- ホーム
 - 群馬のボランティア募集一覧
 - 群馬でのこども・教育系ボランティア募集一覧
 - (ひとり親家庭の子どもへの無料学習支援)令和7年度オープニングメンバー募集中!!
 
更新日:2025/05/14
(ひとり親家庭の子どもへの無料学習支援)令和7年度オープニングメンバー募集中!!
特定非営利活動法人ターサ・エデュケーション
        
      基本情報
ひとり親家庭にある小学生・中学生を対象とした学習支援ボランティアを募集しています。
毎月2回土曜日10時から12時、群馬県高崎市の公民館で行います。
是非一緒に子どもたちの成長に関わりませんか?
| 活動テーマ | |
|---|---|
| 活動場所 | |
| 必要経費 | 
           無料 交通費は1回あたり2,000円を支給する予定です。  | 
      
| 所属期間/頻度 | 
           活動頻度:月1回からOK 全19回。すべて土曜日に実施。学習時間10時〜12時(2時間)  | 
      
| 注目ポイント | 
          
  | 
      
| 募集対象 | 
              
       全18回のうち、6回以上参加できる方を対象としています。  | 
      
| 募集人数 | 
           15名  | 
      
| 特徴 | |
| 応募方法 | 
           こちらのページから応募してください。  | 
      
募集詳細
はじめに
私たちは、令和3年度より群馬県母子寡婦福祉協議会の委託を受け、ひとり親家庭の小・中学生を対象に
"学び"と"安心できる居場所"を届ける居場所型学習支援の活動を行っています。
勉強をサポートするのはもちろん、子どもたちがほっと肩の力を抜いて過ごせる――
そんな第三の空間を一緒につくってくださるボランティアを募集します。
ひとり親家庭で育つ子どもは多忙な保護者と会話する時間や相談する時間がなかったり、家庭での学習サポートや学習塾などを利用できないことにより学習に対して苦手意識を持つことがあります。
そのような子どもたちの現状を鑑み、個別学習サポートそして交流を通じて子どもたちの自己肯定感および学力の向上を目指しています。
あなたにお願いしたいこと
-  1)マンツーマンでの学習サポート
苦手単元のフォロー、宿題のお手伝い、得意分野の伸ばし方まで、
子どものペースに合わせて"わかる楽しさ"を届けます。 - 2)自由時間の"伴走者"
カードゲーム、読書、ちょっとした運動…。
「これやってみようよ!」と声をかけ、子どもの好奇心を引き出してください。 -  3)安心できる大人のロールモデル
先生でも友達でもない"少し年上の先輩"として寄り添い、
何気ない対話の中で「相談できる人がいる安心感」を届けます。 
ボランティアの魅力
-  リアルな"成長の瞬間"に立ち会える
できなかった問題を解けた瞬間の笑顔、苦手だった発表に挑戦できた瞬間――
子どもたちの変化が、ダイレクトにあなたのやりがいになります。 -  共感力・対話力がぐんと伸びる
"傾聴して寄り添う"というスタンスは、学生の将来にも、社会人の仕事にも、
きっと大きなプラスになるはずです。 -  あたたかな仲間ができる
教職志望の大学生、地域で働く社会人、子育て経験者…。
多彩なボランティア仲間との情報交換や交流会も活発です。 
あなたの一歩が、子どもたちの未来の応援団になります。
 ご参加を心よりお待ちしています。
体験談・雰囲気
このボランティアの雰囲気
少し静かめな子どもたちが多いですが、しっかり学習に取り組む子どもたちです。
| 特徴 | |
|---|---|
| 男女比 | 
           男性:40%、女性:60%  | 
      
法人情報
| 代表者 | 
             市村 均光  | 
      
|---|---|
| 設立年 | 
             2015年  | 
      
| 法人格 | 
             NPO法人  | 
      
ターサ・エデュケーションの法人活動理念
「すべての子どもたちが未来にときめく社会」を実現することをビジョンとし、子どもたちが育つ環境や状態に関わらず、一人一人の子どもたちが自分らしく人生を歩む社会を目指しています。ビジョン実現のために、「子どもたちの可能性をフェアにする」をミッションとし、主にひとり親家庭児童や不登校児童を対象に居場所と学習機会を提供する活動を実践しています。
ターサ・エデュケーションの法人活動内容
1)協育学習動画サイト「Note Movies 〜 ノートムービーズ 〜 」の運営
学校の先生や教員免許を保有したボランティアが作った無料学習動画サイトです。
ノートの上で問題の解説や考え方を教える動画です。
現在は小学校の算数のみの動画サイトです。先生方そして教員免許保有者の方、是非一緒に動画を作りませんか?
総再生回数206,107回(令和6年4月末時点)
2)フレーベン - 大人に頼りたい子どもたちがいる -
群馬県内の児童養護施設に居住する子どもたちを対象に、家庭教師型の個別学習支援を実施しています。
学習支援ボランティアは、学生や社会人などさまざまな方に登録いただいております。
子どもの希望と登録ボランティアの希望をマッチングし、win-winな学習支援サービスを展開します。
実施回数500回以上
自分だけを見てくれる大人を求めています。子どもの未来を一緒に作りませんか?
3)フリースクールこらんだむ - こらんだむは子どもを育てる場所ではありません。でも育つ場所です -
平成28年9月1日に前橋市にオープンした不登校を対象としたフリースクール。令和4年9月からは太田校も開校し、100名を超える不登校児童が利用しています。
安心安全な居場所つくりを前提に、子どもたちの笑顔と自信を育む活動に取り組んでいます。
平日日中のボランティア熱烈絶賛募集中!!
4)セイムボート - あなたは決して一人じゃない -
平成28年より実施している不登校の保護者や子どもを対象とした野外交流イベントです。当事者同士だからこそ、言えることがあり、分かり合えることがある。そんな想いから企画・実施したイベントです。毎年30組以上の親子が参加しており、30名以上のボランティアの方にご協力いただいています。
毎年大変賑わいのあるイベントになっています!


取り組む社会課題:『不登校、引きこもり、発達障害、貧困、居場所作り、生活支援、学習支援、自立支援』
「不登校、引きこもり、発達障害、貧困、居場所作り、生活支援、学習支援、自立支援」の問題の現状
不登校児童生徒数は少子化が進行する中でも年々増加傾向にあり、私たちが活動を開始した2015 年は126,009人でしたが、2021年には244,940人と約2倍に増加しています。特に2020年から 2021年にかけての増加率は過去最大(※1)であり、歯止めが効かない状態となっています。


放置すればひきこもりは長期化し、将来社会的自立を果たすことが困難になってしまいます。
そうならないためには、不登校になった子どもが安心して訪れ過ごすことができる居場所をつくることで、彼らが安心して学習し、他者と交流できる機会を提供する必要があります。

「不登校、引きこもり、発達障害、貧困、居場所作り、生活支援、学習支援、自立支援」の問題の解決策
そこで私たちターサ・エデュケーションは、不登校になった子どもたちへ居場所と学習機会を提供するため、2016年9月に群馬県でフリースクールである「こらんだむ」を開校しました。

開校当初はフリースクールという言葉自体の認知度が群馬県内では低く、なかなか利用者が集まりませんでしたが「こうした場所を必要としている子どもはたくさんいるはず!」その一心で不登校の親子向けイベントの開催や高卒認定試験・就業体験プロジェクトの実施、そして何より多くの方と出会い想いを伝え続けました。

その甲斐もあってか、開校より6年経った現在では、群馬県内各地から30名を超える不登校児童生徒がこらんだむを利用しています。多様性を尊重し個性を受け入れる安心安全な居場所つくりを前提に、一人ひとりの興味関心に寄り添い、彼らがやりたいことを見つけるサポートや自立に向けたやりたいことの実行をサポートし、子どもの状態に応じた支援に段階的に取り組んでいます。

こらんだむを最初に訪れたときには無気力だった子どもたちも3ヶ月も経てば笑顔になり、能動的に他者と関わり様々なプログラムをとおして学びを深めていきます。卒業後には9割以上が学校復帰や高校進学を果たし、社会的自立に向け歩み始めます。
また、こらんだむは各市町村の教育委員会や各小中学校との連携も大切にしており、月ごとに報告書を作成・提出し情報共有に努めています。その結果、子どもが所属する学校より出席認定許可もいただくことができ、子どもの学び場の選択肢として認めていただいています。
