- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 東京のNPO・NGOインターン募集一覧
- 東京でのこども・教育系NPO・NGOインターン募集一覧
- 【地域インターンシップ】世田谷のまちづくりや子ども・親子支援の現場でインターン!
- 募集終了
- 国内外インターンシップ
更新日:2022/07/11
【地域インターンシップ】世田谷のまちづくりや子ども・親子支援の現場でインターン!
認定NPO法人CFFジャパンこの募集の受入法人「認定NPO法人CFFジャパン」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
地域での市民活動が盛んな世田谷区。まちづくり、コワーキングスペース、子育て支援、障害児・障害者支援、みどりづくりなど10程度の団体から活動先を選んで、インターンとして体験と貢献をすることができます。
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
10程度の団体からインターン先を選んでいただきます。 |
待遇 |
保険代等。その他、交通費、食費等については自己負担になります。 |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:週2~3回 8〜9月で目安10回以上 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
世田谷区内の活動現場に通える大学生・高校生 |
募集人数 |
20名 |
募集詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域インターンシップ世田谷」
2022年度 学生インターン募集中!!!(応募締切:7/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世田谷区はNPO法人数が多く、昔から市民活動が盛んな地域であると言われています。また、大学も多く、何万人もの学生が世田谷にいるのが特徴です。このプログラムでは、インターンシップを通じて大学生を中心とした若者がNPOや市民団体に関わる機会を生み出すことで、地域で活躍する多様な「プレイヤー」たちが「まぜこぜ」になり、互いに成長する地域づくりを目指しています。今年度、世田谷区内のNPOや市民活動の現場でインターンシップを行う学生を募集します。
地域の一員として、まちづくりや子ども・親子支援の現場に関わってみませんか?
■プログラム概要
期間:2022年8月~9月 ※長期インターンとして延長もあり日数:10日以上(目安)
活動:活動内容は団体により異なります。詳細はマッチング会で説明します。
参加対象:世田谷区内または周辺地域に在住または在学の大学生・高校生
募集人数:20人程度
参加費:1000円(保険代等。その他、交通費、食費等は自己負担)
応募締切:2022年7月10日
■プログラムの流れ
①研修会+マッチング会:7月24日(日)13時半~16時半(予定)参加学生が集まり、インターンの心得を学び、その後活動団体とのマッチングをします。
②インターンシップ活動:8月~9月
世田谷区内のNPOや市民活動の現場にインターン生として参画します。③学生シェアリング会:8月18日(木)夕方、9月22日(木)夕方
学生が集まり活動状況を共有します。
④活動報告会:10月30日(日)午後
学生・受入団体と集まり、インターンシップ活動の成果について報告します。
■インターンシップ受入団体
①NPO法人neomura(まちづくり)②(一社)おやまちプロジェクト(まちづくり)
③NPO法人せたがや子育てネット(子育て支援)
④放課後等デイサービス 凸凹Kidsすぺいす(障害児支援)
⑤認定NPO法人プレーパークせたがや(外遊び)
⑥100人の本屋さん(コワーキング)
(以下、予定)
⑦子育て支援コワーキング運営団体
⑧障害者支援団体
⑨緑づくり団体
⑩国際交流団体
⑪中間支援団体
■事前説明会
「地域インターンシップ世田谷」説明会を2回開催します。(参加費無料)参加を迷っていらっしゃる方、関心あって詳細を聞いてみたいという方はぜひご参加ください。
日時:①6/23(木)21時~22時 ②6/28(火)21時~22時 ※内容は同じ
開催方法:オンライン(Zoom)
体験談・雰囲気
このインターンの体験談
<昨年度参加学生の感想>
★普通に大学生活を過ごしているだけではあまり関わらないような さまざまな年代の方と交流することができた。
★「地域活動/ボランティア活動=社会への貢献」というイメージがあった。しかし、(インターン先の活動場所は)それぞれ自分の好きなように、自由に参加している点が魅力的だった。
★「何も用事がなくても誰でも立ち寄り、ただそこに居るだけでいい」という居場所を増やしていきたいと感じた。
法人情報
代表者 |
安部 光彦 |
---|---|
設立年 |
1996年 |
法人格 |
NPO法人 |
CFFジャパンの法人活動理念
より豊かな未来のための基盤を創ります(Caring for the Future Foundation)。
ビジョンを実現するために、
世界の子どもたちの支援を中心とした国際協力活動を通じて、
青少年の育成を行います。
(1) 世界・社会の末端に立たされ、厳しい立場に置かれた子どもたちを支援すること。
(2)活動を通して、世界・社会の構造を担う“次の世代”(青少年)を育てていくこと。
さまざまな人々との出会いと交流をきっかけに、
自分のあり方・生き方を考え、互いを尊重し、可能性を高め合い、
自分の目標に向かい自立し、共通の問題の解決のために協働するような青年たちをCFFは育てます。
CFFジャパンの法人活動内容
私たちCaring for the Future Foundation(以下CFFと略します)は、
世界の厳しい立場におかれた「子どもたちの支援」と、
未来の社会を担う「青少年の育成」に取り組む団体です。
現在はフィリピンとマレーシアで、
児童養護施設「子どもの家」を建設・運営し、
貧困の問題や家庭の問題などで家族とともに
暮らせない子どもたちの健全な成長と自立を支援しています。
また、そのような子どもたちのための活動を、
日本と海外の若い青年たちが力を合わせ進めていくことによって、
青年たち自身が学び、それぞれの目標と共通の問題の解決のために協働する、
そのような青少年の育成に取り組んでいます。
1996年にCFFジャパンが発足し、1997年にCFFフィリピン、
2007年にCFFマレーシアが、活動をはじめました。
ワークキャンプやスタディツアーなどを通し、
これまでに3000人以上の人たちがフィリピンやマレーシアの
「子どもの家」の取り組みに参加しています。