- ホーム
- こども・教育系ボランティア募集一覧
- Youtube動画でこどもたちに最高の学習環境を提供しませんか?
更新日:2022/08/04
Youtube動画でこどもたちに最高の学習環境を提供しませんか?
NPO法人こどもの教育を支援する会
基本情報

こどもが「いつでも」「どこでも」「自分にあったペースで」「効率的に」学習できるYouTube 動画を作成するメンバーを募集します
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
|
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) |
活動頻度 |
学校の予定等に合わせて柔軟に活動いただけます! |
募集対象 |
大学生・専門学生・社会人等、幅広く募集しています! |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
5名 |
関連スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
YouTubeに中学生向けの学習コンテンツを投稿します。現在は数学のみをアップしていますが、順次、社会や英語もアップしていく予定です。そのためにはあなたの力が必要です。
また、今いるメンバーの多くは動画作成初心者です。「作ったことないけど興味ある!」という方はぜひご応募ください。
【活動の目的】
学び方は人それぞれ。それに対し学校の教育は一律。これではこどもたちが自分にあった学習を行えません。
私たちはこどもたちが自分にあった学習方法を選択できるようにするためにyoutube 動画を公開し、「いつでも」「だれでも」「自分にあったペースで」「効率的に」勉強できる環境を目指します。
【求める役割】
・動画に使う資料作成
・動画作成
・広報
【必要なスキル】
・特になし
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
高校生から社会人まで男女様々な年齢の人がいます。雰囲気も良く馴染みやすいため意見も言いやすいです。また、試験前など学業に専念したい時は専念できる環境があるため学業との両立も可能な点が魅力です。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
法人情報
代表者 |
石橋尚眞 中村真優 |
---|---|
設立年 |
2020年 |
法人格 |
NPO法人 |
こどもの教育を支援する会の法人活動理念
「貧困の負のループを無くしたい。」
それが NPO 法人を作ろうとしたきっかけでした。 お金持ちの家庭に生まれた子は、恵まれた環境で学習でき、高学歴になりやすく、結果所得が高くなる傾向がある。 全員がそうだとはいいませんが、生まれた環境によって、勉強のしやすさが左右されるのはあまりにも不平等だ、 そういう思いが強くありました。
但し、我々は貧困の家庭の子どもたちだけを対象にはしません。
お金持ちの家庭に生まれた子でも、家庭内の問題や学校での問題に苦しんでいる子どもは数多く存在するからです。 障がいを持つ子どもや児童養護施設で生活する子どもなど、限定した層を対象に活動している NPO 法人は多く存在しますが、我々はそういった限定的な活動を行う組織だけでなく、現代の多種多様な様々な問題に柔軟に対応できる組織がこの社会には必要であると考えています
誰かのためになるものを創り続けようー。
これが我々の思いです。我々の活動は必ず誰かのためになる。我々は様々なことにこれから挑戦します。
2021年度の3つの新規事業は、代表一人で考案したものではありません。
メンバーが独自にアイディアを出し、それいいね!やってみようよ!それくらいの"ノリ"です。2020 年 3 月に設立したばかりの団体です。0 から 1 を作ってみたい、何か大きなことの初期メンバーになりたい、そういう思いの方を募集しています。
こどもの教育を支援する会の法人活動内容
NPO法人こどもの教育を支援する会のページへようこそ。
学生団体を超えてNPO法人としての活動を目指して、2019年の9月より若干2名で活動を開始し、現在に至ります。
2020年3月にNPO 法人になりました。
2021年度の新規事業の概略は以下の通りです。
1. 不登校支援
何らかの理由で学校に行けなくなってしまっている子どもやその両親に向けて継続的に講演会や交流機会、学習機会等を提供することを目指します。ただし支援対象は必ずしもそうした方々に限定せず、柔軟に支援を行っていく予定です。企画の持ち込みも歓迎します。
2. 居場所支援 (本事業)
「ステップアップの」×「第3の」×「地域の」×「全員の」居場所を他のNPO法人とも協力しながら作ります。孤独孤立対策を念頭に「互助」のモデルケースを目指します。2022年2月に渋谷区にてこどものための第三の居場所”パラプル”を開設しました。
3. YouTube による学習の手助け
多くの人が使い慣れている YouTube に数分の学習動画を投稿することで、効率的に学習できる環境を提供することを目指します。動画の構成、作成や投稿に限らず、動画視聴後の継続的な学習をサポートできるように、動画内容やわからない問題の質問を受け付ける予定です。
4. オンラインによる個別学習支援
小中学生を対象に週1回1時間を基本として一対一の個別授業を行います。現在はオンラインで指導していますが、今後はオフラインも考えています。塾代が高くて行けないなど、学習に困っている子どもたちに安価で学習支援を提供していく予定です。(当事業で得た利益は、当法人の活動資金になります。)
その他、法人内の学生向けに就活支援を行なっております。社会人で人事をやっている方や、面接で一度も落ちたことのない方が、あなたの就活もサポートします
活動実績
任意団体こどもの教育を支援する会設立
2019年09月
現在の代表理事である石橋と、副代表理事である中村で、こどもの教育を支援する会を設立しました。 |
社員10名を公募採用
2019年10月
設立総会開催
2019年11月
NPO法人認可
2020年03月
無事にNPO法人となりました。 |
オンライン勉強会の開始
2020年04月
昨今の情勢によりこどもたちの勉強時間が減少していることへの懸念から、オンライン上で学習支援を行うシステムを構築しました。 |
オンライン期末試験対策会の開始
2020年07月
オンライン上で中学生の期末試験に向けた学習を支援するシステムを構築しました。 |
対面自習室の設置
2020年11月
新型コロナウイルスの感染拡大がひと段落したため、感染対策を万全に行った上で対面自習室を設置しました。現在は新型コロナウイルスの再拡大を受けて中断しています。 |
公式LINE質問対応/学習相談サービスの開始
2021年02月
新型コロナウイルスの影響の長期化により自宅学習が増加したことを受けて、いつでも弊法人のLINE公式アカウントに質問や学習相談を行えるシステムを用意しました。機会格差是正の目的も兼ねるため、新型コロナウイルスの流行終息後も運用を継続します。 |
活動体制の一新
2021年03月
2021年度から活動体制の一新を行いました。この新たな体制下で皆様と一緒に新しい団体を作り上げていきます。 |
Twitterフォロワー1000人突破
2021年07月
2020年12月末から本格運用を開始したTwitterのフォロワー数が約7か月で1000人を突破しました。