- ホーム
 - 東京のボランティア募集一覧
 - 東京での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
 - 【杉並区民、求む!】地域で使い捨てプラスチックを減らす活動に参加しませんか?
 
- 募集終了
 - 団体メンバー/継続ボランティア
 
更新日:2022/06/03
【杉並区民、求む!】地域で使い捨てプラスチックを減らす活動に参加しませんか?
一般社団法人グリーンピース・ジャパン
        
      この募集の受入法人「一般社団法人グリーンピース・ジャパン」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
西荻窪を環境にとっても、人にとっても、より豊かな街にしていくために。
使い捨てプラスチックの大幅削減を可能にするマイ容器の利用増加や、リユース容器の仕組み導入に向けた活動を開始しました!
| 活動テーマ | |
|---|---|
| 活動場所 | 
           西荻窪駅周辺の会場やお店を利用します。オンラインイベントなどもございます。  | 
      
| 必要経費 | 
           無料 まずは、私たちが主催するイベントにご参加いただき、活動を知っていただきたいと思います。その際、イベントによっては有料のイベントもございますが、無料のイベントもございます。  | 
      
| 所属期間/頻度 | 
           活動頻度:頻度は相談可 長期的に関わっていただけたら嬉しいですが、まずは単体の活動にご参加いただくのでもOKです。  | 
      
| 注目ポイント | 
          
  | 
      
| 募集対象 | 
              
       特に、西荻窪周辺にお住まいの方。  | 
      
募集詳細
グリーンピース・ジャパンは、市民グループ「西荻大作戦」と協同し、使い捨てプラスチックの大幅削減を可能にするマイ容器の利用増加やリユース容器の仕組み導入に向けて、市民・お店(企業)・自治体が一体となって活動する企画を立ち上げました。
※URLを記載することができないので、「西荻大作戦」とご検索いただけますと幸いです。


この活動を通じて、西荻窪が全国、そして世界から注目される「リユース先進地域」となることを目指します。
具体的には、市民やお店に脱使い捨てを実現することの重要性について発信活動などを行いながら、解決策としてのマイ容器持ち込み買い物イベントを複数回行ったり、西荻窪に適したリユースの仕組みをお店や地域の方々と一緒に考え模索していくことで、市民発信型のモデルで地域のプラスチックごみ(使い捨てプラスチック容器包装)や使い捨て容器包装全般を減らします。
4/16(土)には、本企画の活動開始記念イベント「ごみを出さないお買い物を考えるワークショップ」を西荻窪&オンラインで開催します。
※こちらもURLを貼ることができないので、ご応募いただいた方に、お送りいたします。

本募集ページでは、この活動にご関心のある、西荻窪近辺にお住まいの方を、募集しております!
その他、西荻窪にアクセスしやすい関東にお住まいの方、
自分の地域でも同じような活動を始めたい方などもご参加ウェルカムです♪
まずは「ボランティア」というよりは、私たちグリーンピース・ジャパンと西荻大作戦が今後企画している様々なイベントにご参加いただき、活動を知ってもらえたらと思います。
ご関心を持っていただけた方は、ぜひお申し込みください。
今後の活動の詳細などをお送りいたします。
法人情報
| 代表者 | 
             代表理事:寺中誠、青木陽子  | 
      
|---|---|
| 設立年 | 
             1989年  | 
      
| 法人格 | 
             一般社団法人  | 
      
グリーンピース・ジャパンの法人活動理念
グリーンピースは、環境保護と平和を願う市民の立場で活動する国際環境NGOです。
問題意識を共有し、社会を共に変えるため、政府や企業から資金援助を受けずに独立したキャンペーン活動を展開しています。
グリーンピース・ジャパンの法人活動内容
本部(グリーンピース・インターナショナル)はオランダのアムステルダムにあり、世界で300万の個人サポーターに支えられています。世界55以上の国と地域で活動し、国内だけでは解決が難しい地球規模で起こる環境問題に、グローバルで連携して解決に挑戦することが私たちの強みです。
また、国連では国際的なNGOに与えられる最も高い地位の1つである「総合協議資格」が認められていて、総会を含むほとんどの会議にオブザーバーの資格で出席しています。
日本では、「脱原発」「脱炭素」「自然エネルギーの確実な導入」「使い捨てプラスチックの削減」などをめざし、消費者や生産者とともに、企業や政府に働きかけています。