- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- デジタル教育に興味がある向け♪小学生向けデジタル教育イベントのスタッフ募集!
更新日:2022/07/02
デジタル教育に興味がある向け♪小学生向けデジタル教育イベントのスタッフ募集!
Pendemy
基本情報

東京都府中市を拠点とした市民活動団体Pendemyの教育イベントスタッフを募集します✨(現在スタッフ5名前後)
毎月、小学生向けのSTEAM教育イベントを現地とリモートで開催してます。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) 現地イベント開催(月1回) |
活動頻度 | |
募集対象 |
【応募時には応募理由と自己紹介をお願いします!】 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
5名 |
関連スキル | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
東京都府中市で市民活動団体として、小学生向けのSTEAM教育イベントを毎月、現地とリモートで開催しています。
非常に活発的に活動していて、各自治体のイベントや府中市民活動センター、学校や民間企業と連携して、様々な教育イベントを開催しています。
本活動団体は、「学びをもっと楽しく」をモットーに、学びの先の目的や未来を示すことで、積極的に学ぶことの楽しさを伝えていくことを目的に活動しています。
特に、急速に発展しているIT技術に対して、IT教育が遅れている日本の教育を補完するために、デジタル教育の楽しさを伝えていきます。
-
イベントポスター
-
対話をベースとしたイベント
-
イベントの様子
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
真剣に、小学生が楽しみにながら学べる教育イベントを考えて企画し、実施しています。
参加してくれた小学生からも「イベント参加して本当によかった!」と何度か声をいただいて、その瞬間が最高のひと時です。笑
府中市や民間企業、大学ともコラボした企画をしているので、人脈の広がりもあります。
このボランティアの雰囲気
新しい取り組みに積極的で、メンバー全員がしっかり分担してイベントに取り組んでいます。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
-
デジタル音楽祭現地イベント
-
リモートイベント
-
日本初小学生向けアート思考イベント
団体情報
代表者 |
木村隼人 |
---|---|
設立年 |
2021年 |
法人格 |
任意団体 |
Pendemyの団体活動理念
世の中の不思議をテーマに、自分の考えを発信します。
他の人と共有することで、新しい発想が生まれます。
そして、自分の考えを形にすることでクリエイティブな力を育みます。
そんな場を提供して、「学びをもっと楽しく。」を多くの人に届けたい。
このような想いで、本団体は活動しています。
Pendemyの団体活動内容
・STEAM教育(科学/技術/工学/芸術/数学)を中心とした教育イベントを毎月、府中市とリモートで開催。
・大学とコラボした小学生向けイベント(小学生向けオープンキャンパス)
・市と協働した未来の教育について考える講師活動
活動実績
小学生向けデジタル教育を行う府中市市民活動団体として、毎月学びのイベントを開催
2021年08月15日
2021年8月から府中市市民活動団体として、毎月小学生向けの学びイベントを開催。
2022年5月20日時点では計9回イベントを開催。
主にイベントは対話を重視したSTEAM教育(科学/技術/工学/芸術/数学)をベースにしています。
[開催イベント名]
2021年8月:水害に強い家を工作しよう♪
2021年9月:しずまない船を作ってみよう!
2021年10月:ハロウィン音楽祭〜きみだけの楽器を作ろう〜
2021年11月:親子ではじめるアート思考
2021年12月:発明家YouTuberになろう!
2022年1月:お菓子のパッケージをデザインしよう!
2022年2月:風の力で動く最速の車を作ろう!
2022年3月:絵から新しい世界が見える!?アート思考で物語作り♪
歌って踊る!?わくわくロボットカーニバル
2022年04月23日
スマホやタブレット上での直感的なプログラミングを通じて歌って踊るロボットを作って、楽しいカーニバルを開きます🎷
自分でプログラミングした結果が、実際にロボットで動いて見えることで、プログラミングの楽しさを実感できます。
イベントでは、音楽に合わせてロボットの腕を動かすプログラミングを体験してもらい、最後に音楽に合わせてロボットカーニバルを開催しました🎵
実際にロボットの手を動かすことができたので、参加者はプログラミングの楽しさを大いに実感できたようでした✨
春のデジタル音楽祭〜楽器と音楽を作ろう〜
2022年05月21日
身近な材料で楽器を手作りし、音を組み合わせるアプリで音楽制作にチャレンジします!
音がでる仕組みを学び、オリジナルの楽器と音楽を作って楽しむことで、創造力や芸術力を育みます。
アナログとデジタルが融合した幻想的な音楽祭になりました♪
AIを使って植物と動物のデジタル図鑑を作ろう!
2022年06月25日
府中公園で動物と植物を探索して、AIを使ったデジタル図鑑作りにチャレンジ♬
AI(人工知能)って結局なにができるの?という疑問が、AIでこんなことができるんだ!と体感するイベントです。
AIについて小学生にも分かるように説明して、AIを使ったデジタル図鑑アプリで公園を探索して、生き物と植物のデジタル図鑑を作成しました♬