願いいたします。
(ご参加が難しい方は、研修会の様子を録画配信しますので、そちらをご覧ください)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
③2024年4月(未定・3日実施予定)
☆JR岡山駅⇔活動場所までボランティアバスを運行します!
「山焼き」
真庭市蒜山上徳山「鳩ヶ原」の山焼き草原で、様々な生き物の生息・生息場所としての草原の保全のため、前年の枯草を燃やし、新たな芽吹きを促す「山焼き(火入れ)」を行います。
スタッフと行動を共にし、ジェットシューターを背負って火消し作業をしていただきます。
一日のみの参加もOKです!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
④2024年5月(未定) 自然観察会「サクラソウと蒜山の春」
岡山県の「希少野生動植物」に指定されているサクラソウの県下最大の自生地など、
山焼き草原をゆったりと歩き、遅い春を迎えた蒜山の自然を満喫する観察会です。
サクラソウや草原の保全活動として行っている山焼きや草刈りなどの活動についても紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
⑤2024年6月(未定) 夏の草原保全活動 花咲く草原の夏草刈り
毎春、枯草を燃やす「山焼き(火入れ)」が行われる蒜山の草原。この草原は、サクラソウ(岡山県希少野生生物保護条例 指定種)などの様々な希少な動植物の宝庫となっています。しかし、草原特有の動植物の生息・生育環境を保全するには、山焼きだけでは十分ではなく、蒜山の人々が伝統的に行っていた「草刈り」を行うことが必要です。
初夏を迎えた草原には、様々な花が咲いています。花咲く草原で草刈りをしながら、人と草原との関わりや、蒜山の草原の動植物について知ることができる保全活動です!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
- 活動場所 -
真庭市蒜山上徳山 半自然草原
(集合場所・活動時間については、活動ごとにメールにてご案内します)
- ボランティア参加の流れ -
以下からボランティア登録
→事務局から各イベントの詳細が届く(活動時間、集合場所、延期対応など)
→単発での参加も連続しての参加も OK!
- 参加資格 -
山歩きができる程度の体力がある健康な方(おおむね30歳まで)
(こんな人におすすめ!)
・里地里山などの二次的自然、農村の地域文化・伝統継承などに興味がある方
・絶滅危惧種などの保護・保全活動に興味がある方
・実際に体を動かして自然保護・保全活動に関わりたい方
・撮影・動画作成や運営補助のボランティアも募集!
- お問い合わせ先 -
津黒いきものふれあいの里 0867-67-7011(冬季閉鎖中でも電話は可)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このご案内は、SAVE JAPANプロジェクトの一環で作成/制作したものです
SAVE JAPANプロジェクトは、全国各地の「いきものが住みやすい環境づくり」を行うプロジェクトです。環境NPOやNPO支援センター、日本NPOセンター、損保ジャパンが協働で、市民参加型のプログラムを実施します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
協力:認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
協賛:損害保険ジャパン株式会社
後援:特定非営利活動法人岡山NPOセンター
法人情報
法人格 |
NPO法人 |
---|
岡山NPOセンターの法人活動理念
豊かな市民社会の実現により、まちの中で起きた課題をまち自ら解決していける持続可能で自然治癒力の高いまちの実現を目指す。
私たち岡山NPOセンターは、おかやまに根差し、地域の課題解決と価値創造について一歩先の取り組みを進める支援と仕組みづくりに取り組んでいます。
岡山NPOセンターの法人活動内容
NPOをはじめとした多様な主体と共に、地域の課題解決と価値創造について現実の一歩先の取り組みと仕組みづくりにおかやまに根差した支援者として取り組み、この地域においてお互いの個性を尊重しあって生活できる未来型のコミュニティと持続可能な地域運営モデルの形成を図ることにより、持続可能で豊かな市民社会を実現することを目的としています。
詳しくは「岡山NPOセンター」で検索
法人の活動や最新の活動内容などをご覧いただけます。