- ホーム
- 京都のボランティア募集一覧
- 京都での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- 京都音楽博覧会で環境対策ボランティア!
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2022/10/03
京都音楽博覧会で環境対策ボランティア!
NPO iPledge
この募集の受入法人「NPO iPledge」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
関西フェスで環境対策ボランティアに参加してみませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 ・活動場所までの交通費はご負担をお願いします。 |
募集対象 |
特にこんな人にオススメです! |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
特徴 |
募集詳細
- 京都のフェスである「 京都音楽博覧会」が3年ぶりに開催されます!iPledge・ごみゼロナビゲーションでは今年も一緒に活動するボランティアを募集します!来場者ひとりひとりがごみの削減を考えたり、自然環境に目を向けてみる、そのきっかけを作るのが私たちボランティアです。自然にも人にもやさしいフェスをつくる。そんな一員として一緒に活動しませんか?参加お待ちしています!
活動日程
〇10月9日(土)
集合: 9:00 現地
解散: 21:00 現地
- ※高校生の方は、夜遅い時間に一人で帰宅することのないよう途中で活動を終了し、原則20:00に解散を予定しています。
- この時間はあくまで目安です。会場近くにお住いの場合や、ご本人のご希望と保護者の方の承諾がある場合は、この限りではありません。上記時間を超えての活動をご希望の場合には、希望する活動時間を保護者の承諾書に記載してください。
活動場所
京都梅小路公園・芝生広場(京都府京都市)
活動内容
ごみ・資源の分別ナビゲート/資源回収とリサイクル
ごみ箱の前に立ち、ごみを捨てにきた来場者に対して分別を呼びかけます。ごみ箱の袋が一杯になったら袋を交換したり、一杯になった袋を集積所まで運んだりします。
リユース食器の回収
洗って使い回しのできるリユース食器の回収を行います。
オンラインボランティア説明会
ボランティア参加が決定した方に、活動にあたっての説明動画をお送りします。
事前に視聴した上で当日ご参加ください。詳細はメールにてお知らせします。
感染症対策について
NPO iPledge・ごみゼロナビゲーションでは、野外イベント環境対策ボランティア活動における感染症対策ガイドラインを作成しています。詳細については、オンラインボランティア説明会でお伝えします。
・発熱やのどの痛みなどの症状がある場合には参加することができません。
・活動中、来場者とコミュニケーションをとる際は、マスクとフェイスガードを着用します。
・iPledgeが感染防止に取り組んだ上で、本活動においてボランティアが感染症に罹患した場合、iPledgeはその責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
※詳細のガイドラインについては、NPO iPledgeのwebサイトでもご確認いただくことができます。
※イベント開催にあたっては、主催者が感染症対策を設けています。
持ち物
<必要なもの>
・マスク ・汚れても良い服装 ・動きやすいくつ ・雨具 ・軍手 ・タオル ・保険証のコピー
<あると便利なもの>
・水筒、コップ ・帽子 ・サングラス ・日焼け止め ・腕時計 ・マイ食器、マイボトル
その他
- ・活動中の食事は、主催者が手配します。
- ・ボランティア活動証明書が発行可能です。ご希望の方は事前にお知らせください。
注意事項
- ■申込みについて■
- ・申込みは定員になり次第締め切ります。
- ・ボランティアの参加可否は、メールで申込者全員にお送りします。
- ・参加に変更が生じた場合は必ずご連絡ください。キャンセル待ちの方もいますのでご協力ください。
- ■ 活動について ■
- ・音楽を楽しみながら活動する事は出来ますが、特定のアーティストを観る事ができるとは限りません。
- ・平等性を保つために、活動時間帯と班の構成は、こちらで決定します。ご了承ください。
- ・20歳未満の飲酒・喫煙は活動時間/休憩時間を問わず禁止します。
- ・20歳以上の方でも活動時間中の飲酒・喫煙は禁止します。
- ・この募集要項の内容は主催者との調整によりやむをえず変更する事があります。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
*普段の生活では気づけないことを、フェスを通して感じられるということは、フェスに来るお客さんだけでなく、活動をしている私たちにもとても大きな影響でした。 プライベートやフェスで、あまり分別がないと、これだけで大丈夫かと思うほどです。 多くの人に自分と同じように感じ、普段から分別をして欲しいなと思いました。(大学生)
*分別をお願いすると快く分別してもらって自分も嬉しくなったり、そのおかげで綺麗なフェスが保たれたり、この活動は良いこと尽くしだと感じました!(大学生)
このボランティアの雰囲気
5名〜10名のチームに分かれて、シフトを組んで活動します。
参加者は年齢も性別も様々。グループやご家族で参加される方もいますが、お一人で参加される方も多いです。
また、ボランティア自体が初めてという方もいます。
音楽に盛り上がる会場の中で、ボランティア自身も楽しみながら活動できることを大切にしています。
来場者との会話やコミニュケーションが生まれることも多く、和気藹々とした雰囲気で活動しています。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
濱中聡史 |
---|---|
設立年 |
2014年 |
法人格 |
NPO法人 |
iPledgeの法人活動理念
「ごみを拾わないボランティア」
主なプロジェクトであるごみゼロナビゲーションでは、FUJI ROCK FESTIVAL、SUMMER SONIC OSAKAなど、年間約30本の様々な野外フェスを中心に、イベントや海岸での環境対策活動を企画・実施しています。
ごみゼロナビゲーションの活動は「ごみ拾い」ではありません。
ごみをポイ捨てする人がいて、そのごみを拾う人がいる。そのような構図のままでは、社会はいつまでも変わらないと考えているからです。
誰かがごみを拾うのではなく、イベントに参加する全ての人々が、自分たちの手でごみや資源を分別できるようにすることで、クリーンでピースフルなイベントをつくりあげることを目指しています。
具体的には、来場者へのごみ資源分別ナビゲート、飲食エリアへのリユース食器の導入・運営、マイ食器マイボトル持参の啓発ブースなどの活動をボランティアと一緒に行い、「ごみ」を切り口として、来場者・主催者とともに、より「参加型のフェスティバル」を創り上げています。
また、ごみゼロナビゲーション運営団体であるNPO iPledgeは、NPOとしての独立した立場をとっています。主催者と対等な関係で、 大量生産・大量消費・大量廃棄を推進するイベントではなく、未来を見据えたより多面的でオルタナティブな視点を持ったイベントの環境対策、 企画制作、運営やコ-ディネ-トを行っています。
”世の中を変える力を、すべてのワカモノへ。”
NPO iPledge(アイプレッジ)
iPledgeの法人活動内容
ボランティアコーディネート
ごみの分別ナビゲート
ecoアクションキャンペーン
オリジナルごみ袋の配布
Dish Reuse System
※詳しい活動内容はごみゼロナビゲーションのホームページをご覧ください。