- ホーム
- 和歌山のボランティア募集一覧
- 和歌山での環境・農業系ボランティア募集一覧
- 海の安全を守る!ただの監視員ではない、ライフセーバーにあなたもなりませんか?
更新日:2022/06/18
海の安全を守る!ただの監視員ではない、ライフセーバーにあなたもなりませんか?
NPO法人大阪ライフセービングクラブ
基本情報
大阪府と和歌山県の海を中心に活動するNPO法人。夏は南紀白良浜を含む複数の海を担当。学生と社会人、幅広い繋がりとともに無くてはならない活動をあなたも一緒に!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
報酬についてはご参加いただくお仕事や、資格取得状況によって変動しますので、一例としてご確認ください。 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:1年以上の長期) 短期の監視活動と |
活動頻度 | |
募集対象 |
水辺の事故ゼロを目指して活動したい人 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
主な活動項目は以下の通りです。
●事故防止のための監視
タワーと呼ばれる見張り台からと、波打ち際の巡回パトロールにより、危険の防止と早期発見に努めます。
●事故発生時の救助
万一、溺水事故が発生した場合、レスキューボードやレスキューチューブという、ライフセービング用のの器材を用いて、いちはやく溺者にアプローチし、救助します。
必要なら心肺蘇生法も施行します。同時に、救急車の手配や二次事故の防止などにも留意します。
蘇生法を含む救助処置は、医師や救急隊に引き受けられるまで継続して行います。
蘇生法などの技能は、ライフセーバー資格の取得時に身に着けます。
●安全指導と啓発運動
ビーチをきれいに保つため、清掃やクリーンキャンペーンを行ったり、子供たちにゲームや紙芝居などを通して海での安全を指導したり、レスキューの模範演技を行うなど、快適な環境のための啓発にも努めます。
●ファーストエイド
小さなけがやクラゲに刺されてしまった方、熱中症になった方などに対して、応急処置を行います。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
関連大学 |
法人情報
法人格 |
NPO法人 |
---|
大阪ライフセービングクラブの法人活動理念
海で溺れた人を救助するだけではありません。
ライフセービングで本当に重んじていることは、
水辺の事故を未然に防ぐ こと。
たとえ無事救助できたとしても、辛い経験をしたことには変わりない。
「大好きな海で、その辛い経験をしてほしくない。」
いかに事故を未然に防ぐかに、重きを置いて活動しています。