- ホーム
- 和歌山のボランティア募集一覧
- 和歌山での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集一覧
- リアルあつもりを実現!?2拠点生活プロデューサーになってみよう!in関西
- 募集終了
- 団体メンバー/継続ボランティア
更新日:2022/04/07
リアルあつもりを実現!?2拠点生活プロデューサーになってみよう!in関西
ワーケ部!
この募集の受入団体「ワーケ部!」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
「ワーケ部!」では、初期の団体立ち上げメンバーとして、各地域の地域おこし系の団体や自治体の方と連携しながら、ワーケーションプロデューサーに一緒になってくれるメンバーを募集しています!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) |
活動頻度 | |
募集対象 |
大学生及び社会人の方を募集対象とさせていただきます。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
6名 |
関連スキル | |
特徴 |
募集詳細
何か新しいことを始めてみたい!何か行動しなきゃ!と思う方がおられる時期かと思います。
今、このページをご覧頂いているあなたもひょっとするとそんな想いを持って来て下さったのかもしれませんね。
当団体「ワーケ部!」では、初期の団体立ち上げメンバーとして、
ワーケーションプロデューサーに一緒になってくれるメンバーを募集しています。
今、この募集を読んで下さっているあなたは、リモートワーク/リモート授業に関してどのような想いをお持ちでしょうか?
せっかくリモートでいいなら、空気の澄んだ自然豊かな土地で、仕事や講義の受講をしてみたいな…なんて思いませんか?
workとvacationを掛け合わせた「ワーケーション」という言葉はコロナ禍で急激に定着した言葉です。
都心から離れた場所でリモートワークで働きつつ、休暇も楽しむという意味ですね。
当団体「ワーケ部!」では、ワーケーションにどんな可能性があるのか?というのをマーケティングしていきます。
(ワーケーション×マーケで、"ワーケ"です!笑)
もちろん、リモート先で仕事以外の時間は、のんびりと自然に囲まれて1人で、あるいは友達同士で過ごすのも大いにありですよね。
一方で、リモート先の町や村に集まった、全く別の会社や大学の人とアクテビティやイベントを楽しむのも良さそうですよね。
また、リモート先の地域の人と触れ合ったり、お年寄りのお手伝いなど、ボランティアをしたりすることもありですね。
今ここに挙げたように、一言にワーケーションと言っても色んな需要やスタイルが考えられます。
どんなスタイルのワーケーションがウケるのか、実際にイベントを開いてモニターを募集したりして、
我々自身もワーケーションを楽しみつつ、色々と検証しながらその形を探っていくのが、この「ワーケ部!」の活動です。
各地域の地域おこし系の団体や自治体の方と連携しながら、その地域でのワーケーションをプロデュースしていく活動です!
【代表について】
代表の稲上は、社会人1年目の26歳です。
学生時代は、国際協力のNPOや高校での進路講演を行うキャリア教育団体、国際交流の一般社団法人の立ち上げなどを数多く経験してきました。
実際に東京から地方へ移住して地域の企業でのインターンシップを作ったり、大手企業との提携で地方企業でフィールドワークを設計する事業に参画した経験もあります。
その中で、コミュニティを作り、仲の良い人ができて、楽しい時間を一緒に過ごしたり、時に刺激をもらって学びを得る、という経験も同時に数多くしてきました。
ところがコロナ禍で、今の大学生の皆さんにとっては、その経験のチャンスが大きく失われてしまったと感じています。
「今、大学生の皆さんが社会人になる数年後、リモートワークやワーケーションなどを上手く活用しながら、コロナ禍で出来なかったこれらの経験をしてほしい」
そういった想いで、この活動を始めようと決意しました。
【活動に関して】
立ち上げ段階ということで、一緒に立ち上げ段階に携わってくれるメンバーの募集となります。
詳細はWeb面談でお話しできればと思いますが、主な活動内容としては下記です。
・ワーケーションで、休みの日にどんなアクテビティがあったら楽しそう?を企画する!
・そのアクテビティは、どのエリアや自治体だったら受け入れてくれそう?を調べて聞いてみる!
・モニターを募集して、実際に企画を試しにやってみて感想を聞いてみる!
日常的な活動では、調べ物をしてもらったり、企画を考えて書面にまとめてもらったり、Web上でのオンラインミーティングを実施したりという内容ですが、
時には現地に赴いてメンバーと一緒に調査をしたり、現地の自治体さんや団体さんとお話をしたり、という活動も考えています。
※現地への出張については感染状況に準じる他、交通費が一部自己負担になる可能性もあります。詳細は面談でお話しします!
なお、週何時間以上の活動が必要などの基準はありませんが、能動的に調べ物や企画の検討などを行って頂ける方と一緒に活動できればと考えています!
応募頂いた後は、説明のWeb面談を30~60分程度、オンライン(google meetなど)にて行う予定です。
初回の面談で団体の詳細のご説明やお話をお伺いする場に出来ればと思います。
面談日程の調整は、応募頂いたあとにメールにてご案内させて頂きます。
話だけでも聞いてみたいという場合でも構いません!
まずは一度、お気軽にご応募ください!
P.S.
ちなみに、就活のために何かエピソードを作りたいけど、何をしていいのやら、、?そういった想いでも構いません!
まずは、何でもいいから始めてみる。そこから、開ける世界や出会いはきっとあなたを強くしてくれますよ!
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
団体情報
代表者 |
稲上一崇 |
---|---|
設立年 |
2021年 |
法人格 |
任意団体 |
ワーケ部!の団体活動理念
「今、大学生の皆さんが社会人になる数年後、リモートワークやワーケーションなどを上手く活用しながら、コロナ禍で出来なかったこれらの経験をしてほしい」
そういった想いで、この活動を始めようと決意しました。
ワーケ部!の団体活動内容
一言にワーケーションと言っても色んな需要やスタイルが考えられます。
どんなスタイルのワーケーションがウケるのか、実際にイベントを開いてモニターを募集したりして、
我々自身もワーケーションを楽しみつつ、色々と検証しながらその形を探っていくのが、この「ワーケ部!」の活動です。
各地域の地域おこし系の団体や自治体の方と連携しながら、その地域でのワーケーションをプロデュースしていく活動です!
活動実績
団体立ち上げ
2021年11月16日